花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

お知らせ

2022年4月1日より、「Niwa niha Hana (庭には花)」をこちらに引き継くことにしました。
カテゴリーやレイアウトは、ほぼ同じにしています。
リンクで、新旧記事を連携します。これからも、よろしくお願いします。 ベルル
★☆ベランダの鉢の総まとめ ・ 花壇のエリア
Myガーデン 寄せ植え鉢_2023 ・ ラズベリー2024 ・ ブルーベリー2024 ・ ムクゲ ・ GCビオラ2023

5/12 ウツギ、シャリンバイ、ヤマボウシの白い花

2024年05月22日 | マンションの庭:3月~5月
20240512_作業日 シリーズ

中庭には、アチラコチラで ウツギ(卯の花)の白い花を見かけます。

ウツギと一重の赤いバラ



ウツギの花をズームで見てみましょう!



白と赤のコントラストがいいですね。




別のウツギです。



ここでも満開



ウツギ(空木、学名:Deutzia crenata)は ユキノシタ科ウツギ属の落葉低木で、ウノハナ(卯の花)とも呼ばれる。 

こちらも見てね
 ⇒ Myブログ:卯の花~ ♪ ウツギの白い花
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

マンションの生け垣の シャリンバイ の花









    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ヤマボウシ(山法師)の花









めも:2024/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/12、15 中庭のユリノキの花、初めて見た!

2024年05月21日 | マンションの庭:3月~5月
20240512_作業日 シリーズ

中庭には数本のユリノキがあるのですが、これまで花が咲いているのを見たことがありません。

東京国立博物館のシンボルツリーのユリノキ、猿江恩賜公園のユリノキでは花を見たことがあります。
ついこの前も見に行きました。
 ⇒ 5/3 ユリノキの花がきれい!:猿江恩賜公園 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

身近なところのユリノキが咲いたら嬉しいですよね、何としてもここでも花を見たい!
目を凝らして、粘って花を探し・・・ようやく見つけました。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5/12 高いユリノキを じっくり観察。
なんだか 花っぽいオレンジ色が見えますよ。



当たりをつけて~



デジカメのズームで見ると、ありました。
2つ咲いています。



反対の藤棚側から見てみます。



きれいに見えます、ラッキー!



ユリノキの葉と花



今度は、横方向から



てっぺんを注目



この木にも花が咲いています!



ズームで見てみましょう!
・・・葉の影です。残念。



中庭のユリノキも花が咲くことがわかり、
頑張って探したかいがありました。

めも:2024/05/12 PowerShot SX730 HS で撮影


5/15 
もう一度、ユリノキの花を見に行きました。
数本あるので、他の木も探します。

中庭に入ってわりと低い木を見ると、



わかりやすいところに1つ咲いています。



花をズームで見てみましょう!



チューリップのような花、妖精のようです。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

藤棚側で、低めの枝を探します。



何かあります。



花が咲いたあとがありました。



花はないけれど、えっこれ 蕾!



帽子を被ったようで、かわいい!
調べると、やっぱり蕾です。



いつ咲くのかしら。また見に行かなくては!

めも:2024/05/15 PowerShot SX730 HS で撮影


ユリノキ (百合の木、学名: Liriodendron tulipifera) は、モクレン科ユリノキ属の落葉高木
別名 ハンテンボク、チューリップツリー、レンゲボクなど

こちらも見てね
2023年 ⇒ 5/12 ユリノキの花 :猿江恩賜公園 2023 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

ユリノキの実や花の写真です。 ⇒ ユリノキ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 
参考
・ 百合の木 (ゆりのき) 写真集 ~  「季節の花 300」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

5/4 ヒメコウゾの花はまだ咲いている

2024年05月05日 | マンションの庭:3月~5月
マンションの隅っこの ヒメコウゾ 


2024/4/27 <== 5/4 ==> 6月


先月は、たくさん咲いていました。今はどうでしょう?

花の数は減っていますが、まだ咲いていますよ。



花をズームで見てみましょう!







周囲のアジサイが茂って 近づくのも困難・・・。



めも:2024/05/04 Xperia10Ⅳ で撮影
 
 
ヒメコウゾ 学名:Broussonetia monoica クワ科コウゾ属の落葉低木
カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。花期は4〜5月
果実は集合果。直径1〜1.5cmの球形で、6〜7月に橙赤色に熟す。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

植え替えたハナミズキの苗木:2021~2024

2024年04月30日 | マンションの庭:3月~5月
キーワード : 植え替えたハナミズキ

Myガーデンで、きれいな花を咲かせていたハナミズキ。
すくすく伸びてちょっと持て余し気味になり、そばの公園に植え替えました。
その後、あまり元気がなく、花も咲かないいまま・・・。
なんだか見に行くこともなく・・・。(写真も殆どありません)

さらに、何かがぶつかったのか途中で、ポッキリ折れてしまって、絶望的。
それでも ガーデニングクラブのメンバーが支柱を立てて守っています。
落葉樹なので、冬場はパッとしないまま過ぎましたが、今年春になって 元気な葉が出てきました!
ちょっと、希望が!
ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
植物学における標準和名アメリカヤマボウシの別名。



植え替えたハナミズキ:2024

4/27
葉が明るい緑色になりました。



真上から見ると



枝で囲んで守られている苗木



苔むす公園


めも:2024/04/27 Xperia10Ⅳ で撮影


4/14
ぶつかって折れたりすることが何度もあったので、
目立つように枯れ枝で周りを囲みました。



葉が紅葉しているので、よく見えないです。


なんとか元気そうです。(*^_^*)♪



めも:2024/04/14 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

植え替えたハナミズキ:2023

4/28

元気にしているか気になって、何度も見に行ってます。
 




めも:2023/04/28 Xperia10Ⅳ で撮影


4/24




公園になじんでいます。


めも:2023/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

植え替えたハナミズキ:2022

5/15
ハナミズキ に支柱を立てます。(以前折られてしまった・・・)

2022/5/15



植え替えたハナミズキ:2021

 ⇒ Myブログ:2021年5月のハナミズキ:5/16 移動、5/18 地植え、5/22 移植
5/22

2021/5/22


2021年5月以前はこちら ⇒ キーワード : MyGハナミズキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

ハナミズキ(花水木、学名: Cornus florida)は、ミズキ科ミズキ属ヤマボウシ亜属の落葉高木。
別名、アメリカヤマボウシ。

参考
・ 【ハナミズキの育て方】基本的な栽培方法や剪定のコツ、増やし方 
・ 育て方がわかる植物図鑑 ~ ハナミズキ みんなの趣味の園芸
・ 庭木として楽しむハナミズキ。きれいな花を咲かせるための育て方
・ ハナミズキを剪定して小さく整え花も咲かせる!初心者向け剪定方法
・  ハナミズキが咲かない理由はコレ!肥料と剪定が原因です!

これまでのハナミズキの写真も見てね
 ⇒ ハナミズキ ~ Myブログ「散歩道の野草と風」
 ⇒ ハナミズキ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/27 ヒメコウゾの花が咲いている

2024年04月29日 | マンションの庭:3月~5月
マンションの隅っこの ヒメコウゾ は気になる存在です。(*^_^*)♪


2023/11/12 <== 2024/4/27 ==> 5/4


去年11月にクワとヒメコウゾは、ガッツリ剪定しました。
 ⇒ Myブログ:11/12 クワとヒメコウゾとカポックとネズミモチの剪定

先週見たときは、全然茎が伸びていず、花など想像できない雰囲気でしたが!

ナ、ナント 花が咲いています。

調べると去年は、4月中旬に花が咲いていたのだから、咲いていて当然です。(*^_^*)♪
 ⇒ Myブログ:4/18 中庭のヒメコウゾの花とクワの実:マクロレンズも!

花好きの友人に声をかけて 二人で パシャパシャ スマホで撮影しました。

小さい花が、いくつもついています。



丸い玉に赤い触手が伸びたような奇妙な花。
雄花のようです。雌花を探すのを忘れました・・・。



花をズームで見てみましょう!



葉はこんな形。



またヤブのようになりそうです。



めも:2024/04/27 Xperia10Ⅳ で撮影
 
 
ヒメコウゾ 学名:Broussonetia monoica クワ科コウゾ属の落葉低木
カジノキとよく似ています。
雌雄同株なので、雌花と雄花がつきます。花期は4〜5月
果実は集合果。直径1〜1.5cmの球形で、6〜7月に橙赤色に熟す。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14、4/21 ハナミズキの花を見下ろす

2024年04月25日 | マンションの庭:3月~5月
20240414_作業日 シリーズ

桜の次は、ハナミズキの花です。



4/21 夕方遅くマンションの中庭の見下ろすと
緑の木々の中に、白いハナミズキが浮かび上がって幻想的

上から見下ろしてパ・チ・リ


隣と後ろはトチノキ、葉っぱが個性的ね。



ハナミズキの花がたくさん咲いています。




ズームで見てみましょう!


めも:2024/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/14  エリア2の ハナミズキの花が咲いています。

花は木の上の方についているので、上の階の通路から見下ろしました。

下の方の枝の花がきれい。



花をズームで見てみましょう!







上の方は、満開です。






普通に見下ろすと こんな感じ



さて、地面から見上げると、花は遥か上の方~~。



咲いてることさえ、気づかないかも・・・。



めも:2024/04/14 PowerShot SX730 HS で撮影

旧:庭には花へのリンク ハナミズキ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/15 ゲッケイジュの花が咲いている:エリア6

2024年04月20日 | マンションの庭:3月~5月
中庭には2箇所に ゲッケイジュ の木があります。

通路沿いの木は、花は咲いていないか、もしかしたら上の方に少し咲いているかも。

エリア6のゲッケイジュに花が咲きました。

花が混み合って咲いています。(*^_^*)♪



1つだけ写したいけれど・・・。



葉っぱの色が濃く、硬そうです。





きれいな樹形のゲッケイジュ



めも:2024/04/15 Xperia10Ⅳ で撮影

 
ゲッケイジュ(月桂樹) 学名: Laurus nobilis クスノキ科ゲッケイジュ属の常緑高木。
英語名から「ローレル」ともよばれる。
雌雄異株の常緑高木です。
葉は乾燥させて香料として料理に使います。 いい香り!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ゲッケイジュを、Myガーデンで挿し木で育てています。 

2023年3月 寄せ植え鉢-Dに植えました。
2023/03/27

その後いろんなものを追加したので今はどうなっているのやら (*^_^*)♪
2023年6月
2023年6月1日

 ⇒ Myブログ:寄せ植え鉢-D 

 ⇒ Myブログ:ゲッケイジュ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/14 中庭のツバキの花とベニカナメモチの赤い葉

2024年04月19日 | マンションの庭:3月~5月
20240414_作業日 シリーズ


4/14 中庭の垣根の ベニカナメモチ 
葉が紅葉して輝いています。






ツバキ の花もきれい!









めも:2024/04/14 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/5、6、13、14 マンションの桜が美しい

2024年04月14日 | マンションの庭:3月~5月
マンションの 桜(サクラ) がきれいに咲きました。
今年は、開花宣言後少し遅れ気味で、待ちくたびれましたね。
ガーデニングクラブの作業日4/14は、お天気もよく最高でした。
(コロナ禍前は、中庭でお花見をやったりしたんですけど・・・)

あっという間に葉桜です。
次は シダレザクラ。

4/14 気持ちのいい青空。
ソメイヨシノは葉桜。花びらが風に舞います。

きれいなソメイヨシノ



花が青空に映えます!



こちらのソメイヨシノはだいぶ葉桜。





藤棚越しのソメイヨシノ





    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

シダレザクラは、満開。





めも:2024/04/14 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/13

午後の日差しで、サクラを見下ろして パ・チ・リ

ソメイヨシノ



満開のソメイヨシノとカツラの新緑



シダレザクラとカツラの新緑



めも:2024/04/13 PowerShot SX730 HS で撮影


4/11 夕方 桜吹雪の下を散歩しました。
(写真はありません・・・)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/6 マンションの桜、満開です

ソメイヨシノ







周囲の新緑に映えますね。



シダレザクラも、咲き始めました。
あまり枝垂れてはいません。
カツラの新緑が透けて見えて美しい



めも:2024/04/06 Xperia10Ⅳ で撮影

 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/5 お花見散歩をして帰り着くと、マンションの桜もまたみごとです。

ソメイヨシノ



花の下を歩きます。



めも:2024/04/05 Xperia10Ⅳ で撮影



これまでの、マンションのお花見会とサクラの様子をまとめてみました。

新ブログ「花とおしゃべり」
2023年
 ⇒  3/28 マンションのソメイヨシノが満開

旧ブログ「Niwa niha Hana (庭には花)」

2022年~2019年 (マンションの桜の記事はありません・・・)

2018年
 ⇒ 4/8 マンションのお花見会:2018年 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2017年は雨でした。
⇒ 4/9 雨のお花見、ソメイヨシノとシダレザクラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2016年は、大規模修繕工事でお花見会はなかったような。 
⇒ 4/3 雨上がりの桜 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2015年 
⇒ 4/6のシダレザクラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2014年 花盛りのお花見会、懐かしい。
⇒ Myブログ:2014/4/6 「日曜は中庭でお花見:2014」

キーワード : 桜(サクラ)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/31 中庭のツバキがきれいね

2024年03月31日 | マンションの庭:3月~5月
椿というとなんとなく冬の花って思っていましたが、
春になってますますきれいに咲くツバキをあちこちで見かけます。

3/31 中庭の ツバキ です。

薄いピンクのオトメツバキ







これからまだまだ咲きそうです。




真っ赤なツバキ





めも:2024/03/31 PowerShot SX730 HS で撮影

 
旧:庭には花へのリンク ツバキ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/30 中庭のメラスフェルラ ラモサ、ムスカリ、アセビの花

2024年03月30日 | マンションの庭:3月~5月
20240330_花壇散歩 シリーズ

3/30 中庭に黄色い花が咲いてるよ!
 とお知らせが届いたので、カメラを持って出かけます!

名前が難しい花、風に揺れてます。
メラスフェルラ ラモサ





すっとした茎に、星のように散りばめられた花




ムスカリ が 顔を出してます。



もう少し低い位置から パ・チ・リ




アセビ の花は 満開です。







めも:2024/03/30 PowerShot SX730 HS で撮影

◆ アセビ (馬酔木 Pieris japonica subsp. japonica)ツツジ科アセビ属の低木
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/30 ヒメスミレの花を見つけた!苔むす公園

2024年03月30日 | マンションの庭:3月~5月
20240330_花壇散歩 シリーズ

苔むす公園に、小さなスミレの花をたくさん見つけました。
2020年、2021年にも見たことがある スミレ
一面の苔の上 アチラコチラに咲いているスミレは小さくて、うっかり踏みそうです。
木の根元に咲く花は、同じ種類でも幾分大きめで元気そう!

ヒメスミレ」のようです。

濃い紫の花が美しい



小さな野草たちと一緒!



小さなスミレは、大きな木の幹や根に
そっと守られているようです。(*^_^*)♪





めも:2024/03/30 PowerShot SX730 HS で撮影

2021年 ⇒ 4/11 アメリカスミレサイシンとヒメスミレの花(野草) ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2020年 ⇒ 4/12 花壇のヒメスミレとアメリカスミレサイシン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

旧:庭には花へのリンク ヒメスミレ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/21、22、29 エリア3横の早咲きツツジ

2024年03月29日 | マンションの庭:3月~5月
マンション内で一番早く咲く ツツジ(躑躅)
2023年3月 <== 2024年3月 ==> 2025年

大小2本並んでいます。通るたびに眺めては スマホでパ・チ・リ
ショッキングピンクの花が目を引きます!

3/29


大きい方のツツジ







小さい方のツツジ




めも:2024/03/29 Xperia10Ⅳ で撮影


3/22

大きい方のツツジ




めも:2024/03/22 Xperia10Ⅳ で撮影


3/21

大きい方のツツジ









小さい方のツツジ


めも:2024/03/21 Xperia10Ⅳ で撮影

旧:庭には花へのリンク ツツジ(躑躅)
 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/24 エリア6と裏庭のベニスモモの花満開

2024年03月24日 | マンションの庭:3月~5月
20240324_花壇散歩 シリーズ


2023/3/12 <== 2024/3/24 ==> 2025年

3/24 ベニスモモの花を見に行きました。
花が咲いているときでないと、なんの木かわからないので、しっかりチェックします。
薄いピンクの花、赤茶色の葉、木全体が赤っぽくけぶって見えます。

エリア6 5~6本、満開です!

花が可愛い!



赤っぽい葉!



花はしっかり上を向いて咲いています。











幹も観察しよう!



南側のベニスモモの木



北側のベニスモモの木 たぶん3本ぐらい



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

公園側の裏庭 細長い敷地に、3~4本 満開です。



枝ぶりがすごい





ハナズオウと並んで咲いています。



満開です~。(*^_^*)♪



めも:2024/03/24 PowerShot SX730 HS で撮影

ベニスモモ(紅酢桃)  バラ科 スモモ属
 学名:Prunus cerasifera var. atropurpurea
 葉が赤くなることから、別名ベニバスモモ。

参考
・ おすすめ植物 ベニスモモ編
・ 植物の紹介 ベニスモモ
中国原産の比較的耐寒性の強い落葉小高木です。
新葉から赤色を帯びるのが特徴で、秋には濃い赤紫色になります。葉は細長く、縁には細かい鋸歯があり、裏面には葉脈がはっきりでています。
花は4~5月にピンク色の花を咲かせます。
果実は7~8月に熟し、香りがあり、食用にされます。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3/19 エリア6ベニスモモとカワヅザクラの花 

2024年03月19日 | マンションの庭:3月~5月
20240319_花壇散歩 シリーズ


2024/ 3/10 <== 3/19 ==> 3/24


3/19 エリア6
カワヅザクラ







    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ベニスモモ











めも:2024/03/19 Xperia10Ⅳ で撮影

 
◆ ベニスモモ(紅酢桃)  バラ科 スモモ属
 学名:Prunus cerasifera var. atropurpurea
 葉が赤くなることから、別名ベニバスモモ。

◆ カワヅザクラ (河津桜、学名:Cerasus × Kanzakura ‘Kawazu-zakura’) は、バラ科サクラ属のサクラ。
日本固有種のオオシマザクラ (Cerasus speciosa (Koidz.) H.Ohba, 1992) とカンヒザクラ (Cerasus campanulata (Maxim.) Masam. & S.Suzuki)の自然交雑から生まれた日本原産の栽培品種のサクラ。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする