身近な自然と仲良くしよう

近くの公園やお城を散歩しながら、自然の移ろいを観察します。

クロハラアジサシが2羽!!

2022-09-30 20:02:28 | 日記

朝は桜宮高前でキジを待って居たが出てこなかった。

声もしなかったので、「もしや」と悪い思いがよぎった。

というのは去年同じ場所でキジの若を見つけ、喜び楽しみにしていたら、

次の日に土手の下で死んでいた。

イタチにやられたそうだ。

自然界の摂理と言ってしまえばそれまでだが、胸のつかえが未だ残っている。

その間にもモズは元気良く飛び回っている。

クマンバチを咥えていた。

水路ではカワウが止まっている。

ノビタキやコムクドリを探したが逢えなかった。

城北公園の池へ転進。

クロハラアジサシが2羽飛んでいた。

1羽は今まで居た若だがもう1羽は成鳥近い新人さんだ。

縄張り争いで飛び回っているのだろうか?

頭もお腹当たりも黒く見える。

こちらは前から居る子、未だ幼さが残っている。

新人さんは魚を捕るのが旨く、何度も飛び込んではゲットしている。

2匹同時に採ったのに、1匹ポロリ。

それでもダイビングを繰り返してくれた。

相棒から連絡があり、桜宮高前のキジは元気で居るそうだ。

良かった、良かった。

 


梶の実を食べてみた

2022-09-27 21:56:36 | 日記

水道橋の下に梶の実が成っていた。

綺麗で美味しそうに見えたので一つ食べてみた。

甘くて毒は無いようですが、小さな種がイッパイで口の中はジャリジャリ。

ペッペッと吐き出しました。

水路の向こうにクルミがなっています。

これは食べられません。

モズが飛んできました。

ノビタキは来ません、今日は7本のネズミモチの木辺りの法面で見たそうです。

水路はホテイアオイやゴミや水草でイッパイです。

水草の下に魚が沢山居ます。

ウグイかモツゴのようです。

ナマズの子も沢山居ます。

イトトンボが産卵しています。

オオバンの雛が居ました。

目の前をコムクドリが30羽ほど飛んで行きました。

止まった木まで見に行きましたが、茂みの中に入ってしまい、見つけられません。

残念。


ノビタキ、モズ、クロハラアジサシ

2022-09-26 19:43:10 | 日記

桜宮高前の水路にノビタキが居た。

上流右岸では先日から良く観察撮影をした人の話を聞くが、赤川では初めて。

ベテランのH氏の話では「ちょくちょく見るよ」とのこと。

モズが来て追い払われてしまった。

ならばモズの飛び出しを狙ってみた。

同じ枝に何回も来るので何とか撮れた。

モズオスも居た。

上空にケリが10羽ほど飛んできた。

公園の池のクロハラアジサシ。

羽を広げている姿も…

今日も暑かったなぁ……

 


クロハラアジサシとコムラサキ

2022-09-25 21:26:59 | 日記

城北公園の池にクロハラアジサシが来ている。

今日来てくれたのは未だ成鳥には成っていない若だけでが、

色々なポーズで楽しませてくれた。

沢山撮ったのでイッパイ載せます。

ひょうきんな仕草が愛らしい。

何度もダイブしてくれます。

もう一羽親鳥が居るそうですが、逢えませんでした。

近くのワンドと行ったり来たりしています。

当分の間楽しませてくれそうです。

同じ所ににコムラサキが来てくれた。

目の前にギンヤンマが飛んでいますが、誰も撮りません。

チョウやトンボも、もうソロソロ終わりでしょう。