花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

お知らせ

2022年4月1日より、「Niwa niha Hana (庭には花)」をこちらに引き継くことにしました。
カテゴリーやレイアウトは、ほぼ同じにしています。
リンクで、新旧記事を連携します。これからも、よろしくお願いします。 ベルル
花壇のエリアMAP 12345678
Myガーデン ★☆ベランダの鉢の総まとめ 2022 ・ 2024(準備中)A~Z他
Myガーデン 2024 季節の 寄せ植え鉢_2024 ・ 寄せ植え鉢_2023
 ・ ラズベリー ・ ブルーベリー ・ ムクゲ ・ アジサイ

3/10 中庭にバラ園を作ろう!(12本)

2024年03月10日 | Myガーデン作業
キーワード : 「中庭のバラ園
20240310_作業日 シリーズ
 
2024/3/10
お気に入りの 団地のバラ園 が無くなると聞いて、ショック。寂しい~;;

 ⇒ Myブログ:2024/3/10 団地のバラ園が閉園です (ToT) /~~~


運良く、10本ほど 薔薇(バラ) を譲ってもらうことになりました。

さよなら バラ園、お引越しです。

2022/05/20

  

めも:2024/03/10 Xperia10Ⅳ で撮影


3/10 ガーデニングクラブの作業日

朝から男性メンバーも集まり、藤棚の庭に穴掘り準備。



午後、バラの苗木を貰ってきました。



すごいトゲ o(*'o'*)o 



怪我をしないように! 皮の手袋必須です。
 → バラ用皮手袋(Amazon)



植付け場所に運ぶと、思いの外 大きいです!



準備した穴のサイズを確認。



穴をもう少し大きくしなくては!
地面には根っこや石があって掘るのは大変;;



穴に薔薇の肥料をまき、腐葉土を入れて植え付けます。



薔薇の土を入れ、掘った土もかぶせます。



添え木を立てて。



たっぷり水やり。



「バラ園」完成です!

まとまって咲いたらさぞ見事でしょうね。8本



お片付け、皆さんお疲れさま~



藤棚の下(端)に1本植えました。 これで9本目



駐車場の奥にも1本植えました。 10本目
(クワとヒメコウゾの近く)



エリア7Eにも一本植えます。 11本目



さらに エリア1Nには1本を鉢植えにして置きます。 12本目(これで全部)



めも:2024/03/10 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

元の「団地のバラ園」の花たちの写真、色とりどり。
こんな花が咲くのかと思うとすごく楽しみです。
 ⇒ Myブログ:2022/5/20 色とりどりの薔薇:団地のバラ園


 ⇒ Myブログ:2022/5/11 団地のバラ園で薔薇をもらう 


 ⇒ 2021/5/11 団地でバラをもらったよ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 ⇒ 2021/4/24 密かに咲く団地のバラ園 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


 ⇒ 団地の花壇はバラ園 2015年07月 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2/9 もらったヒメリュウキンカを鉢植えに!

2024年02月09日 | Myガーデン作業
2/9 近所の団地の花壇で、ヒメリュウキンカを頂きました。
 ⇒ 2/9 団地の花壇でヒメリュウキンカをもらう ~ Myブログ「散歩道の野草と風」

 

花壇の地面から掘り出して小さな鉢に入れてもらったヒメリュウキンカ。
大事に袋に入れて、そのままお買い物へ

夕方鉢に植えました。 (寄せ植え鉢-R
普通の根ではなく小さな球根みたいなのがたくさん。
「塊根」だそうです。



輝くようなメタリックの黄色い花。


めも:2024/02/09 Xperia10Ⅳ で撮影


ヒメリュウキンカ(姫立金花) キンポウゲ科 ヒメリュウキンカ属
学名:Ranunculus ficaria L.
別名: オウシュウキンポウゲ(欧州金鳳花)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12/10 寄せ植え鉢-Hを作成:チューリップ球根も!

