花とおしゃべり:Niwa niha Hana(庭には花)-2

2022年4月から「Niwa niha Hana(庭には花)」を引き継ぎ、ベランダや花壇の植物について書きます。

お知らせ

2022年4月1日より、「Niwa niha Hana (庭には花)」をこちらに引き継くことにしました。
カテゴリーやレイアウトは、ほぼ同じにしています。
リンクで、新旧記事を連携します。これからも、よろしくお願いします。 ベルル
花壇のエリアMAP 12345678
Myガーデン ★☆ベランダの鉢の総まとめ 2022 ・ 2024(準備中)A~Z他
Myガーデン 2024 季節の 寄せ植え鉢_2024 ・ 寄せ植え鉢_2023
 ・ ラズベリー ・ ブルーベリー ・ ムクゲ ・ アジサイ

9/17、21、30 秋ミョウガの収穫 13個:2023

2023年09月30日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
プランターで育てている ミョウガ(茗荷) 、収穫は秋。
今年は 去年より早く 9月に収穫できました!

フレッシュなミョウガは、薬味として大活躍、採れたてのふわ~とした香りがたまらない!

2019年は16個、2020年は6個、2021年は8個、2022年は11個 収穫できました。
2022年 ⇒ Myブログ:10/2、3、5 秋ミョウガの収穫
2023年は、9月 7+3+3 =13個

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/30 花付き2個大きい、小さめ1個! 計収穫3個 (*^_^*)♪

昨日花を撮影を忘れたミョウガ。
花が着いたまま掘り出しました。
ずっしり重くて大きい。 (*^_^*)♪
小さめの1個もゲット!


めも:2023/09/30 PowerShot SX730 HS で撮影


水に差したら 新しい花は開くんじゃないかな?
11:20



14:00 (約2時間半後) ほぼ変化なし


めも:2023/09/06 Xperia10Ⅳ で撮影


花を取り除いて保存しましょう。
きれいな花を摘んで食べたら 香りがあって美味しい。
作りかけのミョウガの酢漬けに、花も入れました。


めも:2023/09/30 RICOH PX で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/29 花が2つ咲いています!
ベランダの隅の大きめのプランター。
そばにしゃがみ込むと、花が2つ咲いています。
写真に撮るつもりが、すっかり忘れてしまいました。!!(>д<)ノ


9/21 収穫、3個 (*^_^*)♪

ミョウガ(茗荷) の葉が茂っています。



花穂があります!



深くしっかりしているので、採ると指は泥だらけです。



めも:2023/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影


3つ掘り出しました。美しい!


めも:2023/09/21 RICOH PX で撮影


 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

9/17 初収穫、7個 (*^_^*)♪

ミョウガ(茗荷) のプランターを見ると
顔をのぞかせているのは、実 じゃなくて 花穂!

嬉しい初収穫です!



めも:2023/09/17 RICOH PX で撮影

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

ミョウガ(茗荷、蘘荷) 学名:Zingiber mioga ショウガ科ショウガ属の宿根性の多年草。
英名:Japanese Ginger
花穂および若芽の茎が食用にされる。

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

これまでの様子 (2023年4月~8月)

2023年8月27日 ずいぶん葉が茂っています。


2023年7月11日 置き場所を変えました。


2023年6月29日 葉が茂りました。


2023年6月1日 少しづつ、大きくなっています。


2023年4月29日 葉の間に隙間がなくなりました。


2023年4月15日 ひょろっと伸びてます。


2023年4月4日 ミョウガ(茗荷)の 新芽が顔を出しました。



★ 2018年 ミョウガ(茗荷)もらって植え付けたときのこと
 ⇒ 2018/11/16 ミョウガの植え付け ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

旧:庭には花へのリンク ミョウガ(茗荷)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/30:夏の寄せ植え鉢-F、H、L:ミリオンベルなど

2023年09月30日 | Myガーデン

寄せ植え鉢-L2023/9/7 <== 9/30 ==> 10/1

寄せ植え鉢-F ・ 寄せ植え鉢-H2023/9/23 <== 9/30 ==> 10/1

9/30

寄せ植え鉢-L ベランダの隅で、目立たなかった鉢を 移動しました!

ミリオンベルが、元気でかわいい!







コリウスとシロタエギクのコントラストも目立ちますね。



アベリアも咲いています。



寄せ植え鉢-L



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

寄せ植え鉢-F


ムラサキゴテンが咲きました。



黄色いシベが印象的



花はあまり目立たないです。




紫のペチュニア。茎が伸びてその先に次々と花をつけます。





ピンクのペンタスの花。ミリオンベルの黄色い花も!



センニチコウ「ネオンローズ」の花



寄せ植え鉢-F センニチコウ「ネオンローズ」とコリウス



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

寄せ植え鉢-H


カリブラコアが 毎日たくさん咲いています。






ミリオンベルはアクセント




ユーフォルビア「ダイアモンドスノー」






寄せ植え鉢-H コリウスが目立ちますね。



めも:2023/09/30 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月のラズベリー:元気に暑さをしのいだ

2023年09月30日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
→ ラズベリー2023 シリーズ
→ 2022年2021年2020年2019年2018年


 2023年8月 <== 9月 ==> 10月

2018/8/19にやってきたラズベリー、毎月の日記です。 



◆ これまでの 9月の様子と比べてみよう!

2022年 ⇒  2022年9月のラズベリー:9/1 変化なし 

2021年 ⇒ 2021年9月のラズベリー:9/9 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2020年 ⇒ 2020年9月のラズベリー:9/6花、9/17~9/27実と花、9/30 赤くなった~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2019年 ⇒ 2019年9月のラズベリー:9/9蕾、9/19花が咲く、9/23、9/26 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

2018年(1年目) ⇒ 2018/9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 2018/9/15 ラズベリーに小さな蕾が! ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 ⇒ 2018/9/2 ラズベリーが伸びたよ~ Myブログ「Niwa niha Hana」

 ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~

2023/9/30 

元気に暑さをしのいでくれました。



でも、秋に咲く花芽は見当たりません・・・。


 
めも:2023/09/30 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

2023/9/7

ラズベリーは元気。 未だ花芽はないようです。



上から見る。


 
めも:2023/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影



今年 2023年 Myガーデンの ラズベリー

2022年 Myガーデンの ラズベリー
2021年 Myガーデンの ラズベリー
2020年 Myガーデンの ラズベリー
2019年 Myガーデンの ラズベリー

2018年 Myガーデンの ラズベリー
・ 10/18、20、21 ラズベリーの実が赤くなったよ
・ 9/18~29 ラズベリーの初めての花、次々咲く
・ 9/15 ラズベリーに小さな蕾が!
・ 9/2 ラズベリーが伸びたよ
・ 8/9 ラズベリーの苗が届いたよ

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ラズベリーの育て方を調べよう。

みんなの趣味の園芸 > 育て方がわかる植物図鑑 > ラズベリー >
ラズベリーのそだレポ(栽培レポート)
 ラズベリーの育て方 | 栽培方法 ~ 零製作所ブログ 
★ 鉢植えラズベリーの育て方 - おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ ラズベリーの育て方| GreenSnap(グリーンスナップ)
・ 木苺(ラズベリー)育て方!鉢植え~収穫・最後まで楽しむコツをご紹介
・ ラズベリー 育て方 - ベランダ果樹園【ホームメイト】
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月後半のムクゲ ピンクのA、B、MSと白のML

2023年09月30日 | Myガーデン作業
キーワード :Myガーデンのムクゲ


2023年9月前半 <=== 2023年9月後半 ===> 10月
9/16、9/19


2021、2022年に花が咲いたムクゲの3つの鉢は、枝を短く剪定をして それぞれ冬越しします。
アジサイは、ムクゲと一緒の1鉢だけにしました。
 
 ムクゲA  ムクゲだけ3本の鉢。
 ムクゲB = アジサイB マツバギク、(アジサイは咲かず葉だけ)
 ムクゲMS = 寄せ植え鉢-MS 6月からアベリアがきれい。時々ムラサキゴテンも咲きます。

 NEW ムクゲ E = 寄せ植え鉢-E ラベンダーが咲く鉢。
 ムクゲを挿したが何色?(覚えていないけどたぶん白)

 NEW ムクゲ ML = 寄せ植え鉢-ML ペラルゴニウムとマツバギクの白い鉢
    2022年9月に白い花のムクゲを挿して咲いた鉢。

 NEW 寄せ植え鉢-SN に、アジサイ挿し木



9/30
ムクゲA

濃いピンクの花、小さめです。



蕾はたくさんあります。




ムクゲB = アジサイB

ムクゲの花はもう終わりました。




ムクゲMS 寄せ植え鉢-MS

ムクゲの花はもう終わっています。




ムクゲML 寄せ植え鉢-MS

ムクゲの白い蕾は、結局開かずに萎れて落ちました。



ペラルゴニウムばかり伸びているので、



全部抜いて、若い枝を短くして挿し木しました。



めも:2023/09/30 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/25
ムクゲA

きれいなピンクの花



花のシベをズームで見てみましょう!



9月も終わりですが、蕾が次々と開きますよ。
調べたら、去年は11月まで咲いていました。(*^_^*)♪
今年もガンバレ!!



根詰まりでしょうか? 黄色くなった葉があります。



めも:2023/09/25 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/23
ムクゲA

花が咲き、蕾もたくさんあります。






ムクゲB = アジサイB

この鉢では、たぶんこれが最後の花





めも:2023/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/22
ムクゲML  (= 寄せ植え鉢-ML)

真っ白い蕾。 
早く咲かないかなぁと今日もパ・チ・リ





めも:2023/09/22 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/21
ムクゲML  (= 寄せ植え鉢-ML)

確かペラルゴニウムの鉢にムクゲがあったはず



とよく見ると、なんと 真っ白い蕾。



ペラルゴニウムは徒長しているので、半分剪定しました。



切った枝は、挿し穂にしようかな。



めも:2023/09/21 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/19
ムクゲA  まだまだ咲きそうです。





めも:2023/09/19 PowerShot SX730 HS で撮影


9/16
ムクゲA  花一つ、蕾たくさん





ムクゲB = アジサイB 花一つ





めも:2023/09/16 PowerShot SX730 HS で撮影


ムクゲ(木槿、学名: Hibiscus syriacus)はアオイ科フヨウ属の落葉樹。
別名 ハチス、もくげ。
朝花が開き、夕方にはしぼんでしまうものもあるが、そのまま翌日も開花し続ける場合もある。

こちらも見てね
 ⇒ Myガーデンのムクゲ ~ 旧:庭には花
 ⇒ Myブログ:花壇のムクゲの花 ~ 旧:庭には花
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/14~30 思いがけずタマスダレが咲く:デンドロビウムの鉢

2023年09月30日 | Myガーデン

先月 8/18 にもらった デンドロビウム
思いがけず、タマスダレが一緒に混ざっていました。

2023/8/18~21  <== 9/14~30 ==> 10月

9/30

未だ次々と咲いてくれます!



めも:2023/09/30 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/22

5つ目の花です。 たぶんこれが最後でしょう。



タマスダレとデンドロビウムの鉢。
このままそだてるか? 分けて植え替えるか?
迷います。(*^_^*)♪



めも:2023/09/22 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/19

4つ目の花です。




めも:2023/09/19 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/16

昨日2つ目が開き、今日は3つ目






1つ目もまだ、なんか頑張ってる~。





めも:2023/09/16 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/14
今朝見ると 真っ白の花が咲いています。



これは! タマスダレ です。



よく見ると、蕾もあるし



何より 細い葉がいっぱい出ています。
タマスダレ、ずっと欲しかったので、ラッキー!



めも:2023/09/14 PowerShot SX730 HS で撮影



先月の様子をまとめます。
タマスダレの気配はありません。

8/29 デンドロビウムは元気!



