雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

秋到来 いろいろな苗植えつけました 楽しい♡ テマリシモツケリトルジョーカー 

2022年10月10日 | 落葉低木
10月三連休のなかび
また園芸店を回ってきました

こころときめくものに出逢いましたよ〜♪

テマリシモツケ リトルジョーカー


バラ科の耐寒性落葉低木です

銅葉のコンパクトな低木を
庭に植えたくてずっと探していました
昨日出逢ったのがこれ
テマリシモツケリトルジョーカー
(アメリカコデマリリトルジョーカー)
↓

銅葉の落葉低木
アメリカテマリシモツケ ディアボロは
以前の庭で地植えしていたのですが
それはもう大きくなり過ぎて・・・
地際で剪定してもすぐに枝が伸びて
一年のうちにもとの大きさに戻ってしまうの
挿し木でもすぐ増えて今はストック苗が
鉢植えで残っています

生育旺盛なので
鉢植えもすぐに水切れするほど成長し
枝を大きく広げています
地植えにするのは庭師さんにも
やめた方がいいねと言われています

でも銅葉の植物は庭のアクセントとして
どうしても入れたい・・・

今回見つけた
テマリシモツケ リトルジョーカーは
コンパクトな品種で
成長しても何mとかにはならず
60〜70cmで収まるようです

どこに植えようかな〜


あちこちに置いてみて考えました


初夏 枝先に小さな花が丸く集まった
かわいい花が咲きます


輸入品種で流通が少ないものなんだとか
私は近くの園芸店で見つけました
今が流通時期のようです
大きなポット苗で60cmほどの樹高です
これ以上はそんなに大きくならないはず

楽天のおぎはら植物園さんのサイトに
詳しく載っているので知りたい人は
検索してみてね

植え場所は迷ったけど
以前の庭ではサクラウツギと
サマーワインやコデマリが
植わっていたあたりに植えることにしました

一番奥ではなくて樹高が60cmなので
庭の奥行きの真ん中あたりに植えつけました
昨日は風が強くて葉が揺れます

ブロンズの小さな葉が密になっていて素敵
分岐性に優れていて細かく密になるので
生垣やトピアリーにも向いているそう
枝が多いってことは
花もたくさん咲くってこと
楽しみです
ディアボロと葉の大きさを比べてみると
ディアボロ↓
リトルジョーカー↓

葉の大きさが全然違います
コンパクトな品種なのは間違いなさそうです
これなら寄せ植えに入れても
鉢植えでも育てられそうですね

ジギタリスの苗も買ってきました
アプリコット
↓

メルトネンシス

ジギタリスは80〜100cmになるので
後方に植え付けました

新しい庭は
深く掘ってもらい客土を入れたので
支柱も深く刺すことができ
草丈が高くなる植物も安心して植えられます
庭はリニューアルして
奥行きが半分になったけど
植物の植え方で高低差を出し
奥行きを作って行こうと思います

他にもたくさん植えたのですが
また次回以降順にアップしていきますね

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。