自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

紫蘇が美味いぞ

2018年07月10日 04時11分49秒 | ハーブ
「しそ」の名は、 中国で食中毒で死にかけていた若者に葉を煎じて飲ませたところ、たちまち元気になったことから、「紫の蘇る草」という意味です。

しそには、大きく分けて赤ジソと青ジソがあり、それぞれ、葉が平らな種類と、葉に縮みの入る「チリメンジソ」があります。その他、葉の表が緑色で、裏が赤紫色の、「カタメンジソ」もあります。野菜として青ジソを大葉と呼びます。(出典)
鶏を放し飼いにしていた時は、全部食べられてしまいましたが、今年は大量に出ています。

青ジソに見えますが、葉の裏は赤みがかっているにでカタメンジオです。
以前は赤ジソも生えていたので、ハーフです。
私は、葉が大きくなると収穫していくので秋まで楽しめます。


醤油、みりん、お酒にニンニクごま油に炒りごまを混ぜて漬けダレを作り1日漬けておけばこれだけでご飯がバクバク食えます。

動脈硬化抑制
防腐作用
免疫機能増強
抗がん作用
があるらしいので紫蘇がマイブームです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする