朝から「弘川寺」へ行きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/63213e9d4cf4dde90ab562c0e625ad90.jpg)
西行は俗名を佐藤 義清(さとう のりきよ)出家して円位、
その西行が晩年に庵を結んでいたのが、
ここ弘川寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/2e9ff995704aa72793ed2615bde0970c.jpg)
そして墓所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d9/247ef69a5f2dcf1d0c69d34b0c7bcdcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6a/fbba0d95a2247854eb38da4cdf3c0d0c.jpg)
生前に、
「ねかはくは 花のしたにて 春しなん そのきさらきの もちつきのころ」
と詠み、
その歌のように陰暦2月16日に入寂したとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b1/794ad265dad3d578be21d245ced73b3d.jpg)
今年の如月の望月の頃は今です。(正確には満月は3月31日)
その後、
二上山万葉の森から二上山を目指しました。
雄山の山頂ちかくには「大津皇子」の墓所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/29/5e19b5ccafbda45bacf5feb3e48a3002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e1/fbdbb04610ff9fbf73dcefdac536f5f3.jpg)
ここは墓所とされているだけだそうです。
大津皇子は腹ちがいの草壁皇子とともに天武天皇の子です。
天武天皇崩御の後、
大津皇子は謀反のかどで死においやられました。
本当の墓所ではないかとされるのが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/96dd6dc262a06595555298a4a3adebb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/43/91ccb3b84d48ece8abb3898ddb6d9480.jpg)
奈良 当麻寺の近く、
二上山登山口ちかくの鳥谷口古墳ではないかとされています。
2日に渡る春の歴史散歩でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/bb/63213e9d4cf4dde90ab562c0e625ad90.jpg)
西行は俗名を佐藤 義清(さとう のりきよ)出家して円位、
その西行が晩年に庵を結んでいたのが、
ここ弘川寺です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/30/2e9ff995704aa72793ed2615bde0970c.jpg)
そして墓所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/d9/247ef69a5f2dcf1d0c69d34b0c7bcdcc.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/6a/fbba0d95a2247854eb38da4cdf3c0d0c.jpg)
生前に、
「ねかはくは 花のしたにて 春しなん そのきさらきの もちつきのころ」
と詠み、
その歌のように陰暦2月16日に入寂したとされています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/b1/794ad265dad3d578be21d245ced73b3d.jpg)
今年の如月の望月の頃は今です。(正確には満月は3月31日)
その後、
二上山万葉の森から二上山を目指しました。
雄山の山頂ちかくには「大津皇子」の墓所があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/29/5e19b5ccafbda45bacf5feb3e48a3002.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/e1/fbdbb04610ff9fbf73dcefdac536f5f3.jpg)
ここは墓所とされているだけだそうです。
大津皇子は腹ちがいの草壁皇子とともに天武天皇の子です。
天武天皇崩御の後、
大津皇子は謀反のかどで死においやられました。
本当の墓所ではないかとされるのが、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1e/d5/96dd6dc262a06595555298a4a3adebb2.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/43/91ccb3b84d48ece8abb3898ddb6d9480.jpg)
奈良 当麻寺の近く、
二上山登山口ちかくの鳥谷口古墳ではないかとされています。
2日に渡る春の歴史散歩でした。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます