自然コレクション

秋田の田舎暮らし!
アウトドアー生活を紹介します。

井戸掘りをします

2018年07月16日 15時01分13秒 | アウトドアー
ユーチューブに手掘りの掘抜き井戸について多数登録されていて、5年以上前から気になっていた。
先週、義理兄が畑の水やりのための井戸を2つ掘ったという話を聞いて自分も井戸掘りがしたくなった。裏庭は完全なる砂地であるので、きっと簡単に掘れるに違いない。
しかも30m程離れた隣の家には湧き水が出ている。とりあえず1m程掘ってみた。

いい感じだ。

これから大変だが、この夏の自分の最大のイベントにする。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

道端でニラ

2018年07月14日 06時29分27秒 | 野菜

家の庭から溢れ種から数年前から道端にニラが自生している。
道端といっても自分の土地にはえているので年5から6回も収穫できる。
今年既に3回目の収穫をした。



ニラ玉スープとニララーメンを作った。

ラー油をぶっかけて朝から元気100倍だ!


自然体験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事

2018年07月13日 06時26分18秒 | Weblog

6月30日から始めた梅干し作りですがほぼ順調です。


大分漬かってきた。

赤紫蘇の色もいい感じだ。

6月30日のブログ👈クリック

梅雨が開けたら日干しする!

梅シロップはこんな感じだ!

梅酒はこんな感じだ!

順調だ!


自然体験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫蘇が美味いぞ

2018年07月10日 04時11分49秒 | ハーブ
「しそ」の名は、 中国で食中毒で死にかけていた若者に葉を煎じて飲ませたところ、たちまち元気になったことから、「紫の蘇る草」という意味です。

しそには、大きく分けて赤ジソと青ジソがあり、それぞれ、葉が平らな種類と、葉に縮みの入る「チリメンジソ」があります。その他、葉の表が緑色で、裏が赤紫色の、「カタメンジソ」もあります。野菜として青ジソを大葉と呼びます。(出典)
鶏を放し飼いにしていた時は、全部食べられてしまいましたが、今年は大量に出ています。

青ジソに見えますが、葉の裏は赤みがかっているにでカタメンジオです。
以前は赤ジソも生えていたので、ハーフです。
私は、葉が大きくなると収穫していくので秋まで楽しめます。


醤油、みりん、お酒にニンニクごま油に炒りごまを混ぜて漬けダレを作り1日漬けておけばこれだけでご飯がバクバク食えます。

動脈硬化抑制
防腐作用
免疫機能増強
抗がん作用
があるらしいので紫蘇がマイブームです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝からウグイ釣り

2018年07月09日 04時37分37秒 | 釣り

西目川河口から2番目の橋の下に流れ込みがありそこで鯉が群れます。
家からカブで3分です。

4、5mの短い渓流竿でソーセージを餌にウグイを狙いました。

ソーセージに切り込みを入れておくといいです。
一投目戸尾からヒット!


水槽で飼います。
5匹目に大物がかかり、ニゴイかもしれませんが針をとられて終了です。
20分ほど楽しみました。


自然体験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅仕事

2018年07月08日 04時41分05秒 | アウトドアー

先週漬けた梅から梅酢がたっぷり出てきた。
今日は、紫蘇を加える。

赤紫蘇ひと束購入してきた。
約20パーセントの塩で揉み、梅酢を加えて馴染ませた。

後は梅漬けに梅酢とともに戻して色付けをする。これも塩分強めなので、しばらくこのままで大丈夫らしい。

うまく漬かる事を祈るばかりなり!

梅仕事1👈クリック


自然体験ランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラーメンNO47 まんがんや 朝ラー

2018年07月07日 14時24分22秒 | ラーメン

まんがんやで朝ラーしたのは先週の日曜日

6時からやってる!
醤油と塩だけ
醤油をオーダー
コロモもトッピング
500円は安い!


親鳥がいいね👍
混んでないしなかなかだ!


ラーメンランキング

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミントシロップを造ります

2018年07月05日 06時43分58秒 | ハーブ
スペアミントが虫に喰われながらぼうぼうだ。
ミントシロップをつくってみる。
1リットルの水に300gの砂糖を入れ沸騰させる。

火を止め、そこに水洗いしたスペアミントを投入した。
後は粗熱が取れるまで放置!

瓶に詰め替えて冷蔵庫で保存する!


このミントシロップ、アイスコーヒーにもとっても良くあう!

アイスココアにも入れるとこれまた美味だ
チョコミントみたいになる^_^

すごくシンプルだが、炭酸水に加えても美味しい!
水で単純に割ってもいいのだが、私にはちょっと物足りなかった!

他、良さそうだな〜と想像している使い方は
・チョコレートケーキに入れる
・かき氷のシロップとして使う
・バニラアイスやチョコレートアイスに少し加えてみる

ちびっ子達も喜びそうだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イカリ草の新茶

2018年07月04日 05時53分51秒 | 薬草

イカリ草の茶は大分前にできている。
今朝は、イカリ草とレモングラスとローズマリーをミックスしたお茶を淹れた。

私のコーヒーポットは、沸騰すると注ぎ口から湯が溢れ出すという欠点がある。
そこでティーサーバーを注ぎ口に置いておくとパシャパシャとお湯が注がれていい感じだ。

イカリソウ茶に含まれる有効成分は、日本では医薬品に認定されているため、厚生労働省の許可がなければ販売できません。
一部の大きな漢方薬局や生薬店などで乾燥したイカリソウ生薬を買い求めることができるようですが、販売しているメーカーや店舗は少なく、手に入りづらいお茶です。

また、イカリソウ単体で飲むと苦みが強く美味しくないことも、一般的に普及しない理由かと思われます。
その為レモングラスとローズマリーをミックスして飲むとベストです。


イカリソウの天ぷら←クリック

イカリ草の花👈クリック

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤のさや垂れ下がる

2018年07月02日 06時50分42秒 | 
藤棚のさやがちょっとかっこいい!

これはが役に立たないのだ!食えればいいのだが。

藤瘤は癌に効くらしいが!
豆を炒って煎じると下剤になるらしい。
ダメなやつだ👎
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする