花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

お知らせ

2022年4月1日より、「Niwa niha Hana (庭には花)」をこちらに引き継くことにしました。
カテゴリーやレイアウトは、ほぼ同じにしています。
リンクで、新旧記事を連携します。これからも、よろしくお願いします。 ベルル
花壇のエリアMAP 12345678
Myガーデン ★☆ベランダの鉢の総まとめ 2022 ・ 2024(準備中)A~Z他
Myガーデン 2024 季節の 寄せ植え鉢_2024 ・ 寄せ植え鉢_2023
 ・ ラズベリー ・ ブルーベリー ・ ムクゲ ・ アジサイ

2023年6月後半のラズベリー:6/16 完熟9個~続けて収穫、6/30最後の収穫:合計83個

2023年06月30日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
→ ラズベリー2023 シリーズ
→ 2022年2021年2020年2019年2018年


 2023年6月前半 <== 6月後半 ==> 7月

2018/8/19にやってきたラズベリー、毎月の日記です。 



◆ これまでの 6月の様子と比べてみよう!

2022年 計 89個 ⇒ 2022年6月後半のラズベリー:6/18~ 6/29 収穫89個 
2022年 ⇒ 2022年6月前半のラズベリー:6/4 初収穫4個 、次々収穫~6/7~6/15 花も! 

2021年 計 41個 ⇒ 2021年6月のラズベリー:6/1~6/6~6/12 収穫、6/18剪定:5~6月計41個収穫 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2020年  計 33個 ⇒ 2020年6月後半のラズベリー:6/15 収穫~6/26:今季最後の収穫 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2020年 ⇒ 2020年6月前半のラズベリー:6/3、6/7、6/9、6/12 収穫 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2019年(1年目)計 23個 ⇒ 2019年 6月のラズベリー:6/2から収穫、6/25 最後の収穫 計23個 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2023年 計 83個
6/1 : 4個、6/2 : 2個、 6/6 : 6個、 6/8 : 6個、 6/11: 6個、 6/13: 6個 (小計 30個)
6/16:9個、6/19:10個、6/22:15個、6/27:12個、6/30:7個(小計 53個)
 
 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2023/6/30 7個収穫しました!これで全部です。
今シーズンは、春には木が枯れたんじゃないかと心配もしましたが、
6/1~6/30 合計 なんと 83個 も収穫できました。

秋にも収穫できるといいな。(*^_^*)♪

シーズン最後の収穫です。予想以上にたくさんなりました。


 
めも:2023/06/30 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2023/6/29 まだ実がなってます。 (*^_^*)♪
 
かわいい!


完熟、収穫しなくちゃ!



 
めも:2023/06/29 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2023/6/27 12個収穫しました!(10個+小2個)

熟すのを待って真っ赤な実をまとめて収穫。



小枝ごと採った実、小さいのもあります。



 
めも:2023/06/27 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2023/6/22 15個収穫しました! 


 
めも:2023/06/22 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2023/6/19 10個収穫しました!



まだなっています!



これから赤くなる未熟な実。



葉も元気です。



毎日水やり (*^_^*)♪


 
めも:2023/06/19 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2023/6/16 9個収穫しました!

完熟です。 甘くて酸っぱくて美味しい!
そして、種がプチプチしてる~。、(*^_^*)♪



めも:2023/06/16 PowerShot SX730 HS で撮影


ヨーグルトと一緒に! 甘酸っぱくて美味しい。



めも:2023/06/16 RICOH PX で撮影

 

気になるのは、
これまでと違って 極稀れに 粒の一箇所が固くなっていたり黒っぽくなっていること。



今年 2023年 Myガーデンの ラズベリー

2022年 Myガーデンの ラズベリー
2021年 Myガーデンの ラズベリー
2020年 Myガーデンの ラズベリー
2019年 Myガーデンの ラズベリー

2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ラズベリーの育て方を調べよう。

みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)
 ラズベリーの育て方 | 栽培方法 ~ 零製作所ブログ 
★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年6月のサツキツツジ A(新梢伸びる)、B

2023年06月30日 | Myガーデン
去年3月末にもらった サツキツツジ、大切に育てています。(*^_^*)♪

2023年5月 <== 6月 ==> 7月


6/29

Myガーデンの サツキツツジ です。

サツキツツジ-A (ツツジ) 濃いピンクの花
剪定後、元気に伸びちゃった新梢



もう一度 剪定が必要かしら?



