朝食をすませ、
アルタミラ博物館へ行ってきました。
宿から2キロは約30分の歩きやすい田舎道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/74/8efd61761f8c8451132d4d6b7a19573e.jpg)
別れ道の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6e/7b55ecbd48d8974790425efdc6cd8736.jpg)
のどかな丘陵をいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/2284a475b340fe81c2045bb40cab3bcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/de98eecc18537f0352c9713971cae2f4.jpg)
アルタミラ博物館の入り口、
開館の9時30分まで門の前でまたされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/98/a0451805bb337e9593cff9f2ec7e553d.jpg)
博物館(これは帰りに撮ったので人が多いですが、
入ったのは一番でした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fd/294d773551058f147dd4530d48a24817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/da/efaa9df4ed9c8467e6f8c32275b65e9d.jpg)
資料などの展示と解説などがあります。
アルタミラの洞窟に人類が生活したのは、
36000年から1300年とされ、
多くのこうした洞窟が周辺地域に存在するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f1/1abaf2f09881b029986d80893f65660c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2d/0900907f24d10c4597ca443e288b3f2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/31/ed9e3c5f5e605b62f72b394c2a6c4f59.jpg)
広い洞窟の一部を再現して、
壁画も岩の凹凸やヒビの様子などを含め、
精密なレプリカが天井一杯にひろがつています。
この場所は説明員が、
小グループ毎にレーザーポイントで解説してくれます。
ただしスペイン語です。
サンティジャーナ デル マルから、
トレッラベガまでALSAのバス 1.55€ で一旦出て、
バス 4.15€ を乗換えてウンケラに着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4d/d68da8644eda3d8bce8e8bf13d959883.jpg)
トレッラベガのバス駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/f8e1d0852769d0c7aac3aa577bee6a0d.jpg)
ALSAの切符も雑貨店で扱っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/6e3e0a18fb1cd8ca64e6ec9bcdfcd7d7.jpg)
宿の前のロータリー、
向かいはFEVE (スペイン狭軌鉄道)の駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/d6663d90eac0e35ab5b95d299ccae304.jpg)
昨年から気になつていた「スシバー」にいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/89/5c22a4ee02ccadb9c3abc8f236bfa5af.jpg)
味がどうとか言うつもりはありません。
中国系の子持ち夫婦がやつているようで、
スシ 点心 雑貨の店です。ち、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/0a26c9dfd88dd71d325d1d3b055faacf.jpg)
オーダーしたニギリスシとメニューです。
いよいよ明日からが本番です。
アルタミラ博物館へ行ってきました。
宿から2キロは約30分の歩きやすい田舎道です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/74/8efd61761f8c8451132d4d6b7a19573e.jpg)
別れ道の標識
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/6e/7b55ecbd48d8974790425efdc6cd8736.jpg)
のどかな丘陵をいきます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/a9/2284a475b340fe81c2045bb40cab3bcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/fc/de98eecc18537f0352c9713971cae2f4.jpg)
アルタミラ博物館の入り口、
開館の9時30分まで門の前でまたされました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/98/a0451805bb337e9593cff9f2ec7e553d.jpg)
博物館(これは帰りに撮ったので人が多いですが、
入ったのは一番でした)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/fd/294d773551058f147dd4530d48a24817.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/da/efaa9df4ed9c8467e6f8c32275b65e9d.jpg)
資料などの展示と解説などがあります。
アルタミラの洞窟に人類が生活したのは、
36000年から1300年とされ、
多くのこうした洞窟が周辺地域に存在するようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/f1/1abaf2f09881b029986d80893f65660c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/2d/0900907f24d10c4597ca443e288b3f2f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/31/ed9e3c5f5e605b62f72b394c2a6c4f59.jpg)
広い洞窟の一部を再現して、
壁画も岩の凹凸やヒビの様子などを含め、
精密なレプリカが天井一杯にひろがつています。
この場所は説明員が、
小グループ毎にレーザーポイントで解説してくれます。
ただしスペイン語です。
サンティジャーナ デル マルから、
トレッラベガまでALSAのバス 1.55€ で一旦出て、
バス 4.15€ を乗換えてウンケラに着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/4d/d68da8644eda3d8bce8e8bf13d959883.jpg)
トレッラベガのバス駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/11/f8e1d0852769d0c7aac3aa577bee6a0d.jpg)
ALSAの切符も雑貨店で扱っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/98/6e3e0a18fb1cd8ca64e6ec9bcdfcd7d7.jpg)
宿の前のロータリー、
向かいはFEVE (スペイン狭軌鉄道)の駅です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/03/d6663d90eac0e35ab5b95d299ccae304.jpg)
昨年から気になつていた「スシバー」にいきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/89/5c22a4ee02ccadb9c3abc8f236bfa5af.jpg)
味がどうとか言うつもりはありません。
中国系の子持ち夫婦がやつているようで、
スシ 点心 雑貨の店です。ち、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/e0/0a26c9dfd88dd71d325d1d3b055faacf.jpg)
オーダーしたニギリスシとメニューです。
いよいよ明日からが本番です。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます