花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

お知らせ

2022年4月1日より、「Niwa niha Hana (庭には花)」をこちらに引き継くことにしました。
カテゴリーやレイアウトは、ほぼ同じにしています。
リンクで、新旧記事を連携します。これからも、よろしくお願いします。 ベルル
★☆ベランダの鉢の総まとめ ・ 花壇のエリア
Myガーデン 寄せ植え鉢_2023 ・ ラズベリー2024 ・ ブルーベリー2024 ・ ムクゲ ・ GCビオラ2023

9/22 化石ハンター展へGO!

2022年09月30日 | 花暦・季節の話題とお知らせ
2022年9月22日 上野の「国立科学博物館」 化石ハンター展へ行きました。 
もう一つのブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2 化石ハンター展 1~7章 」の写真と記事をご覧ください。


ロイ・チャップマン・アンドリュースの中央アジア探検100周年記念
特別展「化石ハンター展 ~ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣~」

国立科学博物館 (上野)
2022年7月16日(土)~10月10日(月・祝)

9月22日 行きました。 すごく面白かった!
それぞれの記事をご覧ください!

 → 第1章 伝説の化石ハンターの誕生

 → 第2章 アンドリュース、ゴビ砂漠への探検!
 
 → 第3章 アンドリュースに続け、世界の恐竜ハンター

 → 第4章 アンドリュースが追い求めた哺乳類の起源

 → 第5章 挑戦の地、チベット高原へ

 → 第6章 第三極圏の超大型獣に迫る

 → 第7章 次なる化石ハンターとなる君へ


第1章 伝説の化石ハンターの誕生
パンフレットやチケット、グッズ
1グッズ

第2章 アンドリュース、ゴビ砂漠への探検!
ジュラシック・パークでおなじみ ベロキラプトル
2 ベロキラプトル

第3章 アンドリュースに続け、世界の恐竜ハンター
ポーランドの女性隊員が発見 プレノケファレ
3 プレノケファレ

第4章 アンドリュースが追い求めた哺乳類の起源
げっ歯類の小さな化石
4 げっ歯類

第5章 挑戦の地、チベット高原へ
キロテリウム、サイの仲間ですって!
5 キロテリウム、サイの仲間ですって!

第6章 第三極圏の超大型獣に迫る
チベットケサイの家族
6 チベットケサイの家族

第7章 次なる化石ハンターとなる君へ
グッズコーナーも楽しい!
7 グッズコーナー

めも:2022/09/22 PowerShot SX730 HS で撮影

 
 → 「パそぼのあれこれフリーク:Part2 化石ハンター展 1~7章 」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月のトウガラシの赤い実、いろんな草花を挿す

2022年09月29日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる


2022/9/4  <== 9月 ==> 10月

9/24

赤い実が増えました。 
鉢元では小さな花たちが根付いたようです。


白い花や 花から実に変わる途中


めも:2022/09/24 PowerShot SX730 HS で撮影

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/14

トウガラシ2022
鉢元が寂しいので、手近な花を挿し木しました。

左は、コプロスマコーヒー (ベロニカグレース


ユーフォルビア ダイヤモンドフロストの白い花




ミリオンベルの黄色い花


めも:2022/09/14 PowerShot SX730 HS で撮影

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/8

めも:2022/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/4  ガーデニングクラブで育てたトウガラシの鉢が、会員さんに配布されました。
 ⇒ Myブログ:9/4 トウガラシの鉢の配布

去年(2021年)の様子はこちら
 ⇒ トウガラシ鉢-A ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月のムクゲ 3鉢は毎日ピンクの花、NEW白花も咲く

2022年09月28日 | Myガーデン
Myガーデンの ムクゲ です。

2021年に花が咲いた3つの鉢は、枝を短く剪定をして それぞれ冬越しします。
 ムクゲA は、ムクゲだけ3本の鉢。
 ムクゲB は、アジサイB の鉢として 春から初夏にアジサイを楽しみます。
 寄せ植え鉢-MSは、ミニ水仙、ムラサキゴテンやアベリアとの寄せ植えとして冬から初夏まで楽しみます。

2022/09/08 追加
 NEW 寄せ植え鉢-ML 白い花のムクゲを挿したのが、根付いたようです。


2022年8月 <=== 9月 ===> 10月

9/27 ムクゲML 白い花 (寄せ植え鉢-ML )

ムクゲML  白い花が初めて咲きました。



白い花びらが ドレスのよう~。


中心は赤いはずなので、確認します。


寄せ植え鉢-ML 鉢の下の方で健気に咲いています。


シーズンが終わったら、茶色の鉢に植え替えようっと。 (*^_^*)♪

めも:2022/09/27 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/24 ムクゲ A、B

ムクゲA


今日はたくさん咲きました。


ムクゲB
花は1つ、まだ蕾があります。


めも:2022/09/24 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/19 ムクゲ MS

寄せ植え鉢-MS




めも:2022/09/19 PowerShot SX730 HS で撮影

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/14 ムクゲ MS

寄せ植え鉢-MS 
久しぶりで咲きました。






大好きなアベリアもたくさん咲いています。


めも:2022/09/14 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/11 ムクゲ A、B

ムクゲB  
ツインで咲くのは、ムクゲらしいね。


ムクゲB と A
毎日咲くのが当たり前のようだけれど、やっぱり嬉しい。



めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/8 ムクゲ A、B

ムクゲA  



ムクゲB と A



めも:2022/09/08 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/3 ムクゲ ML

寄せ植え鉢-ML  ペラルゴニウム、マツバギクとの寄せ植え
白い花のムクゲの枝をもらって挿したのが、根付いたようです。
というか、これって 蕾 (*^_^*)♪





めも:2022/09/24 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/2 ムクゲ A 蕾が開く

ムクゲA 
昨日の蕾が開きました。
ピンクが少し濃いめです。(時間や日差しのせいでしょう)





めも:2022/09/02 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/1 ムクゲ A、B、MS

寄せ植え鉢-MS 花が2つ!




アベリアも咲いています



ムクゲB と ムクゲA  


ムクゲA  蕾 明日開くでしょう 


ムクゲB  花




めも:2022/09/01 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらも見てね
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
 ⇒ Myブログ:花壇のムクゲの花 ~ 旧:庭には花

ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/23、24、27 寄せ植え鉢-B、L:Lにヒマワリを飾りコリウス咲く

2022年09月27日 | Myガーデン


9/1 、2、8 <== 9/23、24、27 ==> 10/30

9/27

寄せ植え鉢-L

ヒマワリは、終わりました。♪(^_^) /~~~
相変わらず ニチニチソウの葉が 元気です。

入れ替わりに、コリウスの花が咲きはじめ、


薄紫色がすてき!


花をズームで見てみましょう!



シクラメン もずっと咲き続けています。




小さな蕾、たくさんあるよ


めも:2022/09/27 PowerShot SX730 HS で撮影


9/24

寄せ植え鉢-L
昨日飾ったヒマワリ、一日で俯いてしまった。


マツバボタンの鉢
最近元気! 赤、黄、オレンジ、ピンク、白 日替わりで咲くよ


ミリオンベルとコリウスの鉢
赤紫一色のコリウス、存在感があります。


寄せ植え鉢-B ジュズサンゴとミリオンベル


白い花と赤い実。かわいい!


めも:2022/09/24 PowerShot SX730 HS で撮影

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/23 
いつもの散歩道で、剪定されたひまわりの花が捨てられていました。
もったいないのでもらって、瓶に挿して飾ります。
 ⇒ 8/15 ヒマワリの花が夏空に映える ~ Myブログ「散歩道の野草と風」


寄せ植え鉢-L
ヒマワリがあるだけで ぱっと華やかに!


鉢の隙間に瓶をおいただけ。(*^_^*)♪


ニチニチソウの花は、ずいぶん前に切り戻したけどあまり咲かない・・・。

ニチニチソウの紫の花


ニチニチソウの白い花


トウガラシの白い実、黄色く色づくのはいつ頃 (*^_^*)♪


赤と緑のコリウスは、茎が増えてずいぶん育ちました。


赤くなったコリウス、もっとピンク系になって欲しい!


めも:2022/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影


旧:庭には花へのリンク:ヒマワリ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月26日 向島百花園の萩散策シリーズ:まとめ

2022年09月26日 | まとめ:「散歩道の野草と風」
2022年9月26日 向島百花園に、萩や秋の七草を見に行きました。

 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

遅ればせながら・・・もう一つのブログ「散歩道の野草と風」の記事をまとめました。
 → 20220926_向島百花園 シリーズ

リンクをクリックして、個別記事を見てください。(*^_^*)♪


◆ 秋の七草 コーナー
Goo5秋の七草コーナー

◆ ハギのトンネルと萩の庭を歩く
萩のトンネル ・ ハギ(萩)の花 ・ 秋の七草コーナー
Goo5 萩のトンネル ハギ

こちらもみてね ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

さぁ、園内散策です! どんな植物に会えるかしら? 

◆ 入口の鉢花:トラノオスズカケ、マツムラソウ、トウテイラン
トラノオスズカケ マツムラソウ トウテイラン 

◆ 入口の鉢花:モウセンゴケ、カワミドリ、ハナイカダ
モウセンゴケ カワミドリ ハナイカダ

◆ 入口の鉢花:トウゴウギク、ゲンノショウコ
トウゴウギク ゲンノショウコ

◆ 園内の鉢花:サンザシ、ルコウソウ、 オトコエシ、トケイソウ
サンザシ ルコウソウ オトコエシ トケイソウ 

◆ 棚から下がるウリやヘチマなど
「フクロクジュウリ(福禄寿瓜)、ヒョウタン(瓢箪)
展示 棚

◆ 寺島なすの実
寺島なす 寺島なすもなか

◆ イタドリの白い花、赤い花も!
イタドリの白 イタドリの赤

◆ オイランソウとホトトギスの花、ヒオウギの実
オイランソウ ホトトギス ヒオウギの実 

◆ カシワバハグマの花
カシワバハグマ

◆ カリガネソウ、ゲンノショウコ、ツルボの花
カリガネソウ ゲンノショウコ ツルボ 

◆ ジンジャーの花
ジンジャー 

◆ センニンソウの花と実
センニンソウの花 センニンソウの実

◆ タヌキマメの紫の花と毛むくじゃら
タヌキマメ タヌキマメ花

◆ 奇妙なものはハナワラビ(シダの仲間)
ハナワラビ ハナワラビ属
 
◆ ホソバオケラ ◆ ミソハギの花
ホソバオケラ ミソハギ

◆ 水生植物 ゴキヅル、ミズアオイ
ゴキヅル ミズアオイ 

◆ 樹木の実 カシワ、モッコク、ツバキ
カシワ モッコク ツバキ 

以上、20220926_向島百花園 シリーズ のまとめです。

こちらも見てね
 ⇒ 向島百花園の萩と秋の七草めぐり ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

これまでの 「向島百花園」の Myブログたちの記事です。

たくさんあります。 ⇒ tag「向島百花園」 ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

思い出! ⇒ 「向島百花園」で検索 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

関連した話題 ⇒ 「向島百花園」で検索 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年9月のブルーベリーB、C

2022年09月26日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
→ ブルーベリー2022 シリーズ ・ (2023 シリーズ)
→ 2021年 2020年2019年 シリーズ

◆ ブルーベリーA (2022年5月14日 枯れて捨てました)
 2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木
◆ ブルーベリーB
 2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木
ABの2本を育てていしたが、1本になってしまった。
◆ ブルーベリーC
 2022年5月26日 「庭の手入れ」に行ったお宅で不用のブルーベリーの木をもらいました。
また2本になりました!(種類は不明)

本を読んだりネットで調べながら育てています。
ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


2022年8月 <== 9月 ==> 10月

9/14

ブルーベリーC
本体のブルーベリーにはあまり変化はなく 元気です。


鉢元のコリウスが元気、
マツバボタンやペチュニアが咲いています。


めも:2022/09/14 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/3

ブルーベリーC
ヒコバエが2本伸びています。

二本目は、ぐっと上へ伸びていますが、
一本目は、真横に伸びて上へ行く気配がない。

 9/1に撮影したときの様子


添え木を立てて上へ伸ばすようにしましょう。



ゆるく1箇所を止めただけでOKです。



めも:2022/09/03 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/2

ブルーベリーC
鉢の根本のコリウスが、赤ピンクのわりには地味なので、
新しいものに交換(植え替え)しました。


めも:2022/09/02 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/1

ブルーベリーB


ブルーベリーC


ヒコバエが2本、伸びています。


めも:2022/09/01 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの収穫
 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個

 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1B58月:B49月:A4+110月:A311月:1 = 計19個
ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ブルーベリー ツツジ科スノキ属

配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料

ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。

○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。

○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。

○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。

○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。

参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11、17 エリア3:ハギ、ススキ、シュウメイギク、ミズヒキ他

2022年09月25日 | GC花壇:9月~11月

20220911_作業日の花壇 シリーズ
20220917_花壇 シリーズ


エリア3
2022/8/14 <== 9/11、9/17  ==> 10月

9/17

萩(ハギ) が咲き始めました。




ヤバネススキも すらっと伸びて いい雰囲気。


矢羽模様


めも:2022/09/17 PowerShot SX730 HS で撮影

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/11  ガーデニングクラブの作業日の エリア3

シュウメイギク の白い花が咲き始めました。





ミズヒキ の小さな花


花をズームで見てみましょう!





コリウス の鉢も赤と緑の葉が、美しい。



寄せ植え鉢


ブルーサビア


ノゲイトウ




めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影

ノゲイトウ(野鶏頭) セロシア  ヒユ科ケイトウ属の一年草です。
アメリカ南部から亜熱帯アメリカに分布するノゲイトウの園芸品種。


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11、17 エリア7:カラフルな花たち

2022年09月24日 | GC花壇:9月~11月

20220911_作業日の花壇 シリーズ
20220917_花壇 シリーズ


エリア7
2022/8/14 <== 9/11、9/17  ==> 10/9、15

9/17

エリア7W
ヒマワリとネコノヒゲ


ネコノヒゲを真上から見ると・・・。




エリア7E
マリーゴールド


小さな 薔薇(バラ) の赤い花




めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影


9/11  ガーデニングクラブの作業日のエリア7

エリア7W
夏の花、ヒマワリ


ネコノヒゲ 
ホント! なが~い 髭のよう


白い花をズームで見てみましょう!




ニチニチソウ・フェアリースターピンクウィズアイ


ディランタも咲いています。







エリア7E


カラフルなニチニチソウ


もっとカラフルなポーチュラカ



強烈な色彩。


マリーゴールド


真っ赤なサルビア


花壇の奥の小さな 薔薇(バラ)


めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影


キーワード: マンションのバラ
旧:庭には花へのリンク : マンションのバラ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11、17 エリア6:ダンドクの花と実と種

2022年09月23日 | GC花壇:9月~11月

20220911_作業日の花壇 シリーズ
20220917_花壇 シリーズ


エリア6
2022/9/4 <== 9/11、9/17  ==> 10/15

ダンドクの実 が気になってしょうがない。(*^_^*)♪
まとめもみてね ⇒ Myブログ:ダンドク(カンナ)の花と実:2021年8月~

9/17

ダンドク(カンナ)の実


緑色が茶色になって


イガイガが剥げて


中を割ると、種が入ってました。


ダンドク(カンナ)


めも:2022/09/17 PowerShot SX730 HS で撮影



9/11  ガーデニングクラブの作業日 の エリア6

ダンドク(カンナ)の花


ダンドクの実


エリア6は、バックヤードみたいなところです。


めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影

ダンドク(檀特、学名: Canna indica L.)は、熱帯から温帯に生育するカンナ科の多年草。
カリブ諸島、熱帯アメリカ原産であるが、園芸目的で世界各地に移出している。
園芸種のカンナの原種のひとつ。

旧:庭には花へのリンク ダンドク

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11、17 エリア5:キキョウ、ヤブコウジとセンリョウの実

2022年09月22日 | GC花壇:9月~11月

20220911_作業日の花壇 シリーズ
20220917_花壇 シリーズ


エリア5
2022/8/14 <== 9/11、9/17  ==> 10月

9/17

キキョウ の 蕾を見に行きました。



蕾がかわいい。 つつきたくなるのをガマン o(*'o'*)o


シベをズームで見て 前回(下記)と比べてみましょう!


めも:2022/09/17 PowerShot SX730 HS で撮影



9/11  ガーデニングクラブの作業日のエリア5

キキョウ


シベをズームで見てみましょう!


寄せ植え鉢





裏側の、ヤブコウジ を見ると、実がなっています。







センリョウ にも 実がたくさん


緑色の実




めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影


旧:庭には花へのリンク  : エリア5
キキョウ ・ ヤブコウジ ・ センリョウ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14 寄せ植え鉢-F、N ペチュニアやヒメヒオウギズイセンの花

2022年09月21日 | Myガーデン


9/1 、3、4 <== 9/14 ==> 10/2

寄せ植え鉢-F  寄せ植え鉢-N

寄せ植え鉢-F 寄せ植え鉢-N


寄せ植え鉢-F 

ピンクのペチュニアがとってもキレイ!


最初からのメンバー ケイトウも なんとか頑張ってる。


当初は小さかったユーフォルビア ダイヤモンドフロスト
主茎は太くなり丈も高くなりました。


一目惚れして買ったユウギリソウ。
鉢を引き締める存在感。 よく見ると白い点




 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ここからは、寄せ植え鉢-Fに 後から挿した花たち。

茎を挿したセンニチコウが、咲きました、ビックリ。


こちらも茎を挿したニチニチソウ、咲いています。


茎を挿したミリオンベルも黄色い花を咲かせています。


根を出させてから植えたコリウス、緑と赤の模様が華麗。


マメグンバイナズナも 鉢になじんでいます。 o(*'o'*)o


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

寄せ植え鉢-N



なんとびっくり、ヒメヒオウギズイセンがまた咲きました。





以前咲いた花は実になって色が濃くなっています。


めも:2022/09/14 PowerShot SX730 HS で撮影


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 エリア7:クワズイモの実

2022年09月20日 | GC花壇:9月~11月

クワズイモ
2021/10/19 <== 2022/9/13 ==>

エリア7Wの隅っこのクワズイモ、どうしているかしら?