真上から見ると



めも:2023/08/29 PowerShot SX730 HS で撮影


8/21 植え替えました。


めも:2023/08/21 PowerShot SX730 HS で撮影


8/18 もらったデンドロビウム

8/18
めも:2023/08/18 PowerShot SX730 HS で撮影

デンドロビウム、デンドロビューム(学名:Dendrobium) ラン科セッコク属

タマスダレ(玉簾、学名: Zephyranthes candida)
ヒガンバナ科(クロンキスト体系ではユリ科)タマスダレ属の球根草。
属名のゼフィランサスの名前で流通することもあります。
開花時期は5月下旬〜10月。

参考 ・ タマスダレは白い花が愛らしい球根植物! 育てるポイントや注意点を解説 ~ Gardenstory
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年8~9月のサツキツツジ A、B

2023年09月30日 | Myガーデン
去年3月末にもらった サツキツツジ、大切に育てています。(*^_^*)♪

2023年7月 <== 8,9月 ==> 10月


サツキツツジ-A (ツツジ) 濃いピンクの花
サツキツツジ-B (サツキ) 紅白の花

9/30
Myガーデンの サツキツツジ です。

サツキツツジ Aは更に伸びてます。



サツキツツジ Bはきれい



めも:2023/09/30 Xperia10Ⅳ で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

8/27 

サツキツツジ B(左)はきれい、A(右)は伸びてます。



めも:2023/08/27 PowerShot SX730 HS で撮影

サツキ(皐月、学名 Rhododendron indicum)はツツジ科ツツジ属に分類される植物。
山奥の岩肌などに自生する。盆栽などで親しまれている。
サツキツツジ(皐月躑躅)、映山紅(えいさんこう)などとも呼ばれる。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/29 ムベの緑色実に赤いリボンが!

2023年09月29日 | マンションの庭:9月~11月


2023/4/6、4/18 <== 9/29 ==> 10/28

中庭の藤棚の ムベ の実がなっているそうです。
さっそく見つけにいきましょう!

嬉しいことに、去年と同じく赤いリボンが目印です。



わりとたくさんなっています。
葉と同じ色なので、見つけにくい。



緑色の実



見上げて、格子の間を探します。
見つけても すぐまたわからなくなる。!!(>д<)ノ




ここには、ムベとミツバアケビが入り混じって生えています。
「ムベの葉は鋸歯はなく、小葉は5~7枚だが、幼木では3枚や1枚の葉もある」そうです。
両者絡み合って分かりづらい。



垂れ下がった蔓と葉。 ムベでしょう。





1枚の葉、蔓。



たぶん ミツバアケビでしょう。



藤棚には、ムベとミツバアケビ



めも:2023/09/29 PowerShot SX730 HS で撮影

 
◆ ムベ(郁子) アケビ科ムベ属 学名:Stauntonia hexaphylla
 葉は互生。掌状複葉で、小葉が5〜7個
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/29 シナマンサク、バラの実

2023年09月29日 | マンションの庭:9月~11月


シナマンサク
2023/2/12 <== 9/29 ==> 2024/2/11


中庭の藤棚のそばで見上げると
薔薇(バラ)の実 、 ローズヒップ





こんなところの 高い枝になっています。



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

エリア4 の花壇の シナマンサク
実がなっています。









めも:2023/09/29 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/29 エリア4:タマスダレ、コリウス、ヤブランの花

2023年09月29日 | GC花壇:9月~11月


2023/8/13 <== 9/29 ==> 11月

エリア4

タマスダレが咲いています。








明るいグリーンのコリウスの葉



コリウスの花



花をズームで見てみましょう!




ヤブランの葉と葉





花をズームで見てみましょう!



めも:2023/09/29 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/23:夏の寄せ植え鉢-F、H:まだまだキレイ!

2023年09月24日 | Myガーデン


2023/9/9 <== 9/23 ==> 10/1

寄せ植え鉢-F ・ 寄せ植え鉢-H
寄せ植え鉢-F 寄せ植え鉢-H

9/23

寄せ植え鉢-F



紫のペチュニア。茎が伸びてその先に次々と花をつけます。



ピンクのペンタスの花。ミリオンベルの黄色い花も!



センニチコウ「ネオンローズ」とコリアス



センニチコウ「ネオンローズ」の花



    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

寄せ植え鉢-H



コリウスが目立ちますね。



ユーフォルビア「ダイアモンドスノー」



ムラサキゴテンが立派になりました。



めも:2023/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/23のジュズサンゴ:寄せ植え鉢-B

2023年09月23日 | Myガーデン


寄せ植え鉢-B : ジュズサンゴ の鉢

2023/9/3 <== 9/23 ==> 10月

9/23 寄せ植え鉢-B

ジュズサンゴ は、9月はほとんど変化なし。

実と白い花



白から赤くなった実





めも:2023/09/23 PowerShot SX730 HS で撮影

ジュズサンゴ(数珠珊瑚)  ヤマゴボウ科 リビナ属 (リヴィナ属) 学名:Rivina humilis
 別名:ハトベリー

ジュズサンゴの花期は6月~10月。
花期になると、上部の葉の付け根から花序を出し、小さな花を房状に咲かせます。
花は径3㎜程度の小さなもので、花弁のように見えるのは萼片です。
萼片は4枚あり、薄紅色から白色をしています。

参考
・ ジュズサンゴの育て方 - ガーデニングの図鑑
・ 【毒?食べれる?】赤い実がカワ(・∀・)イイ!!『数珠珊瑚(ジュズサンゴ)』苗の育て方

旧:庭には花へのリンク ジュズサンゴ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2023年9月 ブルーベリーC:たった一つの実を食べる

2023年09月17日 | Myガーデン:果実と野菜を育てる
→ ブルーベリー2023 シリーズ
→ 2022年2021年 2020年2019年

◆ ブルーベリーA (2022年5月14日 枯れて捨てました)
 2019年5月19日に、「東京港野鳥公園フェスティバル」で貰ったブルーベリーの苗木
◆ ブルーベリーB (2023年3月 枯れて捨てました)
 2019年10月5日に、「木場公園のイベント」で貰ったブルーベリーの苗木

◆ ブルーベリーC
 2022年5月26日 「庭の手入れ」に行ったお宅で不用のブルーベリーの木をもらいました。
今はこの1本だけになりました!(種類は不明) 受粉できません。( T o T; ) 

本を読んだりネットで調べながら育てています。
ブルーベリー ~ Myブログ:あとりえ「パ・そ・ぼ」の本棚とノート


2023年8月 <== 9月 ==> 10月
9/4、9/7(実)、9/16

9/7実

9/16  ブルーベリーC

カリブラコア



鉢元の花たち



めも:2023/09/16 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~


9/7  ブルーベリーC

1つだけなっていたブルーベリーの実が、土入れケースの上に落ちていました。
少しシワシワだったけど、半分に切ると中はキレイなワイン色でみずみずしい!
思いっ切って食べてみると、ジューシーで種がなく美味しかった!
こんなのがたくさんなるといいなぁ~。


予想以上に美味しい。(*^_^*)♪







ここに落ちてました!




鉢元の花たちも元気です。



ミリオンベル



カリブラコア



めも:2023/09/07 PowerShot SX730 HS で撮影

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

9/4  ブルーベリーC

ブルーベリーは、元気に暑い夏を過ごしています。


鉢元に挿した カリブラコア が着いたようで、花が1つ咲きました。
先日挿したユーフォルビアも着いたようです。



めも:2023/09/04 PowerShot SX730 HS で撮影


    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

これまでの収穫
 2021年 ~ 収穫が少ないと思ったけれどそうでもなく、美味しかったので成功!
7/5:1 + 7/6:3 + 7/17:1 + 7/19:12 = 計17個

 2020年 ~ 長い期間熟すのを待ち、風雨避けやヒヨドリ対策が大変だった。
7月:初1B58月:B49月:A4+110月:A311月:1 = 計19個
ブルーベリー2020年のまとめ ~ Myブログ「花とおしゃべり」

 2019年 ブルーベリーA(5月に実がついた苗をGet)
7/27:初収穫:1個 + 7/31:1個 + 8/18:5個 + 9/1:1個 = 計8個

    ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~ ☆ ~ ~ ~ ~

ブルーベリー ツツジ科スノキ属

配布時の資料より 2019/05/19
ブルーベリーの育て方:東京港野鳥公園配布資料

ブルーベリー Vaccinium ツツジ科
北米東北部原産の落葉低本で、1~3m位になります。
4~5月にかけて白い花をつけ、7~8月に結実します。
また、秋の紅葉も美しいです。

○植え付け方法
酸性の土壌を好みますので、石灰や鶏糞等を入れないでください。
根が浅く広がるので、広く大きめに掘ります。
深植えはしないで下さい。
乾燥には弱いので、定植後は敷きわらをします。

○手入れ
剪定は、落葉期(厳冬期は避けます)にします。
混み合っている枝を間引き、徒長枝は先端を軽く切り戻します。

○施肥
2~3月と6~7月に株元に少量施します。

○注意すべき病害虫
ミノガ等
※ 農薬の使用に当たっては、使用上の注意をよく読んで正しくお使い下さい。

参考
・ ブルーベリー【鉢植え】の育て方|住友化学園芸
・ 【詳説!鉢植えブルーベリーの育て方】|おいしい鉢植え果樹の栽培育て方
・ 【体験談付!ブルーベリーの育て方】植え替えや肥料、鉢植えの時期と方法
・ ブルーベリの育て方!鉢植えで行う剪定や育て方のポイントをご紹介
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/16 寄せ植え鉢-W:フウセンカズラの花

2023年09月16日 | Myガーデン

2023/8/27 <== 9/16 ==> 11月

寄せ植え鉢-W

フウセンカズラ
花が咲いています!



ツルハナナスは、ツルがゆっくり伸びています。



めも:2023/09/16 PowerShot SX730 HS で撮影


◆ フウセンカズラ (風船葛) ムクロジ科フウセンカズラ属
学名:Cardiospermum halicacabum
参考
・ フウセンカズラ:PDF ~ 野田市
・ ふうせんかずら (Baloon vine) ~ アタリヤ農園へようこそ

◆ ツルハナナス (蔓花茄子) ナス科ナス属のつる性常緑性低木
学名:Solanum laxum Spreng
参考
・ 今、見直したいつる性植物!「ツルハナナス」がおしゃれ
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/10、14 エリア1:ヤナギバルイラソウ、ホオズキの実が色づきレース模様に

2023年09月14日 | GC花壇:9月~11月
 エリア1N
2023/8/18 <== 9/10、14 ==> 10/1

9/14

エリア1N の ホオズキ
実が色づき、



レース模様になっています。



繊細な模様



花壇で 橙色の実は目立ちますね。



めも:2023/09/14 Xperia10Ⅳ で撮影


9/10

エリア1N で 今一番の花は、
ヤナギバルイラソウ (ルエリア・サザンスター)



ピンクの花がかわいい!



めも:2023/09/10 Xperia10Ⅳ で撮影

◆ ヤナギバルイラソウ  (柳葉ルイラ草) Ruellia simplex 、キツネノマゴ科 ルイラソウ属( リュエリア属)
  ルエリア・サザンスターは、ヤナギバルイラソウの園芸種。

◆ ホオズキ (鬼灯、鬼燈、酸漿) ナス科ホオズキ属

こちらも見てね
 ⇒ 11/25 ホオズキの実がアート:エリア1 ~ Myブログ「Niwa niha Hana」
 
参考 
・ Wikipedia ホオズキ
・ 知っていましたか? 真夏に朱色のホオズキが出回る理由 ガーデンストーリー
・ ほおずき(鬼灯)はどんな植物?~季節・遊び方・漢字・花言葉~ 花キューピット

旧:庭には花へのリンク ホオズキ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9/10 エリア5:キキョウとノコンギクの花

2023年09月13日 | GC花壇:9月~11月

9/10 エリア5

2023/8/13 <== 9/10 ==> 10/3

9/10 作業日の花壇:エリア5は、秋の気配です。

ノコンギク の花






キキョウ の花




エリア5


めも:2023/09/10 PowerShot SX730 HS で撮影

旧:庭には花へのリンク キキョウ ・ ノコンギク

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする