花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

お知らせ

2022年4月1日より、「Niwa niha Hana (庭には花)」をこちらに引き継くことにしました。
カテゴリーやレイアウトは、ほぼ同じにしています。
リンクで、新旧記事を連携します。これからも、よろしくお願いします。 ベルル
花壇のエリアMAP 12345678
Myガーデン ★☆ベランダの鉢の総まとめ 2022 ・ 2024(準備中)A~Z他
Myガーデン 2024 季節の 寄せ植え鉢_2024 ・ 寄せ植え鉢_2023
 ・ ラズベリー ・ ブルーベリー ・ ムクゲ ・ アジサイ

2022年4月のサツキツツジ:4/16蕾色づく、4/21開花1つ、4/24開花、4/30 Cは友人へ

2022年04月30日 | Myガーデン

2022/3/30 <== 4月 ==> 5月前半

3月末にもらったサツキツツジには、小さな蕾がたくさんついていました。
4~5月に 全部咲いたら すごい!

4/16 蕾色づく、4/21 開花1つ、4/24 開花、4/27 きれい! 4/30 Cは友人へ

4/30
最初の予定通り、蕾が色づいたので1鉢友人にプレゼントします。

サツキツツジ-C   (サツキ)
蕾が色づいて、花が咲かないうちに 運びましょう。
鉢台はもう少しきれいなのと取り替えます。(*^_^*)♪

記念写真です。


たくさん咲いてね! ♪(^_^) /~~~



居残り組です。 (*^_^*)♪
サツキツツジ-Aツツジ(躑躅)) 満開です!




サツキツツジ-B (サツキ) 紅白の蕾




めも:2022/04/30 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/27 

サツキツツジ-A 次々と花が開きます。
艶やかですね。




サツキツツジ-C、サツキツツジ-B 花は未だ少しだけ


サツキツツジ-B 白い花


サツキツツジ-C  紅白の花


めも:2022/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/24 

サツキツツジ-A 花が開きました! 大きめの花


ショッキングピンクっていうのかな、この色 (*^_^*)♪



サツキツツジ-B
白と赤、源平?


めも:2022/04/24 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/21 

サツキツツジ-B
4/16の蕾は翌日には開き、そのままずっと咲いています。
次の蕾も1,2コ スタンバイ!


サツキツツジ-C、サツキツツジ-B


サツキツツジ-A たくさんの蕾、赤く色づいています。


一斉に咲くのかしら? 楽しみ (*^_^*)♪


めも:2022/04/16 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/16 蕾にわずかに色が付き始めましたよ。

サツキツツジ-A


濃紅色がのぞいています。


サツキツツジ-C、サツキツツジ-B


サツキツツジ-B の蕾 1つだけうっすら色が付きました。


めも:2022/04/16 PowerShot SX730 HS で撮影

 
サツキ(皐月、学名 Rhododendron indicum)はツツジ科ツツジ属に分類される植物。
山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。
サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 4/21 牡丹(ボタン)満開!、4/26、28 散る

2022年04月28日 | GC花壇:3月~5月
エリア7Wの花壇の 牡丹(ボタン) の花

毎年の開花は、⇒ Myブログ:☆ 牡丹(ボタン)の花が咲く頃:2009~2022~

今年の咲き始めからの様子です。⇒ Myブログ:2022/4/10 牡丹(ボタン)の蕾、4/16 雨上がり、花が咲き初め

2022年4月28日

コレが最後の3つの花です。 お出かけ前にパ・チ・リ。


めも:2022/04/28 SW001SH で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年4月26日

雨上がり、牡丹(ボタン) を見に行ったら、殆どが散っています。

きれいなピンクの花がまだ咲いてます!


薄いピンクの花の散った跡


シベが残っています。


濃い赤紫の花の散った跡


ちょっと寂しくなったね


めも:2022/04/26 SW001SH で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2022年4月21日

エリア7Wの牡丹(ボタン)の花、雨が降る前に見に行きました。

びっくりするくらいたくさん咲いています。


白い花は、たぶん初めて!


3種類のピンクの花


薄いピンクの花


ピンクの花


濃い赤紫の大きな花




エリア7Wの花壇です。


めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

ボタン(牡丹、学名:Paeonia suffruticosa)は、ボタン科ボタン属の落葉小低木。

毎年の開花の様子です。
 ⇒ Myブログ:☆ 牡丹(ボタン)の花が咲く頃:2009~2022~

旧:庭には花へのリンク:牡丹(ボタン)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎2022年4月:ツタンカーメンの豆、花から実へ:4/23、4/27収穫

2022年04月27日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
ツタンカーメンのエンドウ豆:2022年の日記です。

今年は、「寄せ植え鉢-C」に植えています。
予定通り、4月に花が咲きました! 5~6月に収穫できるかな。(*^_^*)♪

2021年までの「ツタンカーメンのエンドウ豆」に関する記事は、こちらをご覧ください。
 ⇒ ツタンカーメン ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


寄せ植え鉢-C2022/1~3月 <== 4月 ==> 5月

初めて花壇で豆を見たときは、この色にびっくりしたものです。
 ⇒ 2021/4/6 エリア-7:ツタンカーメンのエンドウ豆の花他 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

4/27
 もう実は小さいままでコレ以上育たない感じ。
5つ収穫しました。

収穫後の様子。 
未だ実は付いていますが、花は咲いていないので ここまでですね。


結局、ネットは外側だけで、内側は巻き上げたまま。


めも:2022/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影


収穫したツタンカーメン豆 5個


筍とえんどう豆のご飯、莢がもったいなくてアレンジ o(*'o'*)o
 

めも:2022/04/27 RICOH PX で撮影

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

4/23 初収穫です! 3個 (*^_^*)♪

そろそろ収穫時!


長さも膨れ具合もいいですね!


初収穫です! 3個 (*^_^*)♪


茹でました。 豆はきれいな緑色


茹で汁は、なんと 透き通ったブルー。


左:お吸い物にしようと白だしを少し入れたら、薄くにごりました。
右:それならとお酢を入れたら きれいなピンクに!


肝心のピースごはんは、茹でた豆をのせただけなので、ご飯は普通の色です。
記念に 豆の鞘も飾りました。(固くて食べられませんが)
ツタンカーメンのエンドウ豆のご飯、美味しいです! (*^_^*)♪



めも:2022/04/23 RICOH PX で撮影


それで思い出したのが、コレ (*^_^*)♪
2012/8/8 ⇒ 焼きそばで化学実験しよう ~ Myブログ「「パそぼのあれこれフリーク:Part2」
 
 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

4/21
気温が低かったり雨が降ったりだったので、不織布の覆いは 外側だけ。
これからは、内側も被せたほうがいいかも。


黒紫の実が、8つほどなっています!






めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

4/18 ツタンカーメンのエンドウ豆、実は6個ほどなっています。大きくなったら収穫です。

4/11 茎(蔓)が伸びたので、不織布のカバーを高くしました。


2倍の高さにしました。(不織布を2枚使う)


今のところ、内側は巻き上げています。





実:ツタンカーメンのエンドウ豆


めも:2022/04/11 PowerShot SX730 HS で撮影

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

4/10 虫や鳥から守るために、不織布のカバーを掛けてみました。





花が3~4個咲いています。


黒っぽい紫の実、ありますよ!


めも:2022/04/10 PowerShot SX730 HS で撮影

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2022/4/1
寄せ植え鉢-C 「ツタンカーメンのエンドウ豆」 に、花が咲きました!

ピンク紫のツートンカラー、おしゃれね










めも:2022/04/01 PowerShot SX730 HS で撮影


ツタンカーメン のエンドウ(Pea of Tutankhamen)
 学名:Pisum sativum 'Pea of Tutankhamen')  マメ科エンドウ属の一年草。メソポタミア原産

2021年  ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
・ 4/23 ツタンカーメンの豆がぷっくり、4/25 豆ごはん炊く
・ 4/6 エリア-7:ツタンカーメンのエンドウ豆の花と実
 

    ♪ -- ♪ -- ♪ -- ♪ 

種まき時期 10月中旬~11月中旬
開花時期 4月
収穫時期 5月~6月


参考
・ 紫えんどう(ツタンカーメンえんどう)の育て方・栽培|植物図鑑
・ えんどう豆(スナップエンドウ)の育て方|種まきの時期は?プランター栽培もできる?
・ エンドウ豆の育て方|花や種類、栽培のコツは?
・ 202104 ツタンカーメン(紫エンドウ) - 永和の 花ある記(歩)Ⅱ

旧:庭には花へのリンク → ツタンカーメンのエンドウ豆

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年4月のブルーベリー:4/10 花が咲く、4/21 散り初め、4/27 花が茶色に

2022年04月27日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
→ ブルーベリー2022 シリーズ ・ (2023 シリーズ)
→ 2021年 2020年2019年 シリーズ

2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木:ブルーベリーA
2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木:ブルーベリーB
の2本を育てています。

本を読んだりネットで調べながら育てています。
ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


2022年1~3月 <== 4月 ==> 5月前半



2021年の4月の様子を見てみましょう!
 ⇒ 2021年4月のブルーベリー:4/21、4/25 花から実へ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

4/27

ブルーベリーA 茶色の鉢に丸い支柱
花が咲いています。


こっちは、咲いた花が茶色に・・・。


花は散らずに残っています・・・なんか変です。



ブルーベリーB 白い鉢 
花は早々に散ってしまいました。


たくさん咲いたけれど、開ききらずに散ったって感じです。


めも:2022/04/27 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/21 咲いた花、受粉させないうちに散り始めました。

ブルーベリーAとB 



ブルーベリーA 茶色の鉢に丸い支柱








花が落ちた跡、実がなってくれるかな。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ブルーベリーB 白い鉢 








花が落ちた跡




めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/10
 蕾が 膨らんでいます。
ブルーベリーAとB 


ブルーベリーA 




ブルーベリーB




めも:2022/04/10 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの収穫
 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個

 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1B58月:B49月:A4+110月:A311月:1 = 計19個
ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ブルーベリー ツツジ科スノキ属

配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料

ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。

○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。

○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。

○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。

○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。

参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年4月のムクゲ:A、B、MS

2022年04月26日 | Myガーデン
Myガーデンの ムクゲ です。

2021年に花が咲いた3つの鉢は、枝を短く剪定をして それぞれ冬越しします。
 ムクゲA は、ムクゲだけ3本の鉢。
 ムクゲB は、アジサイB の鉢として 春から初夏にアジサイを楽しみます。
 寄せ植え鉢-MSは、ミニ水仙、ムラサキゴテンやアベリアとの寄せ植えとして冬から初夏まで楽しみます。

挿し木で育てた Myガーデンのムクゲ は、みんな同じ色の花が咲きます。
他の色の花も欲しくて、2021/9/12 定番のムクゲ「白に赤の花」を挿し木しました。
うまくいったのは、トウガラシAの鉢に挿した「白に赤の花」を2本だけのようです。
トウガラシは1年草なので、この鉢がムクゲ用になるかもね!


2022年3月 <=== 4月 ===> 5月


4/21 ムクゲ A、B、MS

ムクゲA  
葉が育っています。



ムクゲB (=アジサイB)、マツバギク
みんなが頑張ってますね



寄せ植え鉢-MS ごちゃごちゃ (*^_^*)♪
黄色いスイセン、ムラサキゴテン、アベリア、オオキバナカタバミ


ムクゲに新葉が出ています。

めも:2022/04/28 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

こちらも見てね
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
 ⇒ Myブログ:花壇のムクゲの花 ~ 旧:庭には花

ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年4月~のラズベリー:4/21小さな花芽

2022年04月25日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
→ ラズベリー2022 シリーズ
→ 2021年2020年2019年2018年


 2022年1~3月 <== 4月 ==> 5月前半

2018年8月19日にやってきたラズベリー、毎月の日記です。 2018年は、秋に収穫できました。
2019年は、春と秋に収穫できました。
(6月に収穫したあと7・8月はお休みで9月に花が咲きました。実がなったのは、10月まで。)

2020年も、春と秋に収穫できました。
(秋は、8月半ばから11月まで花が咲き、実がなりました。)

春の花は、2019年4月25日2020年4月28日2021年4月25日 に咲き始めました。


◆ 去年(2021年)の4月の様子と比べてみよう!
 ⇒ Myブログ:2021年4月のラズベリー:4/3、4/21蕾、4/25開花

2022/4/21 
葉が増えて、元気に育っています


目を凝らすと、花芽が!


ズームで見てみましょう!

 
めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影



2023年 Myガーデンの ラズベリー

今年 2022年 Myガーデンの ラズベリー

2021年 Myガーデンの ラズベリー
2020年 Myガーデンの ラズベリー
2019年 Myガーデンの ラズベリー

2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ラズベリーの育て方を調べよう。

みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)
 ラズベリーの育て方 | 栽培方法 ~ 零製作所ブログ 
★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/21 Myガーデンのカランコエ

2022年04月24日 | Myガーデン
カランコエを、2鉢で育てています。
寄せ植え鉢-H と、カランコエだけの鉢

4/21 







寄せ植え鉢-H


ペラルゴニウムが伸びています。


めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影


4/10 Myガーデンの寄せ植え鉢-H (写真はないの・・・)
カランコエ が咲いたよ

寄せ植え鉢-H (茶平丸、縁がH模様)っていうのは、
何でも挿し木の鉢で、今はカランコエがたくさん咲いています。

もうひと鉢 カランコエだけの鉢があって そっちはまだ蕾。

◆ カランコエ  ベンケイソウ科 カランコエ属  ~ GC花壇から貰ったもの
「カランコエ・ユニフロラ ´エンゼルランプ`」 学名: Kalanchoe uniflora(=Bryophyllum uniflorum)
もしかしたら、
「カランコエ ユニフローラ ´ミラベラ`」 学名:Kalanchoe uniuniflora cv. Mirabella

旧:庭には花:寄せ植え鉢-Hカランコエ

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年4月のMyG アジサイ3鉢:BFH

2022年04月23日 | Myガーデン
キーワード : アジサイ鉢-2022


2022年3月 <== 4月 ==> 5月

アジサイB、アジサイF、アジサイHに花が咲きますように!

4/21 3鉢とも、元気です。

アジサイB ムクゲとマツバギクの寄せ植え


アジサイF 葉が大きくなりました。


アジサイH 


めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

去年剪定した状況が、今シーズンのスタート
 ⇒ 2022/11/12 アジサイの剪定:BFH ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

アジサイB ・ アジサイF ・ アジサイH 
アジサイB  


参考
・ アジサイ Hydrangea macrophylla (ユキノシタ科 アジサイ属) ~ 岡山理科大学 生物地球学部 生物地球学科

・ アジサイ 葉の病気 ~ アジサイの育て方.net
・ 枯れたアジサイ 復活 ~ アジサイの育て方.net

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2021年のアジサイ鉢 ⇒  2021年のMyガーデンのアジサイ鉢 A~H 日記
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/21 マンションの庭のブルーベリーの花

2022年04月23日 | マンションの庭:3月~5月
20220421_花壇 シリーズ


マンションの庭の植え込みにブルーベリーの木があります。
様子を見に行ったら、なんと! 花がたくさん咲いています。
Myガーデンのブルーベリーの花は今年はイマイチだったので、ちょっと羨ましい。
 ⇒ Myブログ:ブルーベリー2022シリーズ


ぷっくり可愛い花


花びらが落ちたのもありますね。


見上げるような高さです。
植えてあるのが 1本なのか? 2本なのか? 不明


上は山椒、下は灯台躑躅


めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

ブルーベリー ツツジ科 スノキ属 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/21 マンションの庭のツツジ色とりどり

2022年04月22日 | マンションの庭:3月~5月
20220421_花壇 シリーズ


桜より先に咲き始めた ツツジ(躑躅) 今が花盛り。

一番キレイなのは、青みがかったピンクの細い花びら




大きめの白い花も咲いています。


甘いピンクの花


ドキッとするくらい真っ赤な小さめの花
たくさんまとまって咲いています。


めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

旧:庭には花へのリンク: ツツジ(躑躅)

こちらも見てね Myガーデンのサツキツツジです。
 ⇒ Myブログ:サツキツツジ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/21 エリア7:ハボタンやビオラ

2022年04月21日 | GC花壇:3月~5月
20220421_花壇 シリーズ


エリア7 :
2022/4/10 <== 4/21 ==> 5/10

エリア7W

春だね~、花いっぱい!


ネモフィラ と イチゴ の花


ハボタンの花


奥には ボタンが満開です。


こちらも見てね。 ⇒ Myブログ:牡丹(ボタン)

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エリア7E

花壇の縁の シロタエギクが、存在感あるね。


ビオラ、たくさんの種類があります


カラー(和蘭海芋)


ハボタンの伸びかたが、面白い。




めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

旧:庭には花へのリンク : 
カラー(和蘭海芋)ネモフィライチゴ
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3~4月のペラルゴニウムとゼラニウム

2022年04月21日 | Myガーデン
Myガーデンの ペラルゴニウム と ゼラニウム

2022年3~4月 ==> 5月

今年はMyガーデンのペラルゴニウムがたくさん咲きました。
ベランダの一箇所に鉢をまとめておいたので、競って背伸びをしたようで、
花が高いところで咲いています。
寄せ植え鉢-Hにも、ペラルゴニウムが、たくさん咲いています。

4/27

ゼラニウム 薄ピンク


ゼラニウム ピンク


寄せ植え鉢-Hのペラルゴニウム




めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

4/21

ゼラニウムの鉢では、ピンクの花が咲き始めました。


濃いピンクの花


薄いピンクの花


寄せ植え鉢-H ペラルゴニウムが伸びています。


めも:2022/04/21 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

3/25
ゼラニウム (ピンク数種と赤)と ペラルゴニウムの鉢

 

寄せ植え鉢-E:白の鉢に行灯支柱:シロタエギク、ラベンダー、ペラルゴニウム


寄せ植え鉢-H (茶平丸、縁がH模様):何でも挿し木、ペラルゴニウム

めも:2022/03/25 PowerShot SX730 HS で撮影


旧:庭には花へのリンク ペラルゴニウム ・ ゼラニウム ・ 寄せ植え鉢-H

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/10 エリア1:スノーフレーク他

2022年04月20日 | GC花壇:3月~5月
20220410_花壇 シリーズ


エリア1
2022/3/13 (旧:庭には花) <== 4/10 ==> 5月

4/10 作業後の花壇巡り

エリア1N


スノーフレークの花


スノーフレークの花を見上げる


スイセン 黄色


スイセン 白


オキザリス・バリアビリス


ストックのプランター


シロヤマブキの花




イチゴの花が咲きました


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エリア1S


ツルニチニチソウの花


スイセンの花


花壇の縁は、真っ赤に燃えるベニカナメモチの生け垣


めも:2022/04/10 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/10 作業日のエリア7:オダマキ、ハナカイドウ他

2022年04月19日 | GC花壇:3月~5月
20220410_花壇 シリーズ


エリア7
2022/3/13 (旧:庭には花) <== 4/10 ==> 4/21

エリア7E

ビオラがいっぱい


スイセンの葉は、きれいに縛って!


あら! オダマキ が咲いています。


小さな バコパ の白い花 「バコパ ブリザード(大輪咲)」


ハボタンの花がひょろりと並んでいます。


花壇の入口側には、ハナカイドウのが咲いています。




    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エリア7W

ビオラがかわいい


ネモフィラ と イチゴの花


ツタンカーメンのエンドウ豆 のエンドウ豆の花が1つ


ビオラの花壇の奥は 牡丹(ボタン)です。




ボタンの蕾と花はこちらを見てね
 ⇒ Myブログ:4/10蕾、4/16 雨上がり、牡丹(ボタン)が咲き初め

めも:2022/04/10 PowerShot SX730 HS で撮影

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

4/10 エリア3:ムラサキハナナ他

2022年04月18日 | GC花壇:3月~5月
20220410_花壇 シリーズ


エリア3
2022/2/17 (旧:庭には花) <== 4/10 ==> 5月

4/10 作業後のエリア3の花壇、寄せ植え鉢が並びます。

淡い紫と白のおしゃれな取り合わせ。


ビオラが色とりどり


ムラサキハナナ(オオアラセイトウ、ショカッサイ)




めも:2022/04/10 PowerShot SX730 HS で撮影

オオアラセイトウ(大紫羅欄花 Orychophragmus violaceus)は中国原産の帰化植物。
アブラナ科オオアラセイトウ属(シノニムに、ショカッサイ属またはムラサキハナナ属)
別名:ショカツサイ、ムラサキハナナ
アブラナ科の多くの栽培植物、アブラナ、カラシナ、ダイコン、カブ、キャベツ、ブロッコリー、コマツナ、ノザワナなどの近縁種です。

参考
・ 春を彩る「平和の花」。オオアラセイトウのやさしい紫が語りかけるものは…

旧:庭には花:エリア3

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする