猫と私の庭

今は亡い猫のライさんのこと 庭や薔薇や山野草の事、Fアレンジや生け花、 旅行の様子 小さなエコ生活

山に囲まれたススキヶ原 坊ヶ鶴

2015-11-02 | ライフ
        だいたい晴れ      PM2.5数値   9


少し不安定なお天気ですが、大気もまあまあきれいで、今は青空。

お昼過ぎのお日様が、昨日の雨で潤った庭の植物に、優しい光を投げかけています


地面が少々濡れていても、簡単な草取りくらいしたいところなのですが

昨日の帰り道の事 車を止めて、高原からの雄大な景色を眺めていたとき

感動してテンションをあげてしまい、足元がおろそかになって

空溝に片足をボトッっと落とし込み (;・∀・)  とっさの事なので反射神経のいい?? 私も

膝をしたたかコンクリートにぶつけてしまい、奈良旅行以来の怪我。。。。。。 ほんと馬鹿


座り込むのがちょっと~ と言う按配なのです  (^^ゞ




馬鹿なさくらさんの事はおいておいて




坊ヶ鶴の素晴らしい景色をご覧ください


山行き2日目は、この坊ヶ鶴目指して登山(ハイキングかな~) 歩きました





紅葉はまあまあ なんて言いながら歩きます






ブナは堂々としていて、もう 神々しい






雪笹の実は透明に色づいて






山道は落ち葉に埋もれていました


結構な登りにハァハァ言いながら





綺麗な鈴なりのマユミの実に歓声をあげたりして



岸洋子さんのヒット「坊ヶ鶴賛歌」で有名になった 九重連山に囲まれた景勝地  ボウガヅルに到着

ここは川端康成の細やかな文章で描かれた場所でもあり、今は春夏秋冬 人が絶える事がありません


いつもUPするタデ原湿原も素晴らしいけれど、ここは三俣山などの山群を挟んださらに高い場所で

山々が眼前に迫り、一般車が入れない登山者だけの楽園と言えます





私達の立っている場所から左は 大船(タイセン)山






引くとこんな感じ






側には平治岳

この2山は6月のミヤマキリシマで有名です






右側は三俣山






裾野の向こうに天狗尾根などが広がり

見えないけれど 最高峰 久住山があります






美しいススキヶ原






キラキラと輝いていました




















平治岳の裾野


私のつたない腕でも、カメラの力と何より被写体の素晴らしさで 

高原の美しさが伝わったことと思います  (*´ω`)




山々に囲まれススキ野のそばで、おにぎりと卵焼きの簡単な昼食をしながら

ああ~ 登れて最高に幸せ と友人と話します



この後は来た路とは違う路を帰りました  長くなるのでまたUPしましょうね



今日は休養日となり のんびり出来ました


山土産はたくさんあって




管理人さん手作りの マロングラッセ

このままでは、なんだかわけが分からず値打ちも伝わらないから





友人の助言もあって   ラッピング ^^

高級感が欲しいけれど、ラッピング材が¥100ショップだから。。。。 こんなものですかしら



後は 自然薯 椎茸 




最後に見つけた、蔓ウメモドキの実  はじけると可愛いですよ


そしてたくさんの思い出とともに  





ライさんの待つ家へ



長くなりました。 最後まで見ていただいてありがとうございました。



今日も来ていただき ありがとうございました   また明日もおいで下さいね、    
にほんブログ村 花・園芸ブログ 自己流ガーデニングへにほんブログ村にほんブログ村 猫ブログ 猫のいる暮らしへにほんブログ村
応援もどうぞよろしく  <(_ _)>