一期一会の日々

日々のあれこれ

明日はいよいよ

2024-02-23 21:29:31 | スポーツ

宝登山へ。

本当は今日を予定していたけれど、こんなお天気なので一昨日の夜に明日へと延期。

一週間前からとにかく寒くなるから脱ぎ着のできる温かい格好とレインウェアはマスト。

お昼は寒すぎて山頂でゆっくりとれないかもしれないから、おにぎりかパンでササッと食べられるものを用意して、下山後お腹と相談して改めて食べようと。

高尾山で汗冷えが結構来たことも伝えて…。

まずはちょっとよい温かいパンツを買ったと連絡あり。

インナーもちゃんとしたものを買おうかと思う!

その後、メリノウールのを買った〜!

とあって、いいね〜!なんてやっていたところ

あと、ポンチョも買っちゃった❤

ときて、なんでポンチョ〜?!とそれにはコメントできず…。

買うならセパレートのレインウェアにしてほしかった🥶

明日は晴れそうでいいけれど、

ポンチョで万一のときの寒さよけになるのかしらん。

コースはすったもんだの挙げ句、

⑧から⑨へ変更。

秩父鉄道をそれぞれ別方向から乗車することが昨日判明して😱

長瀞アルプスをあがっていきたかったけれど仕方ない。

もしかしたら長瀞駅へのピストンになるかな。

しっかり計画も立てたし楽しみだけど、

なにか漏れがありそうで少しばかりドキドキする〜。

 


冬の高尾山

2024-02-20 17:01:21 | スポーツ

2024.2.18 sun.

京王線新宿駅7:28発の乗り換えなしの特急に乗って高尾山口駅に8:22着。
7両目に乗車、もう少し後ろがよかったかも。
それでも高尾山口駅のトイレには2巡目先頭で入ることができた。

9時にケーブルカー乗り場前のもみじ広場集合。
早いくらいのつもりで意気揚々とたどり着くと、既に車の二人は到着待機。
ダウンを仕舞いトレッキングポールを出したり、靴紐を結び直しながら
屈伸したりアキレス腱を伸ばしたり準備運動も同時進行。
今日はいつものエプソンのGPSウォッチとガーミンをお試しで作動する。

8:48広場をスタート。今日は6号路から登っていく。
高尾山お初の方がいるので岩屋や琵琶滝と寄り道は欠かさず、
森のレクチャー板もすべて立ち止まる。
それがほどよい休憩になったりしながら山頂には10:33到着。
稲荷山コース高尾林道分岐(9:55)あたりから
後続に列を作るように6号路も途中人が増えてきたけど
山頂もそれなりの人で賑わっている。
冬の高尾山でも登山客っているんだとびっくりした。

この日は温かかったけれど、残念ながら曇り空。
それでも大見晴台からの山並みを楽しみ、
3人で記念写真を撮ったりして山頂へ戻る。
お昼は下山後高橋家の予定だったけれど、
高尾山の冬そばキャンペーンの14軒に入っていないと勘違いしてたり
もうお腹も空いていたのでお初の曙亭で名物とろろそばをいただく。
キャンペーンのクーポンを使って100円引きの1100円。
幅が太めでまちまちのお蕎麦が手打ち風で
想像以上に美味しくて失礼ながらびっくり!
 ここで気になったのは曙亭さんのアルバイト情報!
 日給1万円。交通費も支給ということは
 ケーブルに乗って通勤してもいいの?!
 山登りのトレーニングにもなって
 美味しいお蕎麦の賄い付きで繁忙期はさらに時給アップ!
 10:00~15:30の営業だから、拘束時間も…ね~!

  

11:18下山開始。やまびこ茶屋下のトイレに寄ってから3号路へ。
途中林道に入り、法螺貝の音色に誘われるようにして
薬王院の裏手のような道から薬王院へ。
山門脇の童子像を見上げると紅梅が美しかった。

  
男坂と女坂の分岐点で、初めて間にある上り坂を行く。
先ほどの3号路からの林道も
以前隊長が何となく行ってみて見つけたという山道。
この男女坂の中間の道も普通登らないと思うけれどたまたま見つけたのか聞くと
時代はジェンダーですからとのお答え。
立派なストゥーパ、仏舎利塔があり驚いた。
「不」で始まる訓辞の数々の石柱の間を通りながら塔を一周。
何故だか気持ちが改まる。
苦抜け門・三密の道から下りていくと男道へと出た。
最近は女坂からしか上り下りしないから全然知らなかった。
新しい高尾山との出会い、嬉しい!

 

霞台園地に着き、お初なら天狗焼きは食べておかないとと買いに行く。
最近はお土産購入ばかりだったから、
久しぶりにあったかい焼きたての天狗焼きを口にした。
やっぱりその場でいただくのが一番! 美味しさを再確認。
券売機で事前に個数券を購入するスタイルに変わっていて
前よりもスムーズな流れ。
お値段は1個200円へアップ➚ 物価高の昨今仕方ないかぁ。

霞台園地からは病院裏に出る講習会コース。
真夏のあの講習会の時のように、小股でほぼ走るように下りていく。
 どうやって山道を下ればいいか、わからなくなってきた…。
ケーブルカー乗り場前の広場に到着してログを終了。12:58
いつものヤマレコに連動している記録には山行2:55、休憩1:15、合計4:10。
距離8.2㎞、上り667㍍、下り672㍍、歩くペースは0.8~0.9と速いとなっていた。

お二人の駐車場へ向かう途中にある高尾山599ミュージアムで一息。
二人はアイスコーヒー、私はサイフォンコーヒー(600円)をご馳走になる。

贅沢~
新しい山道に仏舎利塔や曙亭のお蕎麦との出会い。
小学1年生の時から遠足で訪れている最も身近な山だけど
まだまだ未知の世界もたっぷりある高尾山。楽しかったなぁ。
筑波さんはモンベルで登山靴も購入されていたし、もう完璧山の友へ!
次はどこに行こうかね~!


高尾山で初登り♬

2024-02-18 07:08:17 | スポーツ

今年2024の初登りは高尾山。

いま電車で向かってる。

筑波山から2度目の登山になる方をご案内。

私は今週末の宝登山への足慣らしにちょうどいい😁

6号路で上がって1号路で下山。

霞台からは講習会で習った道へ。

下山後はお蕎麦でお昼。

確か冬のイベントをやっていたから

100円引きのクーポンゲットするの忘れないようにしないと。

楽しみだなぁ。


2度目。からユーチューブ。

2024-02-11 19:49:24 | 日々の出来事

2度なる人はどうしてなんだろう。と常々思ってたのに

その2度目になりました。コロナ。

 理由は多分、夜眠れない日が何週も続いているから…

 眠れない原因がわからないから質悪い。

前回と症状が全然違うからインフルエンザだと思ってた。

1度目…激しい喉の痛み、激しい頭痛、吐き気、下痢、食欲なし

2度目…喉の痛み、発熱(1度きり37.4℃)、鼻水、咳、痰、少々お腹ゆるめ、食欲あり!

今回は軽症の部類ではなかろうか。

で、ずっと布団の中に寝転んでうつらうつら時を過ごしてきたけれど、

昨日あたりからユーチューブを見始めて…

何故か山の事故検証みたいなのばかりおすすめしてくるのでついつい見入った挙げ句、

すっかり山登りが怖くなってしまい…😓

そうだ、宝登山のルートを見たほうがいいなと検索をかけて

ハマってしまった、オジサマのチャンネル2件。

 ふっくら福ちゃん と 山おじ散歩

ふっくらさんはいつも若者メンバーを従えて

道行く人にも声をかけながら愉快に山登り。

徳光さんのバス旅を思い出してしまうのは何故かしらん。

次は誰と登っているのかなと、登山シリーズは制覇😅

偶然会って私も出演したいわ〜と思っちゃったりして🤣

そこから山おじさんの宝登山が次の動画のご案内に出てきてそちらに移行。

これがまたリアル丁寧で、こちらは常にお一人なんだけど

公共機関を使っての登山がとっても参考になる。

で、お二人の動画を見て、2024はパワースポット妙法ヶ岳に行ってみたいなと。

山おじさんの古事記の話はぐいぐい引き込まれた!

とにかくお二人の山行が馴染みの山だったり、

行けそうだなと思っていたところが多いので面白いんだと思う。

これで友がどのパターンを選んできても、予習はバッチリ!

あとは5日間寝込んでいた体力を10日あまりで回復しないと!

その前に来週は遅ればせながら2024初登りの高尾山も控えてた。

とにかく健康に留意して過ごさないと、楽しみが全部逃げちゃう🥶

 明日から明けと喜んでいたら、急に舌に口内炎が😓

 今日はきちんと睡眠とらないと…

 

 

 


宝登山蝋梅&梅まつりハイキング 予定

2024-02-06 16:55:52 | スポーツ

高校の友人との山登りも順調に第5弾を迎えようとしている。
秋に旧古河庭園へ行ったときに、
蝋梅ってなんだろうとぽつりつぶやいていたので
2月になったらと決めていた宝登山蝋梅ハイキング。
長瀞からのピストンは経験あるので、
野上駅からの尾根も歩いてみたいけれど…どうかな。
奇しくも、二人で決めた日は梅まつりも始まるし、
ライトアップもあるようで楽しさ倍増!
あしがくぼの氷柱も昨年はライトアップを見られなかったし、
下山後の温泉というのもまだ友人に経験してもらってない。
そんなこんなで、10パターンを用意して選んでもらうことにしたよ。
⑦はかなり無理があると思うけれど…。
さあ、友はどれを選ぶかな。

①野上駅(10:52着)スタート
 →宝登山(ろうばいまつり&梅まつり)
 →長瀞駅へ下山(3時間5分+花見時間+お昼)
②長瀞駅(9:46着)スタート
 →宝登山(ろうばいまつり&梅まつり)
 →野上駅へ下山(3時間20分+花見時間+お昼)
③長瀞駅(10:52着)スタート
 →宝登山(ろうばいまつり&梅まつり)
 →長瀞駅へピストン下山(2時間40分+花見時間)
④野上駅(13:09着)スタート
 →宝登山(ろうばいまつり&梅まつり&ライトアップ)(1時間55分+花見時間)
 →ロープウェイで下山(5分)→長瀞駅(15分)
⑤長瀞駅(13:48着)スタート
 →宝登山(ろうばいまつり&梅まつり&ライトアップ)(1時間30分+花見時間)
 →ロープウェイで下山(5分)→長瀞駅(15分)
⑥長瀞駅(10:50着/11:24着)スタート
 →宝登山(ろうばいまつり&梅まつり)
 →長瀞駅へピストン下山(2時間40分+花見時間+お昼)
 →長瀞駅15:43発御花畑駅16:05着
 →16:38(17:34)発西武秩父駅
 →16:49(17:42)着あしがくぼの氷柱ライトアップ鑑賞
⑦長瀞駅(12:27着)スタート
 →宝登山(ろうばいまつり&梅まつり&ライトアップ)(1時間30分+花見時間)
 →ロープウェイ(17時には乗車)で下山
 →長瀞駅17:46(18:15)発御花畑駅18:09(18:36)着
 →18:33(19:15)発西武秩父駅
 →芦ヶ久保駅18:41(19:23)着・あしがくぼの氷柱ライトアップ鑑賞
⑧野上駅(9:49着)スタート
 →宝登山(ろうばいまつり&梅まつり)
 →長瀞駅へ下山(3時間5分+花見時間+お昼)
 →長瀞駅(13:30/14:12/15:01発)
 →御花畑駅(13:51/14:40/15:26着)+徒歩10分西武秩父駅祭の湯
⑨長瀞駅(9:46着)スタート
 →宝登山(ろうばいまつり&梅まつり)
 →野上駅へ下山(3時間20分+花見時間+お昼)
 →野上駅(13:26/14:08/14:57発)
 →御花畑駅(13:51/14:40/15:26着)+徒歩10分西武秩父駅祭の湯
⑩長瀞駅(9:46着)スタート
 →宝登山(ろうばいまつり&梅まつり)
 →長瀞駅へピストン下山(2時間40分+花見時間+お昼)
 →長瀞駅(13:30/14:12/15:01発)
 →御花畑駅(13:51/14:40/15:26着)+徒歩10分西武秩父駅祭の湯

あ~、どうかどうか、寒くてもいいから晴れてくれますように!