雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

モンタナ系クレマチス剪定と誘引2024.2

2024年02月23日 | クレマチス

今日も雨の1日の始まりです
今週は本当に雨ばかり・・・☔️
植物にとっては目覚めの雨ですね

先々週に剪定誘引した
早咲き大輪(パテンス)系クレマチスの
芽吹きが始まっています


雨が続くので軒下に鉢植えを置いています

雨の前にとっても暖かい日があったので
急に変化がありました

ラナンキュラスラックスの花芽も
ぐんぐん伸びてきています

ラナンキュラスラックスは
花芽が伸びてくると急に肥料や
水を欲しがるというので雨に当てています

・*・*・*・*・

今日はモンタナ系クレマチスの
早春の剪定誘引の作業をpostします

去年12月は暖冬の影響か
葉が枯れずに旧枝に残っていました

年が明けても
葉が枯れてパリパリになるまでそのままに
していました

2月に入りやっと完全に葉が枯れて
パリパリになりました
節々にわずかに芽が膨らんでいます

枯れた葉を手で揉んで落とし
膨らんだ芽をわかりやすくしてから

芽のない枝先をカットして
枝を誘引し直しました
家の東北側の外壁です
小窓の格子に誘引しました

左からメイリーン グリーンアイズ
フラグラントスプリングの鉢植えです

モンタナ系クレマチスは旧枝咲きの品種で
去年伸びた枝に今年の春に花芽がつきます

新旧両枝咲きのクレマチスと違うところは
新枝が何節か伸びてからその先に花が咲く
のではなくて
節から枝が伸びるより先に旧枝の節に
花が咲くというところです
去年3月末の様子です

旧枝の節からつぼみが出て
節から新葉が展開しています

モンタナ系クレマチスにも
早咲きと遅咲きがあり
グリーンアイズは遅咲きで
フラグラントスプリングが先に満開になり
その後グリーンアイズが満開になりました

フラグラントスプリングやメイリーンは
モンタナ系の中でも早咲きで
開花時期が少しずれるのでしばらく小窓は
小さな花が咲いていい香りでした

モンタナ系クレマチスは
花に香りのある品種が多く
フラグラントスプリングは甘い香りです


去年の誘引と今年の誘引を比べてみると
↓2023.2
↓2024.2

去年は左側の鉢の
メイリーンの枝がありませんでしたが
去年の夏に成長した枝を
今年は小窓に誘引することが出来ました

旧枝咲きは枝が格子に絡まると
解くのが大変で植え替えが出来ないのが難点
10号鉢のまま
寿命が来るのを待つ感じです

枝を土に伏せてつる伏せをすれば
株を更新することが出来ます
挿し木でも保険株を育てていますが
今年はつる伏せでも増やしてみようかな?
去年の挿し木の記事です↓

モンタナ系クレマチス花後剪定&挿し木2023.5 - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日はやっとモンタナ系クレマチスの花後剪定をしました花後剪定といってもモンタナ系クレマチスは旧枝咲きで弱剪定なので花殻をカットした程度です4月...

goo blog

 


ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。