9/13 お出かけ前に立ち寄ると
ンン~。 赤い実 が見えます。

近づくと


ズームで見てみましょう!


実がはじける前


葉っぱは大きい。花壇の横のコーナー


めも:2022/09/13 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ クワズイモ (Alocasia odora) は、サトイモ科クワズイモ属の常緑性多年草である。

大きなものは傘にして人間も入れるほどの葉を持つ。
素朴な味わいのある大きな葉を持つ観葉植物としてもなじまれ、
学名仮名読みでアロカシア(またはアローカシア)ともいわれる。

花は葉の陰に初夏から夏にでる。花期は、5~8月。
仏炎苞(ぶつえんほう)は基部は筒状で緑、先端は楕円形でそれよりやや大きく、楕円形でやや内に抱える形で立ち、緑から白を帯びる。
花穂は筒部からでて黄色味を帯びた白。
果実はトウモロコシのような形状で、赤色に熟す。果実が熟すと仏炎苞は脱落し、果実が目立つようになる。

イモ部分をはじめ、葉や樹液にはシュウ酸カルシウムが含まれる がある。
毒は葉っぱの切り口から出る汁にも含まれている。

参考
・ クワズイモ Wikipedia
・ クワズイモってどんなお花? 特徴や種類を解説 ~ 観葉植物
 
旧:庭には花へのリンク クワズイモ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/13 中庭のヤマボウシの実

2022年09月19日 | マンションの庭:9月~11月

2022/6/5 <== 9/13 ==> 10月

中庭の ヤマボウシ(山法師) の実

上から見下ろしてパ・チ・リ
かなり離れているので、これが精一杯


下から近づいて、


見上げてパ・チ・リ


ズームで見てみましょう!


こっちは、赤くなっていない実


たくさんなってるようです。


めも:2022/09/13 PowerShot SX730 HS で撮影

 
旧:庭には花へのリンク ヤマボウシ(山法師)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/4 、13 ハキリバチに切られた葉がアートです

2022年09月18日 | マンションの庭:9月~11月


9/13

先日見つけたハキリバチの切り取った葉を、
もう一度見に行きました。




嬉しいことに、丸い実が写っています。
やっぱりハクウンボクの木です。


来年の春の花が楽しみ。


めも:2022/09/13 PowerShot SX730 HS で撮影


その後、向島百花園に行ったときにも、ハキリバチに切り取られた木の葉をたくさん見つけました。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/4  
サネカズラ の花を探しに 中庭の藤棚へ
傍には 薔薇(バラ)の実(ローズヒップ)がありました。
 ⇒ Myブログ:9/4 サネカズラの花、ローズヒップ

一緒に見ていたガーデニングクラブのメンバーが、上の方に面白いものを見つけました。

大きめの葉っぱが、丸く切り取られています。




かなり高い木の上の方の葉なので、細かいところまではわからない。



めも:2022/09/04 PowerShot SX730 HS で撮影

後で調べたら、「ハキリバチ」が切り取った後のようです。
もう一度、見に行かなくっちゃ!

参考
・ ジューンベリーの葉が丸く切り取られた?ハキリバチのアート作品! - LOVEGREEN(ラブグリーン)

この木は ハクウンボク かもしれません。
春に白い花が咲いていたそうです。
来年 要チェック!(忘れないように)

ハクウンボク(白雲木、学名:Styrax obassia )はエゴノキ科エゴノキ属の落葉小高木。別名、オオバヂシャ、オオバジシャ。

2010年5月15日 ⇒ 5月の新宿御苑-4:ホオノキ、ハクウンボクなど ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
ハクウンボクの花
Goo2

こちらも見てね
 ⇒ ハクウンボク ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

旧:庭には花へのリンク :ハクウンボク

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/11 中庭のムクゲの花、マンリョウの実

2022年09月17日 | マンションの庭:9月~11月



9/11  
ムクゲ の花が咲いています。
白に赤の花、きれいです。


白い花が透き通るよう!





マンリョウ の実は、緑色です。




めも:2022/09/11 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする