花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

お知らせ

2022年4月1日より、「Niwa niha Hana (庭には花)」をこちらに引き継くことにしました。
カテゴリーやレイアウトは、ほぼ同じにしています。
リンクで、新旧記事を連携します。これからも、よろしくお願いします。 ベルル
花壇のエリアMAP 12345678
Myガーデン ★☆ベランダの鉢の総まとめ 2022 ・ 2024(準備中)A~Z他
Myガーデン 2024 季節の 寄せ植え鉢_2024 ・ 寄せ植え鉢_2023
 ・ ラズベリー ・ ブルーベリー ・ ムクゲ ・ アジサイ

ステビア:ハーブ

2019年06月17日 | Myガーデン:育て方

プランターの隅に ステビア が小さな白い花を咲かせています。

 ⇒ 小さな白い花はステビアです。 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」






めも:2019/06/14 CX2 で撮影


めも:2019/06/08 CX2 で撮影



ステビア 学名:Stevia rebaudiana キク科 ステビア属
和名:アマハステビア
成分:ステビオサイド、レバウディオサイドなど

ステビアは日当たりと水はけのよい土壌を好み、適度な湿り気のある場所で生育します。
一方で耐寒性は低く、寒さに弱い性質を持っています。
生育旺盛で株がよく茂るので生育期は随時葉を収穫して利用できます。

草丈は50~100cmほどに生長し、夏から秋にかけて白や淡い紫色の小花をつけます。
ステビアの葉の甘みが最も強くなるのは、花の終わり頃です。
葉は乾燥させて保存し、ハーブティーにしたり砂糖の代わりに甘味料として使用します。
また、好みにより生葉をフレッシュなままティーにします。

参考
・ ステビアの育て方|ヤサシイエンゲイ - ヤサシイエンゲイ -植物の育て方図鑑
・ ステビア 育て方 - PLANT プラント
・ ステビア - BIGLOBE ハーブの世界
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カランドリニア

2019年06月14日 | Myガーデン:育て方
カランドリニア  学名:Calandrinia umbellata スベリヒユ科 スベリヒユ属 南米のチリやベルーが原産
小さいながら、きれいな花が咲きますので、鉢やプランターで育てるのに適しています。

Myガーデンの カランドリニア  ⇒ カランドリニア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2019/5/28 夏の寄せ植え鉢の花をゲット!


『カランドリニア すべりひゆ』


2019/6/14
花が咲かなくなったので、切り戻し。


これまでに見たのは、
花壇エリア7のカランドリニア 2009年05月21日


 ⇒ 2019/5/29 夏の寄せ植え鉢-C,H,L 作成:2019 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


参考 カランドリニア 新・花と緑の詳しい図鑑

カランドリニアの特徴
カランドリニアにはいくつか種類がありますが、一般的に店頭で出回っているのはウンベラータムです。
細い葉をつけた芝のような株から、花茎を伸ばして鮮やかな赤紫の小花を数輪咲かせます。
早春から咲き始め、初夏まで開花が続きます。花は日差しに反応して開きます。
葉が多肉質で細い白い毛が生えています。見た目どおり乾燥に強く、多湿に弱い花です

管理:花がらは摘み取ります
肥料:春と秋に緩効性肥料を与えます
病害虫:ほとんど発生しません。過湿による根ぐされに注意
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セロシア(ケイトウ)

2019年06月06日 | Myガーデン:育て方
セロシア スマートルックレッド 2019/5/28 ~ 

Myガーデンの様子など ⇒ セロシア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

和風な小花に合わせるのは、花も葉も真っ赤な ケイトウ(鶏頭)
セロシア スマートルックレッド』 ~ 銅葉と花のコントラストが非常に美しい品種


すっかり忘れていたけど、去年も植えてました。(^o^ゞ;
 ⇒ Myブログ:8/13 寄せ植え鉢-L セロシアに植え替えました
8/13 2018/08/30

 → セロシア ケイトウ(鶏頭)育て方|観葉植物&ガーデニング
 → 夏に強い花、ケイトウの育て方や植え替え、花がらの取り方 LOVEGREEN(ラブグリーン)


● 日のあたる風通しの良い場所で育てる。

● 毎日、朝か夕方以降に水やりをする。花には水をかけずに株元にあげる。

● 植え替えの時に根をあまりいじらない。

● 花がらを取ると、次々に花を咲かせてくれます。

ケイトウの花はとても長持ちしますが、花色があせて美しくなくなったらカットします。
下の脇芽から次の花が出てきていますので、その上でカットして次の花を大きく咲かせましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎ニチニチソウ ホワイトレッドアイ

2019年06月05日 | Myガーデン:育て方
ニチニチソウ ホワイトレッドアイ 2019/5/28 ~

Myガーデンの様子など ⇒ ホワイトレッドアイ ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

小さな花が可愛らしい ニチニチソウ:夏花火 ホワイトレッドアイ』 




 → ニチニチソウ:夏花火 ホワイトレッドアイ 『園芸ネット』 engei.net

花火みたいに咲き上がる!ニチニチソウの新シリーズ!!
夏花火(なつはなび)は、花径2~3cmの可愛らしい花を咲かせる小輪タイプのニチニチソウ。
こんもりと丸くまとまる草姿なので、鉢植えにおすすめ!
小花を生かした寄せ植えの材料としても最適です。

タイプ:キョウチクト科の非耐寒性多年草(1年草扱い)
原産地:熱帯~亜熱帯(園芸種)
草丈:20~30cm
株張:50~60cm  
開花期:5~10月
用途:花壇、鉢植え、ハンギング
日照:日向

栽培方法:
強い光を好みますので出来るだけ日向で管理してください。
冬は室内で日当たりの良い所に置き、室温を15度に保ってください。

元肥はしっかりと、追肥は週に1回の薄い肥料を与えてください。
灰色カビ病に注意します。
温度管理 15~30度を好みます。
水やりは過湿にすると病気が出やすりので注意が必要です。


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎大豆(枝豆)日記 2011 育ててみよう

2019年06月04日 | Myガーデン:育て方
2011年に育てた大豆(枝豆)、今年も育てたいなぁ (*^_^*)♪


大豆日記
2011/6/4 エコライフ・フェアへ行きました。
種をゲット! ⇒ エコライフ・フェア2011 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」

2011/06/04Goo5


☆ FamilyMart ブース (畑を再生するお手伝いがテーマ)

FamilyMartブースでは、大豆を育てるポットに「子供がお絵かきする」イベント中。
 大豆を育ててみたくなり、1パック貰ってきました!

大豆は3粒! 水につけて一晩 ふやかします

次の日、さぁ 植えましょう!






めも:2011/06/05 CX2 で撮影


早く芽が出るといいなぁ 

めも:2011/06/07 CX2 で撮影


6/6 植えた大豆は3つ

6/11 1つ、ちょこっと顔を出しました。


めも:2011/06/11 CX2 で撮影



6/13 2つ発芽です。 うれしい!


めも:2011/06/13 CX2 で撮影


大豆を育てるので、いろいろ調べています。

6/17 ずいぶん伸びたでしょ!


このまま順調に育てば、鉢が、窮屈になりそう・・・。
大豆は植え替えを嫌うから、はじめからを大きな鉢に植えること!

っていっても、もらったキットが小さな紙みたいなの鉢だったので、
それごと大きな鉢に植え込みました。





めも:2011/06/17 CX2 で撮影


大豆を育てるのが ちょっと楽しみです。

6/24~26 順調に育っています。


めも:2011/06/24 CX2 で撮影



めも:2011/06/26 CX2 で撮影



7/1 大豆は本葉が6枚で摘芯、ということなので、
この辺で、カットしましょう。





枝が増えて、枝豆がたくさん実るといいね!


7/7 脇芽が出ています! 大豆は本葉が6枚で摘芯






    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

丹精こめて育てた2本の大豆に実がなっています。
青いうちに枝豆として収穫しましょう。

待っているうちに 9/21の台風15号が来て、
しっかり止めていたけれど、葉っぱがかなりよれよれになりました。

1回目の収穫、果たして食べられるのかしら。

自分で作った枝豆、大感激です。 8粒 
茹でて、いただきま~~す。おいしい!

めも:2011/09/24 940SH AS で撮影


その後、実が太るのを待っているうちに秋風が吹き涼しくなってきました。

もうこれ以上大きくは成りそうもない。
硬くならないうちにと2回目の収穫をしました。






めも:2011/09/27 CX2 で撮影


茹でて、いただきます。
写真ではちゃんと見えるけど、普通の1/2~1/3位の小粒です。
味は、普通に おいしい!

めも:2011/09/27 940SH AS で撮影


台風の後から、葉っぱがこんなに枯れかけたので、もう終わりですね。

めも:2011/09/27 CX2 で撮影


枝豆を収穫した後の大豆は、全部抜いて捨てました。
結構 鉢いっぱいに根が回っていたので、
もしかしたら鉢が小さくて、実が大きくならなかったのかも・・・。

小さな3粒の大豆さん!
春の種まきからずっと楽しませてくれてありがとう。

フォトチャンネル 「大豆ものがたり2011」




種をゲット! ⇒ エコライフ・フェア2011 ~ Myブログ「パそぼのあれこれフリーク:Part2」(2011/6/4)
Myワード : 大豆を育てる2011


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

枝豆の育て方

枝豆って 
マメ科の植物。枝豆(えだまめ)は、未成熟な大豆を収穫したもの、育て続ければ大豆になる。

育てる環境
生育適温は18℃~28℃。できるだけ日当たりのよい場所に置きます。
気温が15度~25度位になる5月上旬~5月下旬に種まきをし、枝豆は7月中旬~8月上旬に収穫です。
(さらに育てると 大豆になる!)

種まきの仕方
鉢を使うなら、1ヵ所に3~4粒の種を点まきします。
枝豆の栽培は、あまり密集させないで育てた方が良いようです。

種蒔き
枝豆は、種まきからはじめます。
種まきの時期は気温が15度~25度位になる頃が種まきの時期です。
4月中旬ごろ~5月、5月上旬~5月下旬の時期が最適で、
収穫としては、7月中旬~8月上旬になります。

大豆の種をまきます。
ポイントとしては、豆まきをする前に、一晩水につけておくと芽が出やすくなりますよ。
移植を嫌うので4月~5月にプランターや鉢に直まきをします。

鉢底ネットを敷いて培養土を入れ、表面をならします。

種 3粒
口径24cmの鉢に1株、幅65cmのプランターに3~4株が目安。
深さが20cm以上のものがよいです。

発芽 2つ 1つは発芽しなかった。 発芽率67%

そのまま大きな鉢に植える。

水遣りと観察
水やりについて
土の表面が乾わいてきたら、たっぷりと与えます。
枝豆は乾燥に弱いので、乾燥が続かないように気をつけます。

2011/7/1 摘心
摘心をします。
茎が上へ上へと伸びていくと、わき芽が次々に出てきて、葉をつけていきます。
わき芽が5~6ヵ所ぐらいまで成長したら、茎の先端を切り落とします。
この摘心をすることで、茎が上へ伸びるのをやめて、わき芽を伸ばしていき、枝豆のさやの付きをよく出来ます。


2011/7/1 とりあえず支柱を立るだけ
枝豆の茎は、まっすぐに上に伸びていくので、
 支柱を立てて茎をビニールタイなどでまきつけて支えてあげると良いです。


最初に花が咲いたときに、固形タイプの追肥を1回だけ与えます。
その後は、2週間に1回程度、液体タイプの肥料を薄めて与える程度にするとよいです。

収穫 枝豆
7月~8月ごろに収穫です。
さやが膨らんできたら 子実がかたくならない 小ぶりなうちに収穫しましょう。
さやを一つずつ収穫しても良いです。
小ぶりのうちに早取りしていくことで、たくさんの実をつけてくれて、長く収穫を楽しめます。
株の中央部のさやが十分に膨らんだころあいを見て、一株丸ごと引き抜いて収穫しましょう。

病気
病気の心配はほとんどありません。モザイク病

害虫
アブラムシ、ハダニ、ハムシなどに気をつけ、見つけたらすぐに退治しましょう。
1番は有機栽培がいいですが、虫が気になる人は、軽く防虫剤をかけましょう。
ホームセンターなどで、軽い農薬が売っていますので。
防虫剤は収穫時期を考えて塗布してくださいね。


参考 : 枝豆の栽培、育て方
・ エダマメ(プランター栽培)
・ 枝豆の栽培、育て方
・ 大豆の作り方
・ 枝豆を育てよう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルメリア(ハマカンザシ)

2019年06月03日 | Myガーデン:育て方
『アルメリア』 2019/5~

Myガーデンの様子など  ⇒ アルメリア ~ Myブログ「Niwa niha Hana」




花と蕾がついた 小さな花苗を買い、寄せ植えにしました。
花がきれいに咲かずパッとしない。

開花期 4月~5月 <== もう終わりかも。

多年草だから大事に育てれば来年咲く? だけど 夏越しが難しそう、寄せ植え鉢から抜いて別保管かなぁ


お手入れ方法

● 花がら摘み:タネをとらない場合は、咲き終わった花がらを切り取ります。

● 鉢植えのものは夏、半日陰の風通しの良い場所に移動させます。 <== !!(>д<)ノ

● 蒸れには弱く、特に高温期の多肥多湿には注意が必要。

アルメリアは蒸れを苦手とするので根腐れに注意します。
灰色かび病にかかりやすい傾向もあります。傷んだ葉をすぐに取り除き、風通しに注意します。
灰色かび病:ボトリチス病とも呼ばれ、梅雨時期に特に発生します。
花弁に褐色の小さなシミ状の斑点ができたり、茎や葉に灰色のカビが生えます。
気温が度前半で雨が続くと発生しやすくなります。日当たりや風通しをよくすることが大切です。


参考
・ アルメリアとは - 育て方図鑑 | みんなの趣味の園芸 NHK出版

・ アルメリア(ハマカンザシ)の育て方 | LOVEGREEN(ラブグリーン)

アルメリア イソマツ科 ハマカンザシ属  学名 Armeria 多年草
 
    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

アルメリア (ハマカンザシ)』


花壇エリア1の アルメリア・マリティマ 2014/05/11
2014/05/11

 → アルメリア(ハマカンザシ)の育て方 LOVEGREEN(ラブグリーン)
 → アルメリアとは - 育て方図鑑 みんなの趣味の園芸 NHK出版

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーベル レモンスライス(カリブラコア)

2019年06月02日 | Myガーデン:育て方
『スーパーベル レモンスライス』2019年5月に寄せ植え鉢を作りました。

お手入れ方法を調べます。

Myガーデンの様子など ⇒ スーパーベル レモンスライス ~ Myブログ「Niwa niha Hana」



スーパーベル レモンスライス
学名 Calibrachoa hybrids ナス科 カリブラコア属 の一年草
別名 カリブラコア

花は、5~11月 と長く咲く


● 置き場所は、外の日なた

● みずやり:水を好むので、水切れに注意。ただし梅雨の水のやりすぎに注意。

● 花がら摘みをする <== 毎日

● 肥料が切れると花が咲かない。

● 切り戻しをするのがコツ。
  花が一段落したら切り戻しをします。
  まず梅雨前。次は梅雨前に刈り込んだ花が一段落した夏。

切り戻しの参考
・ レモンスライスの育て方 - ガーデニング花図鑑
・  スーパーベル「レモンスライス」の育て方・お手入れ方法★

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

 去年も欲しかった元気で可愛い黄色い花
スーパーベル レモンスライス


 → スーパーベル「レモンスライス」の育て方
2013年発売になり、世界中で大ヒットしました。輪切りしたレモンのような花色が大変印象的です。

ナス科 カリブラコア属
カリブラコア 学名:Calibrachoa ナス科カリブラコア属
カリブラコアはペチュニアによく似た小輪花を、長期間咲かせる草花です。
カリブラコア属は、1990年にペチュニア属から分割されてできた新しい属で、25種からなります。

近所のプランターの カリブラコア スーパーベル 「レモンスライス」(たぶん) 2018年10月13日
2018年10月13日

花壇のカリブラコア カリー 2017/06/11 ・ カリブラコア 2007/7/28
 2007

Myガーデンの「カリブラコア ミリオンベル イエロー」 2015/6/25 ・ 2015/07/11
 2015/07/11 

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ再開します。

2019年06月01日 | このブログのこと
2019年6月1日 ブログ再開します。

  


2018年12月から 休眠していた、このブログが目覚めました。

Myガーデンの花たちの お手入れ方法が さっとわかるメモを書くつもりです。

今すぐに知りたいことがわかればいい! そんな感じ。

当面は、
 カテゴリーは、「育て方・ミニ知識」
 ジャンル(ハッシュタグ)は、「みんなの花図鑑」
です。

もう一つの Gooブログと 連携していきます。
  ⇒  Myブログ「Niwa niha Hana」


生育状況や、他の花壇の花はのせません。
過去記事は、そのまま保留。 

野草や樹木は、こちらもどうぞ。
  ⇒ Myブログ「散歩道の野草と風」

では、よろしくお願いします。 「ソラ」(= ベルル)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Myガーデンのシクラメン:2005~2015年

2019年06月01日 | Myガーデン:育て方
2015年7月26日 ずっと育てていたMyガーデンのシクラメン。
夏越しさせるつもりでしたが、だいぶくたびれていたのと
ベランダを片付けなくてはいけないので、捨てることにしました。

これまでありがとう。 さようなら! 

懐かしい きれいな写真、こちらで順に見て下さい!
 ⇒ Myブログ:MyGシクラメン

これ↑を見ると、2006年12月から、たくさんのシクラメンをいただいたり、自分で買ったりして、
写真も撮りながら、楽しんできたことが懐かしく思い出されます。
 夏越しして、秋に芽が出てきた時の嬉しい驚き。
 美しく咲き誇る花には底知れぬ生命力を感じます。
 すっかり忘れていたシクラメンも、写真で蘇ってきます。

何気に書き始めたこの記事のおかげで、真夏の幻想の世界に踏み込んだようです。

シクラメンにABCと名前を振って わかりやすくしていたけれど、
2009年以前は、たくさんあって もうお手上げ。 

この冬は鉢を増やす予定はないので、
来年の冬、シクラメンを新しい仲間として迎えたいです。


シクラメンC (2009年12月~2015年4月)

2015年04月20日 うれしいMyガーデンのシクラメンの花 これが最後にきれいだった時!


購入時 2009年12月



シクラメンB (2009年12月~2015年4月)

2015年04月20日 うれしいMyガーデンのシクラメンの花 これが最後にきれいだった時!


2013年4月 シクラメンB と シクラメンC 仲良く並んで



2005年12月のシクラメン 2006年12月17日
このシクラメンを最初に撮った写真は、これかもしれません。
もしそうなら、ナント10年以上も毎年咲いてくれたということです。すばらしい!



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

シクラメンA (2006年12月~2012年4月)

2012年4月 最後の咲いている写真


たぶん、「シクラメンA」が最初にいただいた 「シクラメン-0612P」だと思います。

2006年12月 シクラメンのプレゼント ☆




    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2012年11月05日 シクラメンAは、芽が出ませんでした・・。



2012年10月06日 夏越しした3つ


2011年10月 3鉢に、元気な葉が出てきました!
シクラメンA      シクラメンC      シクラメンB


2011年03月15日 元気を出そう! (震災のあと)
シクラメンA  シクラメンB  シクラメンC



2006年からのシクラメンたちです。 ⇒ Myブログ:MyGシクラメン

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これは、2006年以前に、奮発して買ったシクラメン!
ワイン色の花びらに白の花びらの縁取りがすごくきれいで ゴージャス。



でも、一ヶ月ぐらいしか持たなかった・・・。
それ以来、高価なシクラメンは買わないことにしました。
嬉しい事に、その頃から手に入れやすくなったミニシクラメンを楽しんでいます。

ブログは未だやっていなかった頃の 懐かしい写真です。
 → MyHP Myガーデンに掲載。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする