雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

ビオラやクレマチスが大好き 2014年から始まった庭づくりは2022年のリニューアルから鉢植え中心のコンテナガーデンに

ビチセラ系クレマチス*エンテル*の植え替え(鉢増し)

2023年06月16日 | クレマチス
梅雨の晴れ間
清々しい朝です
週末も久しぶりに晴れそうで嬉しい
でも暑そうですね(笑)

今年3月にお迎えしたクレマチス
ビチセラ系のエンテル


ヒラヒラした薄いピンク色の花びら


うつむいて咲く感じがとっても可愛い
(ローズレッドの花はマダムジュリアコレボンです)

花が終わり半分くらいの長さに
枝を剪定しました
(剪定した枝で挿し木もしました)
鉢の配置替えをしようと動かしたら

鉢底のスリットから
根が出ていることに気づきました

植え替えのサインです♪
このスリット鉢に植え替えてから
3ヶ月しか経っていないのですが
ビチセラ系は生育旺盛ですね

土は
・赤玉土小粒 2
・鹿沼土中粒 2
・ベラボンMサイズ 1
・完熟腐葉土 1
・珪酸塩白土 1
これにマグァンプK大粒とアルバリンを
適量混ぜました


スコップで混ぜてみたら
ジャリジャリな手応えだったので

ふわふわの花の培養土も少し足しました

エンテルをスリット鉢から出してみました
よく根が張っています
3月に植え替えた時深植えしていたので
根鉢の上の方に土が余っていました

ちぎれてエンテルの鉢に落ち育っていた
グリーンネックレスを救出
根がたくさん出ています

10号鉢に植え替えます
アップルウェアーのローズポットで
植え替えに便利な底が抜けるスリット鉢です

今度はあまり深植えにしないで
根鉢の下に新しい土が来るようにしました


鉢の表面にマルチングをしました
ベラボンLサイズがもう売れ切れで
Mサイズを敷きました
(もうしばらく入荷しないのかも)
クレマチスは地温が上がるのを嫌うので
夏の地温の上昇を抑えるためです

今度は鉢の置き場所を変え
玄関前のフェンスに絡ませることにしました
鉢はフェンスの裏に並べています
横板の隙間から表側(道路側)に枝を出します

ここにあった
アフロディーテエレガフミナには
別の場所に移ってもらいました


もう節から新芽が伸びています

エンテルの花後剪定と挿し木の記事はこちら

東海地方も梅雨入り*梅雨入り前にやりたい庭仕事7選の続き* ② - 雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり

人気ブログランキング昨日東海地方も梅雨入りしました先週末にやった梅雨入り前にやりたい庭仕事7選の続きです・クレマチスの花後剪定&挿し木クレマチスの花後剪定と挿し...

goo blog

 


ビチセラ系は新しい枝が数節伸びた先に
花がつき枝が伸びていきます
フェンス上に丸めている
トリカルネットに横に這わせるつもりです
メアリーローズもそこに絡ませる予定です
どんな夏の景色になるか楽しみです

ランキングに参加しています
応援のクリックお願いします↓
こちらもクリックお願いします↓
にほんブログ村 花・園芸ブログへ
雑木と宿根草とクレマチスの小さな庭づくり - にほんブログ村
PVアクセスランキング にほんブログ村


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。