サツキツツジ-B (サツキ) 紅白の蕾
きれいに剪定したまま!



めも:2023/06/29 PowerShot SX730 HS で撮影


サツキ(皐月、学名 Rhododendron indicum)はツツジ科ツツジ属に分類される植物。
山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。
サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年6月29日のムクゲA、B、MS、E(New)とアベリアの花

2023年06月30日 | Myガーデン

2021、2022年に花が咲いたムクゲの3つの鉢は、枝を短く剪定をして それぞれ冬越しします。
アジサイは、ムクゲと一緒の1鉢だけにしました。
 
 ムクゲA  ムクゲだけ3本の鉢。
 ムクゲB = アジサイB マツバギク、(アジサイは咲かず葉だけ)
 ムクゲMS = 寄せ植え鉢-MS 6月からアベリアがきれい。時々ムラサキゴテンも咲きます。

 NEW ムクゲE = 寄せ植え鉢-E ラベンダーが咲く鉢。ムクゲを挿したが何色?(覚えていない)

 NEW ムクゲML = 寄せ植え鉢-ML ペラルゴニウムとマツバギクの白い鉢
    2022年9月 白い花のムクゲを挿して咲いた鉢ですが、見当たりません。


2023年5月 <=== 2023年6月 ===> 7月

ムクゲB蕾 アベリアの花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/29
ムクゲA まだ固い蕾がたくさん




ムクゲB = アジサイB

ムクゲの蕾が色づきました。



長く伸びた茎に蕾



アジサイは葉だけが元気・・・。o(*'o'*)o
マツバギクの葉も元気(春に咲きました)




ムクゲMS 寄せ植え鉢-MS

2箇所に蕾があります。



ムクゲ


それより 今は アベリア の花がきれい



香りもいいです~




ムクゲE 寄せ植え鉢-E

ラベンダー の花が香る鉢、ムクゲは、どこ?



ムクゲ ここです。(*^_^*)♪



めも:2023/06/29 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。

こちらも見てね
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
 ⇒ Myブログ:花壇のムクゲの花 ~ 旧:庭には花
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/23、29 寄せ植え鉢-B ジュズサンゴの花が咲く

2023年06月30日 | Myガーデン


寄せ植え鉢-B : ジュズサンゴ の鉢

2023年6/11 <== 6/23、29 ==> 7月

6/29

ジュズサンゴ の白い小さな花





ユーカリの葉茎を挿し木しました。



めも:2023/06/29 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/23

めも:2023/06/23 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)  ヤマゴボウ科 リビナ属 (リヴィナ属) 学名:Rivina humilis
 別名:ハトベリー

調べてみると、
ジュズサンゴの花期は6月~10月。
花期になると、上部の葉の付け根から花序を出し、小さな花を房状に咲かせます。
花は径3㎜程度の小さなもので、花弁のように見えるのは萼片です。
萼片は4枚あり、薄紅色から白色をしています。

参考
・ ジュズサンゴの育て方 - ガーデニングの図鑑
・ 【毒?食べれる?】赤い実がカワ(・∀・)イイ!!『数珠珊瑚(ジュズサンゴ)』苗の育て方

旧:庭には花へのリンク ジュズサンゴ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/23、29 寄せ植え鉢-D ツルハナナス、バタフライピー、フウセンカズラ

2023年06月30日 | Myガーデン


2023/6/11 <== 6/23、29 ==> 7月


6/29 寄せ植え鉢-D ツルハナナス の鉢

ヒペリカムの赤い実



バタフライピーの葉



フウセンカズラの葉



なにか不明の挿し木に新芽!



今日挿した ユーカリの葉



ツルハナナス



めも:2023/06/29 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/23 寄せ植え鉢-D

ツルハナナス



バタフライピーが少し大きくなったみたい。



ヒペリカムの赤い実がアクセント。

そうそう、フウセンカズラ の種を撒いたのが、育ってます。
見えるところに引っ張り出しました。(*^_^*)♪



めも:2023/06/23 PowerShot SX730 HS で撮影

フウセンカズラ(風船葛) 学名:Cardiospermum halicacabum ムクロジ科フウセンカズラ属。
属名は「ハートの種子」の意。
花を観賞するためよりむしろ、風船状の果実を観て楽しむために栽培される。
熱帯・亜熱帯のアジア・アフリカ原産。

旧:庭には花へのリンク ツルハナナス ・ フウセンカズラ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年6月のブルーベリーC:6/11 実が1つ、6/28 剪定、6/29 実1つ

2023年06月29日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
→ ブルーベリー2023 シリーズ
→ 2022年2021年 2020年2019年

◆ ブルーベリーA (2022年5月14日 枯れて捨てました)
 2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木
◆ ブルーベリーB (2023年3月 枯れて捨てました)
 2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木

◆ ブルーベリーC
 2022年5月26日 「庭の手入れ」に行ったお宅で不用のブルーベリーの木をもらいました。
今はこの1本だけになりました!(種類は不明) 受粉できません。( T o T; ) 

本を読んだりネットで調べながら育てています。
ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


2023年5月 <== 6月 ==> 7月


6/29  ブルーベリーC 実1つ

この前見つけた実はどうなってるでしょう!
色は緑のまま、少し大きくなったかな。



若い枝がたくさん伸びています。



枝が何本も野放図に伸びて、ちょっと邪魔なので、
昨日 少し剪定しました。



株元のミリオンベルやツユクサは、鉢が大きいせいか伸び放題。
こっちも、短くしました。 スッキリ。



残しているのは、シロタエギクの花 1つ。



切り戻したミリオンベルは お部屋に飾ります。



めも:2023/06/29 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/11  ブルーベリーC 実が一つなる。

5月末に咲いた花から実が一つなりました。
全然気づいて無くて、写真をみて見つけました。



一体どこから花粉がきたのでしょう?



うどんこ病の薬は散布しているけれど・・・。



めも:2023/06/11 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの収穫
 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個

 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1B58月:B49月:A4+110月:A311月:1 = 計19個
ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ブルーベリー ツツジ科スノキ属

配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料

ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。

○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。

○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。

○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。

○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。

参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/29 寄せ植え鉢-N ヒメヒオウギズイセン咲く、SB ミリオンベルの鉢に挿し木、他

2023年06月29日 | Myガーデン


寄せ植え鉢-N ヒメヒオウギズイセン咲く





    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

寄せ植え鉢-SB ミリオンベル の鉢



挿し木した ラベンダー



挿し木に小さな葉芽。ついたみたいだけどこれは?



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ミョウガ(茗荷)




イチョウ




切り戻した ユーカリ を瓶にさす



めも:2023/06/29 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/23、29:夏の寄せ植え鉢-F、H

2023年06月29日 | Myガーデン



2023/6/11 <== 6/23、29 ==> 7月

寄せ植え鉢-F寄せ植え鉢-H
 


6/29

寄せ植え鉢-F



薄い紫のペチュニアが溢れんばかりに咲いています。



ピンクのペンタスも負けじと (*^_^*)♪



追加した ユーフォルビア「ダイアモンドスノー」



ユーカリの葉を挿して飾ります。



センニチコウ「ネオンローズ」も元気です。



一輪だけのミリオンベルの黄色い花が まさにワンポイント!

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

寄せ植え鉢-H



ユーフォルビア「ダイアモンドスノー」(八重咲き)



小さな葉のコリウス「ときめきリンダ」が大きくなっています。



カリブラコア「ラベンダークオーツ」



薄い黄色のペチュニア



ピンクのニチニチソウは、花が減ってしまった。



ユーカリの葉を飾りました。



めも:2023/06/29 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/23

寄せ植え鉢-F

センニチコウ「ネオンローズ」、薄い紫のペチュニア
黄色のシロタエギク、ムラサキゴテン



ピンクのペンタスの花が増えました。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

寄せ植え鉢-H

カリブラコア「ラベンダークオーツ」
薄い黄色のペチュニア
ピンクのニチニチソウ



ユーフォルビア「ダイアモンドスノー」(八重咲き)
小さな葉のコリウス「ときめきリンダ」



めも:2023/06/23 PowerShot SX730 HS で撮影


★ ユーフォルビア 「ダイアモンドスノー」 八重咲き ~ 生育旺盛な八重咲き品種、晩秋まで花壇を真っ白に。
「ダイアモンドスノー」は生育旺盛で、やや大型の丸い株となります。
参考
・ 晩秋まで咲くユーフォルビアを鉢一杯に育てよう!

★ カリブラコア ブルームタスティック 「ラベンダークオーツ」~ 暑さに負けない! お手入れ簡単
ブルームタスティックシリーズはデュメンオレンジ社育種の巨大輪花。花付きが良くこんもりとした株に密集して咲かせる。
花は今までのカリブラコアと比べ物にならないくらい巨大輪。
参考
・ カリブラコアに苦手意識がある方必見!カリブラコアの上手な育て方

★ 栄養系コリウス 小型 「ときめきリンダ」~ 葉色の組み合わせを楽しむ
シソ科 コリウス属
寄せ植え鉢の隙間に彩りを! と買った「ときめきリンダ」 予想外にHITかも!
伸びたら切り戻し、水に挿して増やせるし、ハンギングに最適だとか。
参考
・ 今年の夏、あなたの ”ときめき” を育ててみませんか!
①明るい日陰で育てましょう。
②違う色の葉が伸びてきたら、切り取りましょう。
③花芽が付いたら、切り取りましょう。

・ コリウス【ときめきリンダ】切り花としても楽しめる!
・ コリウス なおの趣味の園芸
・ ときめきリンダの育て方
 
★ センニチコウ 「ネオンローズ」~ いつまでも色あせぬ愛のカタチがそこにある。切花、ドライフラワーでも楽しめる
参考
・ センニチコウ ネオンシリーズ ~ サカタのタネ品種名鑑
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本『種から種へ 命つながるお野菜の一生:鈴木 純 (著, 写真)』を読む

2023年06月27日 | 花暦・季節の話題とお知らせ
TV ダーウィンが来た!「いちばん身近な生きもの!野菜大研究」に登場した鈴木 純 さんの本を読みました。

⇒ TV ダーウィンが来た!「いちばん身近な生きもの!野菜大研究」にびっくり 

すごく面白い本で、普段食べるお野菜を見る目が変わったし、
以前 Myガーデンで育てた野菜のことも ちょっと見直してみました。

『種から種へ 命つながるお野菜の一生 単行本 – 2021/6/22:鈴木 純 (著, 写真)』

この本を読んでから、野菜を食べるときの興味が増えました。

大根は根っこを食べてるけど、蕪は? 「胚軸(はいじく)」ですって o(*'o'*)o
 → カブ - Wikipedia

★ タイミングよく 採れたての 筍(たけのこ)をもらったのでパ・チ・リ

Goo1 Goo1
こちらも見てね。
 ⇒ 筍 ~ Myブログ「ベルルのお絵かき・ふりーく」

 ⇒ 筍 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

★ 朝採りの とうもろこし をもらったので、白髪のようなものを観察。
白くて長いひげは、雌しべが伸びたものですって~~。o(*'o'*)o

Goo4 Goo4 Goo4

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 せっかくだから Myブログたちの記録を調べました。

本書に紹介されている中で、Myガーデンで育てたことがあるもの。

◆ 種を食べるお野菜 

★ そらまめ ⇒ ソラマメ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

花 そらまめ 収穫

★ 大豆 ⇒ 大豆を育てる2011 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

花 大豆 えだまめ収穫

◆ 実を食べるを食べるお野菜

★ ゴーヤー ⇒ 2020_ゴーヤで緑のカーテン シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2020/10/05花 2020/10/24 2020/09/07

★ ミニトマト ⇒ 2019_ミニトマトを育てよう シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2019/05/16 花 2019/06/12 2019/07/09 収穫

◆ 葉っぱを食べるお野菜

★ 春菊 ⇒ 2018_サラダシュンギクを育てよう シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2019/06/08 鉢 2019/06/02 収穫 2019/06/02

◆ 茎・花を食べるお野菜

★ ミョウガ ⇒  ミョウガ(茗荷) ~ Myブログ「花とおしゃべり」

Myガーデンにあるミョウガ、花を見るのは いつも朝。今度は夜に観察してみよう。
 2022/10/2 秋茗荷の花
 
2023/06/04 葉 2022/10/2 花 2022/10/03 収穫


★ イチゴ ⇒ 2020_イチゴを育てよう シリーズ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2016年5月24日 「野菜のミニチュア コンテナガーデン」講座
2回め 「ペットボトルを使った壁掛け家庭菜園」
植えるのは、イチゴ、カモミール、スイートバジル。

2016年5月24日 2020/05/06

2020/05/29 2020/09/23

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

マンションの花壇

★ オクラ ⇒ オクラ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2019/10/14

★ ジャガイモ ⇒ ジャガイモ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
2021/05/14 花

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらも見てね。
 ⇒ TV ダーウィンが来た!「いちばん身近な生きもの!野菜大研究」にびっくり ~ Myブログ「花とおしゃべり」
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/18、20 中庭の一重と八重のクチナシの花

2023年06月26日 | マンションの庭:6月~8月
2023/6/18_花壇 シリーズ

マンションの中庭で、クチナシ が咲いています。

6/20 八重のクチナシの花



ねじれが面白い蕾



八重の花



花をズームで見てみましょう!



このクチナシの木は、たくさん花が咲いています。



めも:2023/06/20 Xperia10Ⅳ で撮影


6/18 一重のクチナシの花



一重の花と 蕾



めも:2023/06/18 PowerShot SX730 HS で撮影

2022年の様子です ⇒ Myブログ:6/21 マンションの一重のクチナシの花

クチナシ(梔子、巵子、支子、学名: Gardenia jasminoides) アカネ科クチナシ属の常緑低木
旧:庭には花へのリンク クチナシ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/11、18 エリア1:アジサイと夏の花たち

2023年06月24日 | GC花壇:6月~8月

2023/6/18_花壇 シリーズ
2023/6/11_花壇 シリーズ


2023/5/27 <== 6/11、18 ==> 7月

6/18  エリア1

エリア1N
新しく植えられた夏の花たちをパ・チ・リ!

夏の花 トレニア 紫



夏の花 トレニア 黄色



カリブラコア の 真っ赤な花





カラフルな花



涼し気なアガパンサスの花



ホオズキの白い花



ホオズキの実は緑色



ヒペリカムの赤い実



フェンスに絡む ツルハナナスの花



真赤なバラも咲いています。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エリア1S

ナデシコのピンクの花が、緑に映えます。



めも:2023/06/18 PowerShot SX730 HS で撮影





6/11  エリア1

アジサイを見に行きました。

エリア1S

他のところより、ちょっと遅く咲き始めました。



濃い色がステキ!



エリア1N

大きな丸い花が花壇の隅に!



他にも花はいっぱい咲いてます!

めも:2023/06/11 PowerShot SX730 HS で撮影


キーワード :新 マンションのアジサイ ・ 旧 マンションのアジサイ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/11、18 エリア2:ハンゲショウとヒペリカム2種の実

2023年06月23日 | GC花壇:6月~8月

2023/6/18_花壇 シリーズ
2023/6/11_花壇 シリーズ


エリア2
2023/5/27 <== 6/11、18 ==> 8/13

6/18

ハンゲショウ



花をズームで見てみましょう!




ヒペリカム

白からだんだん赤くなる実



こっちの白い実は黒く変化しています



新しく加わったトレニアとランタナの花





めも:2023/06/18 PowerShot SX730 HS で撮影



6/11

エリア2
黄色い花を咲かせていた ヒペリカム が2種類。

こっちの実は、赤くなりそう!



こっちのヒペリカムは、白い実





ハンゲショウの白い葉も目を惹きます。





めも:2023/06/11 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/18 エリア5:キキョウとセンリョウの花

2023年06月22日 | GC花壇:6月~8月
2023/6/18_花壇 シリーズ


2023/6/11 <== 6/18 ==> 7/23

6/18 エリア5

キキョウ の花が開きました。



シベが開いています。
花びらの2枚が、くっついています。



花びらが離れました。




センリョウ に小さいつぶつぶ。
花かしら?もう実に変化してる?



ズームで見てみましょう!



これが全部 赤や黄色の実になるんですね。



エリア5



めも:2023/06/18 PowerShot SX730 HS で撮影

旧:庭には花へのリンク キキョウ ・ センリョウ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/18 エリア3:キキョウ、アジサイ他

2023年06月21日 | GC花壇:6月~8月
2023/6/18_花壇 シリーズ


2023/6/11 <== 6/18 ==> 8/13

6/18  エリア3

新しい鉢植えが並びます。

ナデシコ



寄せ植え(センニチコウ他)



ピンクの ホタルブクロ






濃いめのピンクのアジサイ。大きな丸い花




こんもりと咲いている キキョウ



しべを見るのが楽しい。






ハギ(萩) の花も咲きました





エリア3



めも:2023/06/18 PowerShot SX730 HS で撮影

キーワード :新 マンションのアジサイ ・ 旧 マンションのアジサイ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/18 ヒメコウゾの実とハクウンボクの実

2023年06月20日 | マンションの庭:6月~8月
2023/6/18_花壇 シリーズ

ヒメコウゾ :
2023/5/14 <== 6/18 ==> 11/12

ヒメコウゾ の実を探しに行ったんですけど
見当たりません・・・。
先日の雨風で落ちちゃったみたい。

じっくり探したら ラッキー1つありましたよ。





ヒメコウゾ の葉





ヒメコウゾ(姫楮)クワ科 カジノキ属
学名:Broussonetia kazinoki 
かつては和紙や織物の原料とされた。

参考 ・ ヒメコウゾ - 庭木図鑑 植木ペディア
・花が終わると果実ができ、6~7月頃に熟す。
甘味があって食用となるが果実には細かなトゲトゲがあり食感はあまりよくない。
ムクドリ、オナガ、ヒヨドリなどの野鳥はこれを採食する

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

クワ(桑) の実も、先日の雨風で落ちちゃったみたい
1つもなかった・・・。







クワ(桑)は、クワ科クワ属の総称。
ヤマグワ. 学名, Morus australis.  クワ科クワ属  別名, クワ、シマグワ. 山桑,
落葉低木 花期4月頃 果期6月 
葉は互生、葉身の形は切れ込みのないもからあるものまで多様、葉の先端が尾状に尖るものが多く見られる。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ハクウンボク の実







めも:2023/06/18 PowerShot SX730 HS で撮影

ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia )はエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。 
 
旧:庭には花へのリンク
ヒメコウゾ ・ クワ(桑) ・ ハクウンボク

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする