一期一会の日々

日々のあれこれ

ブルーベリー 2021

2021-09-10 18:16:50 | 食・レシピ

2021年、我が家のベランダ鉢植えの杏とブルーベリーにまつわる特記

ブルーベリー編
数年前コガネ虫の餌食になってしまった1本。
それから土にはなの花のお母さんにいただいた水切りネットを開いて広げ、
コガネ虫が入り込まないようにして、
春には思い切って杏と同様、水分が行き渡っていなさそうな枝を切り落としてみた。
私にしてみたら、かなり大胆に!
新芽が少しずつ出てくるというのに、前の年の葉っぱも落ちていないという
何とも言えない状況から
ぐんぐんと生気がみなぎってきているのではと感じられるようになった。
そしてそして…昨年は花が咲き、実がついても途中で力尽き、
すべてが収穫まで至らなかったのに、
今年は数少ないながらも、大粒であま~いブルーベリーを口にすることができた!
もう、感無量!
まだまだ、途中で力尽きてしまった実の方が大量だけれど
これからも大切に育てていきたい。

そして、もう一本はさらに大きくなり、立派な実を沢山付けてくれた。
 その実も鳥たちに狙われ戦いの日々だったが、
 あまり膨らませないでとあったダイソーのカラス風船に空気を入れ直して形作り、
 遅まきながら定番のCDを吊すとパッタリ来なくなった。
片方に大きくなりすぎてバランス悪く、
ちょっとした風でも倒れてしまうようになったが
コガネ虫被害のものと離して荷造りロープでベランダの柵に固定でばっちり!
ただ、ベランダの両サイドにそれぞれブルーベリーが君臨し、
洗濯物を干すのにかなり支障が出てしまった。
蜂の応援はなかったけれど、いい実がついて嬉しい限り!
ただこちら、8月の終わりに水をあげると
土の中で巣を作っているらしく蟻がうわぁ~っと出てきた。
そしてなんと、ダンゴムシもウロウロしている!
ダンゴムシは2,3日かけて杏の時のように撃退!
困った困った。来年も元気でいてくれるかなぁ。

 

ブルーベリーといえば…
友人から実家から送られてきたという1㎏をいただいた。
ベランダのはポツポツ口に放り込んでしまえばあっという間になくなる。
この1㎏の重量感にはびっくり。
早速いつもブログを拝見している方のレシピで
ブルーベリーレモンヨーグルトケーキを作ってみた。
これが最高に美味しかったので、以下覚書。

材料:ブルーベリー 375g 砂糖 275g サラダ油、キャノール油 165ml
    卵 2個 レモン皮のすりおろし 大匙1 ½ レモンしぼり汁 65 ml 
   ヨーグルト 250 g 小麦粉 335g  ベイキングパウダー 小匙4
   塩 一つまみ

①大きなボウルに粉類以外の材料を入れて混ぜ、粉類を加えて混ぜる。
②ブルーベリー2/3を加えさっくり混ぜる。
③型に流し入れて残りのブルーベリーを載せ180℃に余熱したオーヴンで50分焼く。


鯛飯 覚書き

2018-04-15 00:44:02 | 食・レシピ

昨夜の夕飯は、予告通り鯛飯

出汁が鯛からも期待できるからと
4合のお米に、かつおだし2パックとお頭3尾分でスイッチスタート

炊きあがる直前に気がついた
から美味しい出汁が出るのに、かつおだしに被せてどうするんだと…

案の定、
鯛の旨味も、かつおだしの旨味も、双方相まって相乗効果を生み…
  とはいかなかった
むしろ、可もなく不可もなく、お互いのいいところを相殺された感じ
結構鯛飯いつもは自信作なんだけど…

かつおだしで鯛飯は作らない方がいいということをお伝えしておきます
  誰に
  忘れっぽい自分に

 


かつお船の万能和風だし~かつおだしマル平~

2018-04-14 01:41:40 | 食・レシピ

一昨日の退勤時、母からライン。
 今晩はたけのこご飯を作ってはいかがですか
 昨日買って茹でたのを玄関に置いておきます。
 少しだけですがお裾分けです

有難い有難い 帰宅したらまずたけのこご飯をセット。
そうしたら、魚でも焼こうかな…と思っていたけれど、
手羽先のレモンペッパー味が10%オフだったのでそれを。
あとは、厚揚げと大根、人参の煮もの。
お味噌汁は、ネギ、わかめ、お豆腐。
五目ひじきの作り置きもあるし、さっぱりとこれでいいかな

玄関を開けると茹でたたけのこがお出迎え
 って、え~~~っ
たけのこご飯用に油揚げなどで味をつけてくれているものじゃなかった
勝手に勘違い。

油揚げもない。鶏肉はあっても、レモンペッパーまみれ。
   どうしよう…
で、ひらめいたのが先日四国旅行で購入したかつおだしのパック
50袋入りのお徳用を購入したものの、持ち帰ってみるとどうしていいやら…
手付かずになっていた一品。

炊き込みご飯はお米1.5合に対してお出汁パックを1つ入れて炊くだけ。
醤油や塩などの味付けは不要。
炊きあがったら味がついているのかすごく心配だったけれど
お米3合分にお出汁パック2袋、湯でたけのこを200g分入れて
あとは炊飯器にお任せ

炊きあがるまでに、折角お出汁の袋を開けたのだからと
煮物にもお出汁パックを使用。
こちらは300gのお水に対して1袋。
倍の量にして使用し、最後醤油を少したらした。
お味噌汁には700gのお水に対して1袋。
出汁がとにかくよくきいていたので、お味噌はほんのちょっぴり。

ご飯が炊きあがる頃には全て準備完了。
炊飯器をドキドキしながら開ける。
お出汁パックを取り除き、ひと混ぜふた混ぜ。
こそっと口にしてみると
  美味しい~~~~~
びっくりした こんなにしっかり味がついているなんて
煮物も出汁のきいたやさしい味わい。
お味噌汁も出汁がしっかりきいている。

  思いがけず、かつおだし祭りの始まりだ

昨日、夕飯後に鯛のお頭を3尾分、塩焼きしておいたので、
今日の夕ご飯は帰宅後お米にお出汁パックとお頭を入れて
鯛飯を作ろう
  楽しみだなぁ
お出汁を試飲をして、美味しくて手に取ったはいいけれど、
いつもの如く、宝の持ち腐れで賞味期限切れになるのが危ぶまれたが
これなら色々使えそう。
  これから楽しみだなぁ

 


金柑酒

2018-02-12 14:44:05 | 食・レシピ

まだまだ沢山ある金柑。

200㌘分で金柑酒を作ってみました。

とにかくとにかくよく洗い、

水気をきれいに拭き取り、ガラス瓶の中へ。

氷砂糖70㌘と果実酒用焼酎450ccを投入。

すごく、綺麗な色なんですけど💖

ひと月もすれば出来上がるみたい!

楽しみだなぁ。

苦くなるそうだから、

金柑を取り除くのだけは忘れないようにしないと!


金柑マーマレード、パティスリーマサの焼き菓子に化けるの巻

2018-02-12 01:15:09 | 食・レシピ

1回目いただいた金柑は1.5㎏
2回目は3.5㎏

2回目の内1.5㎏を変わらずマーマレードにして、職場でお裾分け
いつも気にかけてくださるはつらつとした女性と富士登山の隊長、
それから、ちゃきちゃきのお姉さま

  マーマレードは2回目ともなると、さらに作り方も改良して
  ①ひとつひとつ、丁寧によく洗ったものを3回茹でこぼしする。
  ②そのあと、これもまた厄介だけど、ひとつひとつ丹念に種を取り出す。
  ③皮も実も薄皮の袋も一緒に刻む。かなり大雑把。
  ④1.5㎏の40%=600gの三温糖で煮詰める。
   煮詰めると言っても、思った以上には時間はかからない。
   水分が飛んだぐらいで、もういいかな?と思ったら出来上がり♪

職場の冷蔵庫に忍ばせて、時折お湯でといてまったりタイムを味わっていたところ、
ちゃきちゃきお姉さまが金柑大好きという情報を得て、
それならばとこのマーマレードの小さなひと瓶を
恥ずかしげもなく、自信作なんです!とお渡ししたのだけれど…。

一昨日出勤すると「きんかんジャム、ありがとうございました」のメモと共に
中板橋に1年ほど前に誕生した「パティスリーマサ」の焼菓子ボックスが机上に
ケークシトロン・ケークアプリコット・フィナンシェ・
ガレットブルトンヌ・サブレナチュールの5点入り

金柑マーマレード、なんとお母様がえらく気に入ってくださったようで…
なんでも、焼酎とソーダ水と一緒に割るとすごく美味しかったんですって。
その報告は既にいただいていて、喜んでいただけて本当に嬉しくて…
ただただ嬉しかったのに、お返しをいただいてしまった
おじさんの庭の金柑でお遊びで作ってみただけなのに…

ということで、本日朝起きたら、またマーマレードづくりに励む予定
そして、今度は小瓶ではなく中瓶でプレゼントするつもり

 


夏みかんピールのパウンドケーキ

2018-02-01 01:14:18 | 食・レシピ

たくさんできた夏みかんピール。
でも、食感がもう一つだし、中にはピリッとくるのもあるし…。
チョコレート掛けしてみても、そこら辺は変わりようがないしなぁ。

  ということで、ピールを刻んで練り込んだパウンドケーキを作ることに。
  2017.1.27 Sat. 夜のことです。

材料 薄力粉50g 三温糖50g マーガリン50g 卵1個
   ベーキング小さじ1/2 夏みかんピール25g
   ※85×65×H45㎜のハーフサイズのパウンドケーキ型1個分。

手順 ①室温に戻したマーガリンと砂糖をハンドミキサーで混ぜ合わせる。
   ②そこに卵を入れ、さらに混ぜ合わせる。
   ③さらにふるった薄力粉とベーキングパウダーを入れ、ゴムベラで切るように混ぜる。
   ④粗みじん切りにしたオレンジピールを投入!
   ⑤型に流し込みトントンと型を台に落とし、空気を抜く。
    膨らんだ時を考えて、真ん中には溝を作っておく。
   ⑥170℃の予熱しておいたオーブンで40分焼く。

翌朝すっかり冷めてから切り分ける。
夏みかんピールが苦かったりしたら…、食感も大丈夫かなぁ。
美味しそうだけど、食べてみるまではドキドキ!

   う~ん! めちゃめちゃ美味しい!
   この前のバナナケーキよりもヒット!

実家に自慢がてらお裾分け。
その後、母からラインが…!

   🍊ケーキ珈琲と一緒にいただきました。
   とても美味しかったです。有難う。
   ケーキ屋さんで買ってきたのかなと思うぐらい😋

すごく嬉しい褒め言葉!
そしてそして、密かにその通り!と思ってしまった

ということで、また今晩この夜中、この分量の倍でパウンドケーキを製作。
夏みかんピールもまだまだ大量にあるし、
週末もパウンドを焼いて、お友だちに食べてもらってもいいなぁ。

 

   


夏みかんピールの覚書き

2018-01-31 02:18:44 | 食・レシピ

先日作った夏みかんピール。材料は夏みかんの皮と皮の70%の砂糖だけ。

 ①夏みかん4個分の皮を4等分に。
  白い部分も無理に取らずそのままに。
  この時、皮の一番外側の濃いオレンジの部分だけを
  こそげ落とさなければいけなかったのに、
  それをする意味がよくわからなくて端折ってしまった。
 ②一晩水に漬ける。
  朝、一回水を変えて皮と皮をこすり合わせてごしごし洗う。
 ③3回茹でこぼして、水分をよく切る。
 ④さらに縦に4等分した皮と砂糖半量を鍋の中でからめるように混ぜ合わせる。
 ⑤蓋をしてごく弱火で15分~30分蒸し焼きに。
 ⑥さらに残りの砂糖をすべて加え、蓋を開けて水分を飛ばしていく。
 ⑦粉ふき芋のようになるまで揺すりつつ水分を飛ばす。
 ⑧クッキングペーパーの上に並べ、一晩乾かす。
  ベランダに出したため、枯れ葉がちょびっとついてしまった。

見た目もお店のみたいに上出来。
ただ、皮のこそげ落としを端折ったばっかりに
皮の側が硬くてかたくて、食感が悪い。
白い部分の方は柔らかくていい感じなんだけど…。

出来上がったその日、翌日は甘かったけれど
それ以降は物によっては苦みがあとに残るように広がる。
  う~ん、これはどういうことなんだろう…。

もう少し改良の余地があるのかもしれない。


夏みかんのピールと金柑

2018-01-21 01:52:36 | 食・レシピ

スキー部の監督から遠征先の木島平の宿からいただいたりんごを

例の如く、皆さまに剝いてご自由にどうぞするのを見た顧問が

奥さんの実家に夏みかんが生っているのだけど、

持ってきたら皆に剥いてくれるのかと聞いてきた。

もちろん! でも、私も少し遊びたいので

個人的にもいただきたいとおねだり。

で、おじさんの自宅の庭の金柑が1.5kgまだ手付かずのところ、

さらに夏みかんがやってきた!

母に金柑500gのおすそ分け。

生でも甘くて美味しいんだよ!と教えられ、生まれて初めて口にする。

美味しかった! 酸っぱいのかとずっと思ってた。

で、加工意欲が一気にしぼみ…

夏みかんのピール作りの仕込みをこの夜中に始めてみた。

まず皮を剥いて、一晩水に漬けておくだけ。

日曜朝起きたら、続きの茹でこぼしから始まって作り上げる!

そして、金柑はマーマレードとシロップを作ってみようかと♡

今日1日は、好きなことを自由にする日にしたい。

では、楽しい1日に向けて、おやすみなさい☆彡

 


りんご祭り終了

2017-12-13 07:27:31 | 食・レシピ

柿祭りに続いて、今年はりんご祭りも盛大だった。
 毎年合宿先の軽井沢から送られてくるりんご
 担当者が関係者のみに分配し、20名程の会議にがいつも剥いてお出しするだけ。

今年はまず、スキー部の監督が自身のやり取りの中からいただいている木島平のりんご
顧問に2個に2個、4個は職場の皆でと持ってきてくださった
柿祭りのように、今回は一人で60名にいくつか行き渡るように皮を剥いてカットする。
2か所の水場に、それぞれ山盛りてんこ盛りでつまようじと共にメモをつけて置いておくと
あっという間になくなる
それはびっくりするほど、あっという間

 みんな好きなんだなぁ
 大変だけど、皆が喜んでなくなっていくのは嬉しい

そんなことを監督に告げると、よし!そうか!と、数日後にはまた4個
さんが大変だけどよろしく!と。そしてまた皮を剥く。
みんながあっという間に平らげる

そして先週、軽井沢のいつものりんごもいつも通り分配され、会議用に皮を剥く。
今年は少し少なめとのことで、会議分が例年の半分の2個だった。
長丁場の休憩時間にいただくとのことなので、
ほっと一息つけるように、お皿にはいつもパーティー風に盛り付けて
も楽しんでみる
さらに、別室の用務さんの5人に2個、警備員さん3人に1個、保健室2人に1個
これを剥いて、それぞれカラフルな紙コップに一人ずつ小分けしてお運びする。

そして昨日、軽井沢担当者から、分配してもいらないという人がいて…と4個
1個はまたもや別室の3名に紙コップに小分け。
残り3個は日頃お世話になっているからとおじさんに2個に1個持ち帰るよう分配くださる。

  お、じゃみんなで食べてと、案の定のおじさん。

2個を60名ではあまりにもあっという間すぎるから、
にいただいた1個も追加して3個で。
これでりんご祭りも終了なので、パーティー風にして最後楽しんだ。
お昼前に剥いて、ランチは自転車に乗って自起屋の日替わりハッピーランチ500円を。
火曜日はスンドゥブ
実は初めてのお店だったけれど、はまってしまいそうな美味しさにお値打ち価格
今日は3の日、参鶏湯の日(1,000円→800円)とのことなので、人生初を楽しむ予定
で、ランチを終えてさてデザートをいただこうと戻ってみると
もうすっかりなくなっていた。
嬉しい予想通り

 

 


柿祭り

2017-10-11 02:45:11 | 食・レシピ

今年も柿祭りの始まりだ

昨日おじさんが自宅の柿を持ってきてくださった
37個中18個は職場で剥いて。
内、オレンジ色のままのシブそうなのは、更衣室の窓の外にこっそり干してみた

自宅に持って帰ったのは、先輩同僚さんが6個、が13個。
大鍋がないのと電車通勤なのでと彼女。その点、は自転車、大鍋遣いだ
日付も変った夜中の今日、こっそり干し柿作り
13個の内2個は少し傷みがみえたので、別扱いに。
11個を皮を剥いて、1本のひもに結わえていく。
上下になる柿がくっつかないように、
でもよりその距離短く括り付けるのが案外大変。
すっごく重い1本になった、柿の実11個を熱湯にくぐらせる。
約10秒。
ベランダの物干し竿に吊るすと、あと3㎝ほどで地面に着きそうな勢い
ギリギリの1本
明後日金曜には雨模様だけど、仕方ない
天気と相談しながら、家の中に入れたり出したり、
小まめにお世話していこう

職場で剥いた柿は、夕方へと近づくにつれてごまの黒みが増し、
少しばかり渋みを感じてたものが取れて甘くなっていた。
これは、外干しした柿も期待大

まだまだ柿の実はあるらしく…
職場の駐車場の柿の木も、今年は豊作ではないけれどそれなりに実をつけている。
干し柿第2、第3弾、それから柿のチップス風と
みんな楽しみにしてくれているから、
今年はじゃんじゃん作っていくよ~

 


柿のセミドライパ~ティ~♪

2015-10-31 03:13:05 | 食・レシピ

職場の駐車場の柿の実。
おじさんの柿でベランダの干し柿スペースはもういっぱいなので
ひもの干し網を活用 
1つの柿をタテ3つの1.5cm程にスライスして
重ならないように網に投げ入れる
それを干すこと2週間。
杏ぐらいちっちゃくなっっちゃった
柿のセミドライフルーツの完成

これを職場に持っていき、
ランチは同僚とささやかなパ~ティ~ 
チョコレートをレンジでチンして、チョコレートフォンジュに~
オッサレー

のはずが、チョコレートはレンジでは溶けず、
気持ち緩くなったチョコをのっけていただくことに…
柿は柿の素朴な甘さのままでいただくのがいい
という結論に

それでも簡単な手作りのドライフルーツで
話が盛り上がること
マメだね~と言われたけれど、ハテ?

    最近思うんです。
    私、案外お料理好きなんじゃない?って。
     (上手下手はともかくですが…)

おじさんが持ってきてくれる、最近は大根の葉っぱに下仁田ネギ。
  葉っぱは菜飯にしよう!
  ねぎはホイル焼きで充分甘みを出そうか。 
季節季節の旬の食材を相手に
どうしたらその恵みを活かしきれるか。
奇をてらったり、難しくなくてもいい。
一番美味しく、そして心身を健康にするお料理を
考え作るって、ワクワク楽しいなと
自分のお料理で、素材が生かされ
口にしてくれる人の身となることへの緊張感と喜び
今、楽しくて楽しくてたまらない。

今度は職場で柿を干してみるつもり。
昼休みを利用して、もちろんこっそりと…
干し場所もパーティーの後、同僚さんと下見済み

味覚の秋をまだまだ楽しみた~い