雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

リメ缶づくり

2020年01月23日 | 収納・DIY・リメ缶


今日からしばらく雨が続きますね
昨晩のうちに雨に当てたくない植物は
軒下に避難させました

ハンギングのビオラ
シャル・ウィ・ダンス


見元さんのビオラです
花つきよくもりもり元気なビオラです

シェリルの片思い
↓

見元さんの小輪ビオラ
丸弁の小顔がかわいい
恥ずかしがり屋さんです

・*・*・*・

週末に100均をまわりリメ缶の材料を
集めてきました

塗料にセメント目打ちスポンジなど・・・

リメイクしたいのはこちら

まずはセリアのミニ工具箱↓
プライマーはないので
塗料のつきがよくなるよう
スチールウールで磨くことにしました


画像ではわかりにくいかもしれませんが
全体的に表面を荒らすことができました

スチールウールは手で持ちやすく
サンドペーパーを使うより
楽に表面を荒らすことが出来ました


続いてココアの空き缶 


スチールウールで磨いてみました

う〜んあまり変化しませんでした
今度はサンドペーパーの60番で
荒らすことにしました


60番は粗いので
かなり表面に傷がつきました

工具箱もココア缶もいったん水洗いして
水気をとります

ミニ工具箱はまずは下塗りで
ターナー色彩ミルクペイントの
スノーホワイトを塗り赤を消してから
スモーキーグリーンに塗ろうと思います

スモーキーグリーンはセリアのものです
まずはスノーホワイトで下塗り



はじめは新聞紙を敷いていましたが
塗料がつくと新聞紙がくっついてくるのでクッキングシートを敷いてみました


ドライヤーで乾かして二度塗り


今度はスモーキーグリーンに
タイル用のセメントを半々くらいに混ぜて


凸凹になるよう筆を押し付けるように
塗っていきます
ドライヤーを使って乾かしながら塗ると
裏表一度に塗れます


クッキングシートは塗料がついても
すぐ剥がれるので便利でした

ひと晩おいて乾かしました


乾いてみると
ベースにホワイトを使い
セメントも白いものを混ぜたこともあり
明るいスモーキーグリーンになりました


表面に凸凹感がある仕上がりになりました

今回はセメントを混ぜましたが
セメント以外にも苦土石灰を混ぜたり
細かい砂を混ぜたり
いろいろな方法があるみたいです

この後錆加工ペイントをしていきますが
長くなってしまったので
続きはまた次回

ランキングに参加しています
読んだよ〜のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓

ターナーのアイアンペイントで金属のような仕上がり

2019年01月23日 | 収納・DIY・リメ缶



明後日頃から
強い寒気が入ってくるようですが
それでやっと平年並みの気温なのだそう



暖かい日が続いたので
ビオラがよく咲いています

冬越しのペチュニアたちも
日中はデッキの上で↓



日向ぼっこ
こんな時期に咲き出しました



夜は無暖房の縁側に取り込んで
あまりお水をやりすぎないように
管理しています




南側の秋蒔きポピー↓



つぼみがいくつも上がって
咲きそう?
アイスランドポピーです

東側玄関前の植え込み↓



ジギタリスポピーホリホック



ネモフィラ西洋オダマキ勿忘草
よく育っています



先日セリアなどで買ってきたこれ↓



ペイントして多肉を植え替えようと
思っています



素焼き鉢は
ターナーミルクペイントで↓



室内で塗っても臭いがなく
使いやすい塗料です
薄めずそのままトレーに出して
刷毛で塗ります



左から
ナチュラルミント、ピスタチオグリーン
クラウディーブルー

好きなカラーを選んでくるので
似たような色合いです

ピスタチオグリーンとクラウディーブルーは
ほぼ同じ色、濃いか薄いかの違いくらい




左がピスタチオグリーン
右がクラウディーブルー(forガーデン)です↓



ターナーミルクペイントは
以前から持っていたもの

ミルクペイントを使った記事は
ちまちま寄せを見てね


今回初めてアイアンペイント
買ってみました↓



ターナーの水性塗装で
塗るだけで金属のような質感に(*^ω^*)

何色かありましたが
アンティークブラウンを買いました

セリアのスチール缶の表面を
サンドペーパーで荒して↓



最初に内側の上部を塗って外側を塗り
缶の底は空き缶や空瓶に被せて
塗りました
スポンジはなかったので刷毛で
ペタペタと押し付けるように塗りました




室内で撮ったので色がよくわからず
翌日太陽光で撮り直しました↓



アイアンペイント いい感じです(*^^*)

今回はスチール缶を塗りましたが
素焼き鉢を塗っても金属っぽく
仕上がると思います

次回は試してみます

素焼き鉢の方も色を見比べました↓



左ふたつがナチュラルミント(forガーデン)
中央がピスタチオグリーン
右がクラウディーブルー(forガーデン)です

ちまたではリメ缶が流行っていて
はまれば楽しそうですが
まだ初心者なので先ずは単色塗りから

HCで無料のワークショップなどを
やっているみたいです
ちょうど塗料を買いに行った時
ワークショップをやっていて
お母さんと子供で楽しそうに塗っていました


寒い日や雨の日は
室内でこんなことして楽しめそうですね

読んだよ〜のクリックお願いします↓


花・ガーデニングランキング

こちらもクリックお願いします↓

にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

続・続・ウッドデッキ下収納DIΥ

2017年05月24日 | 収納・DIY・リメ缶
 
昨日、睡魔に勝てず途中で終わってしまった
すのこDIΥ記事の続きです( ^o^)ノ
 
これは年季の入ったすのこ↓↓
乾いているので塗料がよく染み込みます

(汚れていたのでハンドサンダーで表面をよく削り
水拭きしました)


昨日の記事で
母がそろばん塾をやっていたと書きましたが
昔はみんなそろばんやお習字を
習っていましたよね
 
ピアノも人気でしたが
まだ“読み書きそろばん”と
いった時代でした
 
子供の頃
夕方自宅でお気に入りのアニメを見ながら
ノリノリで主題歌を歌ったら
(確かキューティーハニー)
お教室(家の隣)にまる聞こえだと
叱られました
 ハハハ…(^_^;
 

とりあえず全てのすのこの
一度塗りは終わりました

塗料も半分くらいの残ったので
二度塗りをします
 
水性塗料って
ブルーシートにボタボタ落としても
ティッシュで簡単に拭き取れるんですね
 
塗料独特の臭いもなくて驚きました
(新しいすのこの檜の匂いしかしてこないほど)
 
二度塗りしたら
なんか結構濃い色に仕上がったような…

(すのこからちょっと足が飛び出ているのは足を上にしてデッキ下にくぐらせてはめ込むためです)

塗料を使い切る為に
細かいところもベンダーを使って
丁寧に塗りました
(別に残してもいいんですが切りよくしたかった)
 
外した取手も取り付けてはめ込めば 
完成~~( ´艸`)
 

デッキのサイドも
 
本命の室外機カバーの上も( ´艸`)

乾燥に一日必要とのことなので
この日はクレマチスの設置はおあずけ
 
 
小さな庭では……
 
ウッドデッキ横、目隠しフェンスの東側では
クレマチス【ミクラ】咲き始めました

これも初めましてのクレマチスです

ジャックマニー系【ミクラ】
白い花弁に
桃色のような緑色のような筋が入って
和風にも洋風にも合いそう

【ミクラ】のそばでは
【メアリーローズ】のつぼみが
膨らんでいます
 
【プリペット・カスタードリップル】も
花が咲き出し

 
 
【コバノズイナ】も咲き始め
 
【サクラウツギ】も華やかに(*^^*)
 
駐車場のグランドカバー
【ヒメイワダレソウ】も

今年はすごく咲いている👀


今が一番綺麗かも…(*^-^*)
 
 
次回は
いよいよ室外機カバー上のクレマチス誘引を
アップします
お楽しみに(ゝω・)
 
読んだよ🎵のぽちっとお願いします↓
 
こちらもお願いします。↓↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村
 
 

続・ウッドデッキ下収納DIΥ

2017年05月23日 | 収納・DIY・リメ缶
 
ウッドデッキ下収納DIΥというタイトルですが、事の発端は先日のエアコンの室外機カバーの設置です。
 
玄関アプローチ横の外壁にクレマチスを誘引しているのですが、トレリスの室外機上の辺りが空いていてクレマチス新たに誘引したい思いがあるのです。
室外機カバーの天板は熱くなると思うので鉢を直に置きたくはありません。
すのこを敷きたいのです。(矢印の新品のすのこは妙に浮いてる)
 
よし!すのこを塗料で塗ろう(^^)/
 
室外機カバーのルーバーと同じ色にしましょう。
 
いざHCへ…。
 
ペンキ塗りなんて初めてです。やったことありません。
 
HCの塗料のコーナーで目隠しフェンスの色とも近い“マーロン”色の木材保護塗料の水性で木目を生かした仕上げになるものを選びました。
 
すのこ一枚塗るついでに、ウッドデッキ下収納の目隠しに使っているすのこも一緒に塗ることにしました。
 
HCの売場では動画が流れていて、作業手順などがわかりました。
 
そのまま塗ってもいいけどヤスリで削るとより綺麗な仕上がりになるとか…。
 
これがウッドデッキ下収納の目隠しに使っている随分年季の入ったすのこです。↓↓
 
3年前は綺麗でした。
ウッドデッキ下のすのこ↓↓
このすのこは昔、母がそろばん塾をやっていた時にお教室で使っていたものです。
少し細工して再利用しました。
 
取り外しが楽なように、百均の金具をつけて↓↓
デッキ下にはまるように一本板を外しています。
 
詳しくはこちらの記事を見てね↓↓
 
 
サンダーで削るために持ち手の金具を一旦外して…↓↓
今回、ハンドサンダーも買いました。(我が家の床は赤松の無垢材なので物を落とすと床が凹みます。パテを埋めて修正するのですがその時サンダーがあると便利なのです)
 
今回HCで買ったもの↓↓
木材保護水性塗料 刷毛 ベンダー
 
ブルーシートを一面に敷いて、塗りにくい裏側から始めます。
 
先ずは事の発端の室外機上の新品のすのこから始めます。(塗料が足りなくなったらイヤだしね)
容器からボトボト垂れてる、初心者です。笑わないで…。
 
これが今回非常に役にたった【ベンダー】なるものです。
スポンジが両面に付いた金属製のヘラで隙間を塗るのに便利なのです。↓↓
(スポンジが両面のものと片面だけのものが売っていました)
あまりの下手っぷりに途中からとーますくんも参戦。(最初はサンダーで削る以外はやらないよ、と言っていましたが…)
 
長くなったので続きはまた明日( ^o^)ノ
 
読んだよ🎵のクリックお願いします。↓↓
 
こちらもお願いします。↓↓
にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村
 

ニゲラの海の室外機カバー

2017年05月15日 | 収納・DIY・リメ缶

 どうしてくれよう?と先日つぶやいた室外機………。
      
      問題のこれ↓↓


 注文していた足立製作所さんの室外機カバーが一昨日届きました。

 とーますくんに組み立ててもらうつもりでしたが、静岡で催されている““ホビーショー””にそそくさと出かけてしまい当てが外れました。( ̄。 ̄;)

 とーますくん、早起きして消毒はしてくれましたよ。
 アブラムシびっしりの【ジューンベリー】に……。ありがたやありがたや(^人^)
 毎回「自分でやれば?」と言われるけど、多分出来ない…と思う…。


 組み立ては昨日はラッキーにも“母の日”だった為、「今日は母の日だよね~( ´艸`)」と脅し子供を使いました。
 やはり持つべきものは子供、組み立てはうまく出来たのですが…。

   うぅっ……障害物多すぎ➰   





 ヒモでニゲラやオルレアを束ねて、足元の“隙間の多肉コーナー”も踏まないようにレンガでブロックして…。
 3人がかりで花も折らずに設置完了👏👏👏

 昨日が母の日で良かった~(・∀・)






  既製品だけどまぁまぁかな…。

 室外機の上は多肉も置きたいけど、今はクレマチスの鉢を置こうかと思案中。

 天板が熱くなるだろうからすのこを置いて…。
 (すのこダークブラウンに塗った方がいい?)

 天板と室外機の間はは10cmほど空けています。室外機前面とルーバーの間も10cm空けています。

 前にカバーが倒れてこないように雨樋とトレリスにも結束バンドで止めました。水平も取りましたよ。(≧∇≦)b

 エアコンが稼動する頃にはオルレアもニゲラもないから大丈夫なはず…。

 いろんな人から今年の夏は猛暑になるって聞くんだけどどうなるのかな~?

 もしそうなったらクレマチスの鉢は撤去します。新枝咲きだから6月末~7月には下からふた節を残して全部切っちゃうしね。
 (それまでエアコンつけられないようにリモコン隠してあるの( ´艸`))




  【ガザニア】元気いっぱいです。


 【昼咲き月見草】【クレマチスピール】


  【桜ウツギ】もう直ぐ開くかな?


 昨日は駐車場の草取りを頑張りました。黒いキクラゲみたいなブヨブヨベチャベャの増殖していたけどあれは一体何???(@_@)
 姫岩垂草のピンクの花畑に黒いぶにゅぶにゅがいっぱい……助けて~~(m´Д`)m
 写真も撮ったけどあまりに気持ち悪いので載せられません。


 読んだよ🎵のクイックお願いします。↓↓
       
人気ブログランキング

 こちらもクイックお願いします。↓↓
      にほんブログ村 花・園芸ブログ 小さな庭へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村




ウッドデッキ下収納が便利

2016年12月21日 | 収納・DIY・リメ缶
【アストランティア】
多年草
我が家の玄関横でひっそりと咲いていました。
 
 
 
我が家のウッドデッキは
LIXIL(リクシル)の
【樹ら楽 KIRAKU】 (人口木材)です。
 
雨に濡れるとしばらくシミになりますが(BBQの油も染みになります(^_^;)防腐剤を塗ったりしなくてよくお手入れが簡単です。
我が家では たま~にルンバちゃんがデッキ上を掃除してくれます。
(大丈夫 落下しませんよ)
 
ウッドデッキの下には色々なガーデニング用品がしまってあります。
 
こんなもの
蚊取り線香立てから“てみ”デッキブラシまでイロイロ
 
テラス屋根付のウッドデッキなので台風時以外は雨に濡れる事がない便利なスペースです。
 
たくさん収納出来るのは嬉しいのですが 見た目も大事です。
 
目隠しにスノコを使っています。
5枚あるスノコ板の上1枚を外し
足をデッキ下に入る長さにカットして
持ち手の金具をつければ目隠しの出来上がり。
足を全部カットしないのはデッキ下にくぐらせてはめ込み
風で外れたりしないようにするため
 
 
持ち手の金具
 
デッキ下にはめ込むと....
 
こんな感じです。
 
物置もあるのですが
強い西風や日差しを避けられる
デッキ前のテラス屋根の下で植え替えなどをすることが多いので
出し入れが楽で助かっています。
 
使いかけの園芸土 堆肥 肥料などを
不要になったキャスター付き衣装ケースに入れ
キャスターが動きやすいように
砕石の上に以前使っていたげた箱の稼動棚板を敷きデッキ下に収納しています。
コロコロ引き出せて奥行きのあるデッキ下を有効について使えて便利です。
 
 
今日の庭
お気に入りの【柏葉アジサイ】【コバノズイナ】の紅葉と【ワイルドストロベリー】の明るい葉色の対比が素敵(*'▽'*)
 
今日の多肉
....紅く色づいて(*^-^*)
 
 
………………追記………………
 
続編はこちらへ↓
 
 
 
 
いつも応援ありがとうございます。
 
ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
 
PVアクセスランキング にほんブログ村