雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

梅雨入り前にやりたい庭仕事7選 ①

2023年05月29日 | 多年草
今日から雨の日が続きます
梅雨入りするのかも・・・
梅雨入り前にやりたい庭仕事7選

・宿根草の切り戻し
・庭木の剪定
・クレマチスの花後剪定
・庭木の消毒
・冬〜春の花(ビオラなど)の片付け
・空いた鉢の片付けと土ふるい
・多肉の引っ越し

まだまだやりたいことはあるけど
大まかにあげたらこの7つかな?

先週の土日は
とにかく頑張ってこの
梅雨入り前に済ませたいこと
7選の中のいくつかをやりました

・空いた鉢の片付けと土ふるい

まずは去年後回しにして
夏に後悔した古い土の片付け

鉢植えやプランターで植物を育てていると
どんどん使用済みの古い土が溜まってきます

私はサイクルポート下で鉢ごと乾かし
土がある程度乾燥してから
ふるいにかけ植物の根や
微塵(粉状の土埃みたいな細かいもの)を
取り除いて再利用しています

春は北風や西風が強く
ふるいにかける作業が出来ないことが多く
かなり溜まっていました

土曜日は風もなく暑くもなく
ふるう作業にはもってこいの日でした

70〜80ℓくらいの古い土を
ふるいにかけて根や微塵を取り除きました
微塵は赤玉土小粒が砕けたものや
ピートモスやパーライトの粉状のものが
ほとんどだったかな?
微塵が混ざっていると
水はけが悪い土になってしまうので
取り除くことで再利用しやすくなります
この作業に半日以上かかりました
(地味な作業なので画像はありません)
(写真を撮らずに作業すると捗るし・・・)
ふるった土は土壌改良剤を混ぜて
大型プランターに入れ
雨の当たるところに置いています

・*・*・*・

・クレマチスの花後剪定

玄関前フェンスのクレマチスも剪定しました
Before↓

After↓

新枝咲きや新旧両枝咲きのクレマチスは
いつもは地際でバッサリ剪定するのですが
今年は枝を半分くらい残す剪定にしました
剪定したのは

ミクラ
アフロディーテエレガフミナ
カロライン
淡墨
フルディーン
メアリーローズ
マダムジュリアコレボン
などです

何種類ものクレマチスが絡まっているので
地際でバッサリ剪定するより
半分残す剪定の方が面倒でした
残した枝を誘引し直して終了・・・
かなり時間がかかりました

こぼれ種から育ったジギタリスホワイトも
花穂の天辺まで開花したので
抜いて終わりにしました

抜いたら斑入りヤブランが現れました
今まで全く日が当たっていなかったので
ジギタリスを抜いてよかったです

・庭木の剪定

コムラサキシキブ(右下)も一旦切り戻し
多肉の鉢ルビーネックレスに
日が当たるようにしました
Before↓

After↓

シエルブリエのハンギングも片付け
帽子のハンギングの
ハナカンザシを切り戻しました
花殻がついたままだった
クリスマスローズも切り戻しました
ゲラニウムも少し切り戻しましたよ

クレマチスは花後剪定した後追肥をすると
また新枝が伸びてきて
50〜60日で2番花が咲きます

・*・*・*・

・宿根草の切り戻し

もりもりに咲いている
スーパーアリッサムフロスティナイト

オルレアは種とり用にそのまま残し
スーパーアリッサムを切り戻しました

まだまだたくさん庭仕事をしましたが
続きはまた次回

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。