2023年12月15日 | Myガーデン作業


2023/12/2 <== 12/10 ==> 12/22


12/10
夏の寄せ植え鉢-Hは、花がほぼ終わりました。
全て空にして新しく作り直しましょう!
春らしい花苗と、チューリップの球根を買ってきました。

プリムラ2鉢とチューリップの球根



プリムラ アラカルトシュシュ ホワイト と マラコイデス 



チューリップの球根は、赤白、桃、紫



GCビオラの半分を使います。黄色と青紫



 ⇒ Myブログ:12/2 ビオラが届きました。2023

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

夏の寄せ植え鉢-H、まだ元気なものは再利用します



土を取り出します。


根っこ


きれいに選り分けた土


空にした寄せ植え鉢-H


さぁ、新しい寄せ植えばちの作成です。

鉢底石をネットに入れ下に敷きます。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

バランスよく花苗をおいて

冬の寄せ植え鉢-H 完成です。



まだ元気なコリウスとカリブラコアも追加しました。





    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

おまけ 夏寄せ植え鉢-F



めも:2023/12/10 RICOH PX で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/30 冬の寄せ植え鉢-L、Nを作成!(プラス-G)

2023年11月30日 | Myガーデン作業


2023/11/29 <== 11/30 ==> 12/1

寄せ植え鉢-L(宿根イベリス) 寄せ植え鉢-N(ビデンス)を作成

寄せ植え鉢-L 寄せ植え鉢-N

11/30 昨日買ってきた花苗を植え付けます。
昨夜のうちに、準備したリニューアル予定の2つの鉢!
 寄せ植え鉢-L(丸型:縁がシンプル) ~ 夏の花たちは、もう終わり。
 寄せ植え鉢-N(丸型:深い鉢) ~ ヒメヒオウギズイセンは茂ったわりには咲かないので、もういらない。

鉢を丸ごと捨てないで、土は分別して再利用。
ずっと脇役の草木も抜いて、別の鉢に仮り植えして保存します。

暖かく汚れてもいい服装。ポケットのついたエプロンが便利
手にたっぷりハンドクリームを塗り、軍手の上にビニール手袋。
時計は見えるところに、、デジカメはポケットに。 
低い腰掛けを用意したら、作業開始です。 (*^_^*)♪

花苗、土、肥料など、勢揃い


土を分別します。根っこやゴミを取り除き、鉢底石を救出 (*^_^*)♪





今回は、鉢底石をネットに入れました。



土にはリサイクル材や保管してある花用土を足します。
花用土と思ったら、野菜用の土・・・、まぁいいや。
ホコリが立たないよう湿らせちゃいました。



植える途中で、肥料をパラパラっと。

寄せ植え鉢-N 寄せ植え鉢-L 花苗を植えました。 
ガーデニングクラブから届くビオラを追加する所は空けてあります。



シロタエギクやアイビーなどを隙間に挿しました。

◆ 寄せ植え鉢-L



◆ 寄せ植え鉢-N



寄せ植え鉢-N と 寄せ植え鉢-L、 完成です。



余った脇役の草木は仮り植えして保存します。
(この深緑の鉢は、結局そのまま育てたので、「寄せ植え鉢-G」と命名)



めも:2023/11/30 PowerShot SX730 HS で撮影

朝10時半ごろから午後の2時半、土のリサイクル作業にすごく時間がかかりました。
(来春は、鉢底石がネットに分けてあるので楽をできると思います)

低い椅子があったのが良かったし、休み休み姿勢を替えながら作業をして、腰痛にならないよう注意しました。
このあとさらに、かたづけやお掃除、洗濯など 頑張りました。(*^_^*)♪

日差しが落ち着いてから、記念撮影。パ・チ・リ

寄せ植え鉢-N(ビデンス) 寄せ植え鉢-L(宿根イベリス)

寄せ植え鉢-N、L

めも:2023/11/30 Xperia10Ⅳ で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

11/29 花の苗購入:ジュリアン、ビデンス、宿根イベリス、マラコイデス、ハボタン

2023年11月29日 | Myガーデン作業


2023/11/29 (花苗購入) ==> 11/30  


冬から春の寄せ植え鉢を作ろう!

寄せ植え鉢-L ・ 寄せ植え鉢-N をすっかり空にして植え替えます。

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

11/29 ホームセンターで 花苗を買ってきました。
全部で6鉢、カラフルです。





初めて買うビデンス  ゴールデンエンパイア



定番のジュリアン 中心が黄色で外側がピンクの花、かわいい!



ジュリアン 黄色い花が辺りを明るくします。



宿根イベリス 白い花が 寄せ植え鉢を爽やかにしてくれる。



プリムラ マラコイデス 淡いピンクの花、春までに全体が大きく育つ



ハボタン デュエット 白と薄紫の2種



めも:2023/11/29 PowerShot SX730 HS で撮影(フラッシュ)


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

明日は、寄せ植え鉢作りです。

今夜のうちに、リニューアル予定の2つの鉢を整理しておきましょう!
寄せ植え鉢-L ~ 夏の花たちは、もう終わり。
寄せ植え鉢-N ~ ヒメヒオウギズイセンは茂ったわりには咲かないので、もういらない。

2つの鉢は空にして、抜いた草木(シロタエギクやアイビー、コプロスマ・コーヒー、ローズマリー)は挿し木にできるようにカットして、バケツの水に挿しておきます。

植え替える前の「寄せ植え鉢-L、N」の思い出 2023年

夏の寄せ植え鉢 寄せ植え鉢-L
9/30 ミリオンベルが、元気でかわいい! ・ 11/5 夏の寄せ植え鉢-L
2023/09/30 11/5

ヒメヒオウギズイセンの寄せ植え鉢 寄せ植え鉢-N
8/27 寄せ植え鉢-L、N ・ 9/14 寄せ植え鉢-N
8/27 9/14
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年11月15日のMyガーデンシクラメン2鉢:葉組みしたら蕾発見!

2023年11月21日 | Myガーデン作業

 Myガーデン自慢のガーデンシクラメン (*^_^*)♪

きれいな花の頃 ⇒ Myブログ:2023年3月

2023年8月 ・・・ <== 11月 ==> 12月

11/15 
シクラメンが無事夏越しをして、緑の葉をつけています。
下葉や変色した葉などを抜き、スッキリしました。

ピンクのガーデンシクラメン (MyGシクラメン2021

緑の葉がきれい。




これから出る蕾のために、葉組みをしました。





    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

白いガーデンシクラメン(MyGシクラメン2022

黄色っぽい葉もあります。





葉組みをします。左は、抜いた葉





蕾があります。



なんだか今にも咲きそう~ (*^_^*)♪



めも:2023/11/15 PowerShot SX730 HS で撮影

シクラメンは、サクラソウ科シクラメン属 (学名:Cyclamen persicum)
参考
・ ガーデンシクラメンの育て方 ~ 住友化学園芸

旧:庭には花へのリンク ガーデンシクラメン

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月後半のムクゲ ピンクのA、B、MSと白のML

2023年09月30日 | Myガーデン作業
キーワード :Myガーデンのムクゲ


2023年9月前半 <=== 2023年9月後半 ===> 10月
9/16、9/19


2021、2022年に花が咲いたムクゲの3つの鉢は、枝を短く剪定をして それぞれ冬越しします。
アジサイは、ムクゲと一緒の1鉢だけにしました。
 
 ムクゲA  ムクゲだけ3本の鉢。
 ムクゲB = アジサイB マツバギク、(アジサイは咲かず葉だけ)
 ムクゲMS = 寄せ植え鉢-MS 6月からアベリアがきれい。時々ムラサキゴテンも咲きます。

 NEW ムクゲ E = 寄せ植え鉢-E ラベンダーが咲く鉢。
 ムクゲを挿したが何色?(覚えていないけどたぶん白)

 NEW ムクゲ ML = 寄せ植え鉢-ML ペラルゴニウムとマツバギクの白い鉢
    2022年9月に白い花のムクゲを挿して咲いた鉢。

 NEW 寄せ植え鉢-SN に、アジサイ挿し木



9/30
ムクゲA

濃いピンクの花、小さめです。



蕾はたくさんあります。




ムクゲB = アジサイB

ムクゲの花はもう終わりました。




ムクゲMS 寄せ植え鉢-MS

ムクゲの花はもう終わっています。




ムクゲML 寄せ植え鉢-MS

ムクゲの白い蕾は、結局開かずに萎れて落ちました。



ペラルゴニウムばかり伸びているので、



全部抜いて、若い枝を短くして挿し木しました。



めも:2023/09/30 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/25
ムクゲA

きれいなピンクの花



花のシベをズームで見てみましょう!



9月も終わりですが、蕾が次々と開きますよ。
調べたら、去年は11月まで咲いていました。(*^_^*)♪
今年もガンバレ!!



根詰まりでしょうか? 黄色くなった葉があります。



めも:2023/09/25 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/23
ムクゲA

花が咲き、蕾もたくさんあります。






ムクゲB = アジサイB

この鉢では、たぶんこれが最後の花





めも:2023/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/22
ムクゲML  (= 寄せ植え鉢-ML)

真っ白い蕾。 
早く咲かないかなぁと今日もパ・チ・リ





めも:2023/09/22 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/21
ムクゲML  (= 寄せ植え鉢-ML)

確かペラルゴニウムの鉢にムクゲがあったはず



とよく見ると、なんと 真っ白い蕾。



ペラルゴニウムは徒長しているので、半分剪定しました。



切った枝は、挿し穂にしようかな。



めも:2023/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/19
ムクゲA  まだまだ咲きそうです。





めも:2023/09/19 PowerShot SX730 HS で撮影


9/16
ムクゲA  花一つ、蕾たくさん





ムクゲB = アジサイB 花一つ





めも:2023/09/16 PowerShot SX730 HS で撮影


ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。

こちらも見てね
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
 ⇒ Myブログ:花壇のムクゲの花 ~ 旧:庭には花
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/27 寄せ植え鉢-W:ツルハナナスをフェンスに巻きつける

2023年08月28日 | Myガーデン作業


2023/7/28、29 <== 8/27 ==> 9/16

寄せ植え鉢-W

別の鉢から植え替えた フウセンカズラ
花が咲いています!





ひょろっと伸びたフウセンカズラ。



フウセンカズラ (風船葛) ムクロジ科フウセンカズラ属
学名:Cardiospermum halicacabum
参考
・ フウセンカズラ:PDF ~ 野田市
・ ふうせんかずら (Baloon vine) ~ アタリヤ農園へようこそ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ツルハナナス が支柱より上に伸びていくので、
ベランダのフェンスに巻き付けてみることにしました。



植木鉢を移動できなくなるのが難点ですが・・・。

ツルハナナスは花期が長いので、
たくさん咲いてくれるといいな!



めも:2023/08/27 PowerShot SX730 HS で撮影


ツルハナナス (蔓花茄子) ナス科ナス属のつる性常緑性低木
学名:Solanum laxum Spreng
参考
・ 今、見直したいつる性植物!「ツルハナナス」がおしゃれ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8/18~8/21デンドロビウムの鉢をもらい、土を足す

2023年08月22日 | Myガーデン作業

2023年8月18日、21日 ==> 8/29


2023年8月18日
庭の整理をするお宅から、デンドロビウムの鉢をもらいました。
捨てるはずのものを、鉢にかき集めたので、土は入っていません。


持って帰ったままの状態で水やりだけしていました。











    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2023年8月21日 土を入れなくては! 夕方涼しくなってから作業開始。
我が家に「ラン用の土」が少しあったので、それを利用!

まずは、鉢にネットを敷き
鉢底石を置いて、「ラン用の土」を入れました。
水やりをして、出来上がり。





めも:2023/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影

デンドロビウム、デンドロビューム(学名:Dendrobium) ラン科セッコク属
 
参考
・ 【デンドロビウムの育て方】植え替えの時期や増やし方・病害虫を解説
デンドロビウムの種類
原種の数は1600以上とされ、園芸用の品種も非常に豊富です。高さはおよそ3cmから2mとさまざまで、花の色も白や黄、ピンク、オレンジ、赤、紫、複色など多岐にわたります。

主な品種は、国内でもっとも流通している「ノビル(Den.nobile)系」のほか、
洋ランとして親しまれる「ファレノプシス(Den.phalaenopsis)系またはデンファレ系」、
香りを楽しめる「フォーモサム系(Den.formosum)」、「キンギアナム系(Den.kingianum)」などです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/28~31 寄せ植え鉢-Wと命名しリニューアル:ウエストリンギア他の挿し木

2023年07月31日 | Myガーデン作業

20230728_Myガーデン シリーズ


2023/7/11 <== 7/28、29、31 ==> 8/27

7/31 寄せ植え鉢-W

ツルハナナスが咲きました!


花をズームで見てみましょう!




めも:2023/07/31 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7/29
昨日命名した「寄せ植え鉢-W」は、支柱が1段しかなく、ツルが宙を泳いでいます。
支柱を高くしたほうが良さそう。でも、3段の支柱は、鉢が小さくて差し込めません。
一回り大きな茶色の鉢に、植え替えることにしました。

新しい鉢にネットを敷き鉢底石を並べたら、用土と肥料を少し入れます。
今の鉢をごそっと抜いて、ぽんと新しい鉢に入れるつもりが・・・。
抜けません、o(*'o'*)o
たっぷり水やりをしてそっとほぐしながら、なんとか全部を移動できました。

NEW 「寄せ植え鉢-W」完成です。
これでツルが伸びても大丈夫!



真上から見ると、
ヒペリカムの赤い実、ツルハナナスの小さな蕾



ツルハナナスが優勢で、ウエストリンギアは、目立ちません。
ルリマツリの花も散りました・・・。



めも:2023/07/29 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7/28
ウエストリンギアの他にいろんなものを挿した、白い小さな鉢。
どれも根付いたいたようなので、「寄せ植え鉢-W」と命名しました。
1段の行灯仕立ての支柱を立てています



真上から見下ろすと、
ヒペリカムの赤い実、ツルハナナスの小さな蕾


ルリマツリの花が咲きました。


めも:2023/07/28 PowerShot SX730 HS で撮影




寄せ植え鉢-W 
これまでの様子も、まとめますね。2023/5/14~

7/11 ◆ ウエストリンギアとスイカズラの挿し木鉢
 ⇒ Myブログ:7/11部屋に花を飾る、Myガーデンの鉢たち

7/11 

ウエストリンギアの花が咲きました
7/11 

花をズームで見てみましょう!
7/11 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/11 ヒペリカムの実が赤くなりました!
 ⇒ Myブログ:6月の寄せ植え鉢-Lとサネカズラとヒペリカムの挿し木鉢

6/11

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

6/1 シモツケやヒペリカムを挿しました。
 ⇒ Myブログ:6/1 シロタエギクが咲いた!ゼラニウム、挿し木鉢、寄せ植え鉢-B、H、N 他

6/1

6/1

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5/21 もらってきた濃い赤紫のペラルゴニウムを「ウエストリンギアの挿し木鉢」に、挿しました。
 ⇒ Myブログ:5/21 寄せ植え鉢-F、H入れ替え、ゼラニウムとペラルゴニウムの花

5/21

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5/14 
 ⇒ Myブログ:5/14 スイカズラ、ヒナキキョウソウ、ウエストリンギアを挿した鉢

スイカズラ 黄色い花 挿し木
5/14

ヒナキキョウソウ 紫色の花
5/14

ウエストリンギア 紫色の花
5/14

これからが楽しみ!
5/14
 
★ 以上 新しく名付けた 寄せ植え鉢-W のこれまでのことです。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年7月のムクゲA、B、MS、E、Fと寄せ植え鉢-SNにアジサイの挿し木

2023年07月30日 | Myガーデン作業
キーワード :Myガーデンのムクゲ


2023年6月 <=== 2023年7月 ===> 8月



2021、2022年に花が咲いたムクゲの3つの鉢は、枝を短く剪定をして それぞれ冬越しします。
アジサイは、ムクゲと一緒の1鉢だけにしました。
 
 ムクゲA  ムクゲだけ3本の鉢。
 ムクゲB = アジサイB マツバギク、(アジサイは咲かず葉だけ)
 ムクゲMS = 寄せ植え鉢-MS 6月からアベリアがきれい。時々ムラサキゴテンも咲きます。

 NEW ムクゲE = 寄せ植え鉢-E ラベンダーが咲く鉢。
 ムクゲを挿したが何色?(覚えていないけどたぶん白)

 NEW ムクゲML = 寄せ植え鉢-ML ペラルゴニウムとマツバギクの白い鉢
    2022年9月に白い花のムクゲを挿して咲いた鉢。

 NEW 寄せ植え鉢-SN = アジサイ SN サネカズラの鉢に、アジサイ挿し木


7/28
ムクゲA

毎日花が数個の咲きます。




鉢の下のほうが殺風景なので、コリウスを挿しました。


ムクゲMS 寄せ植え鉢-MS

1つ咲き終わり、



明日咲きそうな蕾。



一緒に咲いている アベリアの花



めも:2023/07/20 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7/20
ムクゲA

花が4つ、にぎやかです。








めも:2023/07/20 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7/17
ムクゲA
枝が増えて蕾もたくさんついているのですが、ちょっと根詰まりかなぁ。
移動したときに大事な蕾が落ちたり、咲かずに落ちることもあってちょっと心配。
暑さも影響してるのか、葉が黄変してたくさん散りましたし・・・。
それをとりのぞきスッキリし、葉水も与え始めました。

今朝は、きれいな花がさいてハッピー!




シベをズームで見てみましょう!




めも:2023/07/17 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7/13 挿し木のムクゲを探しました。たぶん白い花。
ムクゲE = 寄せ植え鉢-E  ラベンダーの鉢






ムクゲML <== 寄せ植え鉢-ML(ペラルゴニウムの鉢)

挿し木したムクゲ




めも:2023/07/13 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7/11
ムクゲA






ムクゲB = アジサイB

ムクゲ



ムクゲMS 寄せ植え鉢-MS

ムクゲ


アベリアの花





おまけ
2023年6月に 寄せ植え鉢-SN サネカズラの鉢に挿し木した アジサイSN
 
寄せ植え鉢-SN



サネカズラもどこへやら・・・。



めも:2023/07/11 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7/8
ムクゲB = アジサイB

これまで伸び放題だった、マツバギクを抜きました。



咲かなかったアジサイは、そのまま一緒です。



ムクゲBの蕾 (移動中に折れてしまった)



めも:2023/07/24 PowerShot SX730 HS で撮影


ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。

こちらも見てね
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
 ⇒ Myブログ:花壇のムクゲの花 ~ 旧:庭には花
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/8、7/11:夏の寄せ植え鉢-L、N ヒメヒオウギズイセンの花

2023年07月14日 | Myガーデン作業

20230711_Myガーデン シリーズ


2023/6/29 <== 7/8、7/11 ==> 7/20、28、31

7/11

寄せ植え鉢-L スタンバイの鉢
ユキノシタが根付いていたけれど、単独の鉢があるので抜きました。
その他 テキトーに挿してつかなかったものなどを抜いて整理しました。
あいたところに、切り戻したコリウスを植える予定です。


ムラサキゴテンが咲いています。



シロタエギク、ツユクサ、蔦など




寄せ植え鉢-N

ヒメヒオウギズイセンの花



大きな葉のシロタエギクの仲間など
この鉢のおかげてベランダに緑がいっぱい!



めも:2023/07/11 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

7/8
寄せ植え鉢-N

ヒメヒオウギズイセン が咲いています。



葉の割に花は少ない・・・。



めも:2023/07/08 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

7/11 部屋に花を飾る、Myガーデンの鉢たち

2023年07月13日 | Myガーデン作業
20230711_Myガーデン シリーズ


花を摘んで花瓶に飾りました。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ベランダに並ぶ鉢たち。
エアコンの風に当たらないよう、鉢を整理したり移動したり。
ペラルゴニウムとゼラニウムの徒長した鉢を捨てました。
もう一つ、ごちゃごちゃした鉢も捨てました。

◆ 寄せ植え鉢-W ウエストリンギアとスイカズラの挿し木鉢
ヒペリカムの赤い実が未だ残っています。



ウエストリンギアの花が咲きました。



花をズームで見てみましょう!




◆ 寄せ植え鉢-SB ミリオンベルの鉢の挿し木



ミリオンベルとハクチョウゲの鉢




◆ ユキノシタ、しっかり根付いたようです。




◆ モミジ、鉢を大きくしたのでしっかりしました。




◆ ミョウガ(茗荷)は、エアコンの風が当たらないところへ移動。



めも:2023/07/11 PowerShot SX730 HS で撮影

  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023/5~6/11 寄せ植え鉢-Bのジュズサンゴをリフレッシュ

2023年06月14日 | Myガーデン作業

寄せ植え鉢-B : ジュズサンゴ の鉢

2022年9~11月 <== 2023年5月~6月11日 ==> 6/23、29


6/11 寄せ植え鉢-Bをリフレッシュ!

寄せ植え鉢-Bは、もともと ジュズサンゴ の鉢 (*^_^*)♪
去年は、白い花と赤い実が長い期間 とってもステキでした!
そろそろ花が咲く頃、というわけで、思い切って リフレッシュ!

一緒に植えられている ロータス・ヒルスタス【ブリムストーン】と、ミリオンベルを抜きます。
どちらも茎が木質化して、根もしっかりしていて抜くのは大変。汗;; ♪(^_^) /~~~
茎を切って、少しだけ 別の鉢に挿しました。

リフレッシュ、完成です。



めも:2023/06/11 PowerShot SX730 HS で撮影




2023年5月~6月初めまで 

寄せ植え鉢-Bは、ジュズサンゴの鉢なんですが・・・、
一緒に植えられている ロータス・ヒルスタス【ブリムストーン】がめっちゃ伸びて、
ミリオンベルの黄色い花も 元気いっぱい。
ジュズサンゴのことは すっかり忘れていました。o(*'o'*)o

6/1

ミリオンベルと ロータス・ヒルスタス【ブリムストーン】



これはこれで、少しカットすればステキなんですけどネ。



めも:2023/06/01 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5/11

寄せ植え鉢-B
ミリオンベル と ロータス・ヒルスタス【ブリムストーン】 の鉢





めも:2023/05/11 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

5/3
寄せ植え鉢-B ミリオンベルの黄色い花



めも:2023/05/03 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ ジュズサンゴ(数珠珊瑚)  ヤマゴボウ科 リビナ属 (リヴィナ属) 学名:Rivina humilis
 別名:ハトベリー

調べてみると、
ジュズサンゴの花期は6月~10月。
花期になると、上部の葉の付け根から花序を出し、小さな花を房状に咲かせます。
花は径3㎜程度の小さなもので、花弁のように見えるのは萼片です。
萼片は4枚あり、薄紅色から白色をしています。

参考
・ ジュズサンゴの育て方 - ガーデニングの図鑑
・ 【毒?食べれる?】赤い実がカワ(・∀・)イイ!!『数珠珊瑚(ジュズサンゴ)』苗の育て方

旧:庭には花へのリンク ジュズサンゴ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

6/5~6/7:夏の寄せ植え鉢-F、Hを作りました

2023年06月07日 | Myガーデン作業


2023/6/5~6/7 ==> 6/11

夏の 寄せ植え鉢-F寄せ植え鉢-H を作りました。

 

2鉢とも「ピンク・紫に黄色がアクセント」、夏らしくカラフル


6/7:夏の寄せ植え鉢-F、H 完成です!

寄せ植え鉢-F



見下ろすと、花の形も様々。



センニチコウ「ネオンローズ」



ピンクのペンタス



薄い紫のペチュニア



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

モミジ



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

寄せ植え鉢-H



見る角度でイメージが変わりますね。



濃いピンクのニチニチソウ



薄い黄色のペチュニア



ユーフォルビア「ダイアモンドスノー」(八重咲き)
小さな葉のコリウス「ときめきリンダ」



カリブラコア「ラベンダークオーツ」



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

余った土を、ブルーシートに広げ乾燥。



めも:2023/06/07 PowerShot SX730 HS で撮影



6/7:作業の様子
寄せ植え鉢-F、寄せ植え鉢-H は完全に空にして新しく作ります。

花苗や土、肥料、用具を揃えて



寄せ植え鉢-H を作ります。

鉢にネットを敷き、鉢底石を入れます。



再利用の土に再生材を入れ、肥料も足します。



鉢にポットを並べて色や高さ、バランスをチェック

ポットから抜いた苗を並べ、間に土を入れます。



花苗は5つ。土をならして、植え付けました。



水をたっぷりやって、寄せ植え鉢-H 出来上がり

濃いピンクのニチニチソウ、
薄い黄色のペチュニア
ユーフォルビア「ダイアモンドスノー」(八重咲き)
小さな葉のコリウス「ときめきリンダ」
カリブラコア「ラベンダークオーツ」



向きを変えて!



見下ろしたり。 (*^_^*)♪



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

次は、気分を変えて
モミジの挿し木が大きくなったので植え替え。
これ以上高くしたくないので、根切と剪定もしました。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2つ目の、寄せ植え鉢-F



花苗は3つ、植え付けました。ちょっと寂しい。

センニチコウ「ネオンローズ」
ピンクのペンタス
薄い紫のペチュニア



イヌタデを挿して、さらにミリオンベルも!



シロタエギクが咲いていたので、花と葉も追加!



寄せ植え鉢-F 出来上がり にぎやかです!

ロータス・ヒルスタス【ブリムストーン】も少し追加



めも:2023/06/07 RICOH PX で撮影



6/6:昨日買った花苗です。
昨日は夜に撮影したので、今日は明るい時間に パ・チ・リ

カラフル。



高さにも変化あり。



貰ってきた イヌタデ



寄植え作成の準備。鉢底石を土と選別しました。



めも:2023/06/06 PowerShot SX730 HS で撮影



6/5:そろそろ夏の寄せ植え鉢を作りたいな!
そう思って、ホームセンターへ GO! 夏の花苗を買ってきました。
迷ったけれど、Myガーデンにおなじみの夏の定番の花たち。

記念撮影です。パ・チ・リ



濃いピンクのニチニチソウ、薄い紫のペチュニア
ピンクのペンタス、小さな葉のコリウス



薄い黄色のペチュニア



センニチコウ「ネオンローズ」
カリブラコア「ラベンダークオーツ」
ユーフォルビア「ダイアモンドスノー」(八重咲き)



めも:2023/06/05 Xperia10Ⅳ で撮影

 
花苗に付いていた説明は!



★ ユーフォルビア 「ダイアモンドスノー」 八重咲き ~ 生育旺盛な八重咲き品種、晩秋まで花壇を真っ白に。
「ダイアモンドスノー」は生育旺盛で、やや大型の丸い株となります。
参考
・ 晩秋まで咲くユーフォルビアを鉢一杯に育てよう!

★ カリブラコア ブルームタスティック 「ラベンダークオーツ」~ 暑さに負けない! お手入れ簡単
ブルームタスティックシリーズはデュメンオレンジ社育種の巨大輪花。花付きが良くこんもりとした株に密集して咲かせる。
花は今までのカリブラコアと比べ物にならないくらい巨大輪。
参考
・ カリブラコアに苦手意識がある方必見!カリブラコアの上手な育て方

★ 栄養系コリウス 小型 「ときめきリンダ」~ 葉色の組み合わせを楽しむ
シソ科 コリウス属
寄せ植え鉢の隙間に彩りを! と買った「ときめきリンダ」 予想外にHITかも!
伸びたら切り戻し、水に挿して増やせるし、ハンギングに最適だとか。
参考
・ 今年の夏、あなたの ”ときめき” を育ててみませんか!
①明るい日陰で育てましょう。
②違う色の葉が伸びてきたら、切り取りましょう。
③花芽が付いたら、切り取りましょう。

・ コリウス【ときめきリンダ】切り花としても楽しめる!
・ コリウス なおの趣味の園芸
・ ときめきリンダの育て方
 




★ センニチコウ 「ネオンローズ」~ いつまでも色あせぬ愛のカタチがそこにある。切花、ドライフラワーでも楽しめる
参考
・ センニチコウ ネオンシリーズ ~ サカタのタネ品種名鑑
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする