Malang Indonesia ジャワ島ぐらし

高原の学園都市マラン。Universitas Brawijayaや街での出来事を綴ります。

11課「島で見たことから」 高田宏 『ときどき旅人』講談社より  参考資料

2011-12-07 | 日本語教育
週末にゆっくりと読んでください。
楽しいですよ。



第十一课 「島で見たことから」 高田 宏(たかだひろし)解説
2-11.12.7 江蘇大学日本語学科3年2組

http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/ee/07c315705b9d6ba7d853946a233c2361.jpg  http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/64/5a973574b5c4b7da2d8755e3c74c8106.jpg  http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/38/6159d1f49ec9078ffc41be428903a300.jpg



中学校[国語]教科書:東京書籍 
詩二編「見えないだけ」「遠景」(教科書収載)、
高田宏「島で見たことから」(教科書収載)、
吉野源三郎「言いわけはいらない」(投込教材)などと一緒に
収録されている。尚、日本の教科書の採択は地域ごとで、
東京書籍は都心部を中心にシェアーを拡大している教科書会社である。

Hiroshi Takada: 1945年より以前の生まれです。S.39年(1964年):東京オリンピックの年にエッソ石油(大手ガソリンの会社)広報誌:会社の宣伝のための雑誌。
大仏次郎(おさらぎ じろう):読み方注意。
京都府出身、京都大学(ノーベル化学賞を多数輩出している、小さいけれど2-3番目に優秀な国立大学)

日本の大学の序列
旧帝国大学;東京大学(とうだい)、大阪大学(はんだい)、京都大学(きょうだい)、
東北大学、(とうほくだい:仙台に本部はある)、
名古屋大学(めいだい、なごやだい)、九州大学(きゅうだい)

これらが戦後国立一期校と呼ばれるようになり、国立二期校
(旧師範大学を中心とした、各都道府県にある教育系、語学系の総合公立大学)
+公立大学(府立、都立、道立、県立、私立)とならび、
1979年共通一次試験(現在のセンター試験)が始まるまでは、
全国で等しく、2回の受験チャンスがあった。

1886年の大学令によって定められた大学であり、つまり、かつては(戦前)は国立の総合大学といえば旧帝大のみでした。さらにいえば、旧帝大は大日本帝国をしょってたつ超エリートのためにのみあったのでしょう。(おしえてgooの回答より抜粋)

http://oshiete.goo.ne.jp/qa/885639.html おしてgoo 

旧帝大
役に立った:10件
• 質問者:wepon
• 投稿日時:2004/06/09 00:19
• 困り度:
旧帝大とそのほかの国立大学とでは、どういう点でどんな違いがあるんですか?
質問番号:885639
通報する
この質問への回答は締め切られました。
回答(7件)
No.7ベストアンサー10pt
• 回答者:apple-man
• 回答日時:2004/06/09 23:09
>就職への影響について教えていただけませんか?

 地元企業に就職する場合などは、その地元の
国立大学のほうが有利だったりする場合がありますが、
大手企業の一部には、東大、京大、阪大、慶應、早稲田
の卒業生だけを別口で採用しているところがあり
ます。もちろんこんなこと世間に広がったら
差別だと騒ぐ人が沢山いるでしょうから、就職
情報誌に載るような事ではありません。

 この別口で採用される人たちは、集団で社員
教育など受けたりせず、入社2,3年目で
アメリカやヨーロッパの大学院や、外国企業に
派遣されるなどして、将来の幹部候補として
最先端の経営のノウハウを身につけたり、
理系でものそ企業の物作りと全く関係ない
分野の研究開発に従事して、その企業の
将来を支えるような基礎を作る立場にまわって
います。
旧帝大とそのほかの国立大学とでは、どういう点でどんな違いがあるんですか?
質問番号:885639
通報する
• 回答者:apple-man
• 回答日時:2004/06/09 23:09
>就職への影響について教えていただけませんか?

 地元企業に就職する場合などは、その地元の
国立大学のほうが有利だったりする場合がありますが、
大手企業の一部には、東大、京大、阪大、慶應、早稲田
の卒業生だけを別口で採用しているところがあり
ます。もちろんこんなこと世間に広がったら
差別だと騒ぐ人が沢山いるでしょうから、就職
情報誌に載るような事ではありません。

 この別口で採用される人たちは、集団で社員
教育など受けたりせず、入社2,3年目で
アメリカやヨーロッパの大学院や、外国企業に
派遣されるなどして、将来の幹部候補として
最先端の経営のノウハウを身につけたり、
理系でものそ企業の物作りと全く関係ない
分野の研究開発に従事して、その企業の
将来を支えるような基礎を作る立場にまわって
います。
通報する
#2です。
旧帝大とそのほかの国立大学での就職への影響ですが、普通に就職される限りで単に見ている限り、現在ブランド・ネームバリューなどはそんなに変わりや違いなどはない思います。

確かに聞こえが良いという人も中にはいるでしょうが、何かを決める要素になりえるとは思えません。

むしろ大学生活で何をしてきたのかとか、人間的中身の方が重要視されるのではないでしょうか?
No.5ベストアンサー20pt
• 回答者:savagemaniac
• 回答日時:2004/06/09 18:13
難しい質問ですね。(苦笑
一言で言えば、大学の規模と実績が違うと言うことですが、明治からの老舗大学でもありますので、社会的なネームバリューや信頼性が有ると言うことでしょう。

大学の規模をおよその順に並べますと、
最初のグループが、旧帝大(七帝大とも言います)と筑波
次のグループが、旧官立大と医学部を持つ大学
その次が、複数学部大学
最後が、単科大学 
と言う順になります。
ただし、単科でも東京学芸、北海道教育、大阪教育といったような大手の教員養成大学は、大阪大学の30~40%の規模を持っているものありますから、あくまで目安程度にお考え下さい。
予算面については、医歯を含む理工系の研究費用は、もともと多く措置されますから、これら実験系の規模が大きいところは必然的に多くの予算が措置されます。
ましてや、このような大学は学内にも大きな研究所を抱えていますから、見掛け以上に大きな研究規模を有しているという実態もあります。

東大が国の研究経費の1/3を使っているというお話が有りましたが、これはどの研究経費指しているのかが不明ですが、そんな極端な配分は思い当たらないです。
下記のリンクのにある運営費交付金から支出されているのは、東大がは800億強くらい、京大が600億強くらいだったと思います。

はじめにも書きましたように、基本的な考え方は規模と実績ですから、地方の大学が例えそれら追加配分の研究費がもらえなくても、基礎配分の研究経費で必要な研究が行われるように予算は措置されています。

最近ではCOEなどが話題になりますが、これに採用されるには、規模と実績が大きくものを言います。
そのため、規模の大きい大学の方が大きなプロジェクトを立てやすく採用されやすくなっていますので、規模と実績のある旧帝大など大規模大は他の大学勝るスケールメリットを持っていると言うことでしょう。

国立大学も法人化され、これからは、このような競争的資金の獲得実績が、大学の評価に繋がっていきますから、生き残るためにはどこの大学も必死です。

少し前に、関西の某旧帝大が、とあるCOEで落選しかけてちょっとした騒ぎになりましたが、これからは旧帝大と言えども、うかうか出来ない時代になってきているという現れです。
今後は、規模による違いは更に少なくなり、大学の目的による違いが顕著になることでしょう。(大学独自のカラーをアピール。)

受験産業の状況は存じませんが、「旧帝大」と言う言葉自体、10数年前に比べて使うことが少なくなってきますね。
参考URL:http://www.mext.go.jp/a_menu/yosan/index.htm
No.4
• 回答者:apple-man
• 回答日時:2004/06/09 03:15
研究予算の配分が全然違うんです。
表向き東大が国の研究関連の予算の
1/3くらい使っていることになって
いますが、東大卒の研究者が中心に
なっているプロジェクトなど、実質的に
東大がらみの研究を含めると、半分以上が
東大生が使っていることになります。
 
 残りの大半は京大と阪大が分け合うような
形で、さらにその残りをその他旧帝大と他の
国立大学で細々と分けあっている状態です。

 COE(センター オブ エクセレンス)という
文部科学省のプロジェクトにより、このような
予算分配のばらつきを是正しようとしていますが、
必ずしもうまくいっていません。

 例えば理系で言うと、ニュートリノ関連の
研究は、東大のカミオカンデの観測が
ノーベル賞を受賞したことから、
九州大学と京都大学の研究予算が打ち切られ、東大に
まわってしまいました。
 
 また、よく受験情報紙などでは、旧帝大と
言う区分けをしているかと思いますが、
実質的には、東大、京大、阪大とその他
国立大学という差別が行われています。
『ときどき旅人』講談社  http://search.newgenji.co.jp/sgenji/L3/?10275304/  古本の検索サイト 通販あり
古書
          

〒287-0003千葉県香取市佐原イ420-3
FAX:0478-52-9236
E-mail: ayamesyobou@nifty.com
書籍の購入について
・注文については2日以内に在庫の有無のご返事を差し上げます。
・送料は実費がかかります(冊子小包・ゆうパック等)。
・お支払いはご注文本の発送時に郵便振替用紙を同封しますので、1週間以内に決済をお願いします。なお、「ゆうちょ銀行ぱ・る・る口座」「三菱東京UFJ銀行口座」の利用もできます。
・返品は書籍に瑕疵がある場合及び当店のネット表示に問題がある場合は、1週間以内であれば受付します(返送時の料金は当店負担)
・当店は店頭とネットの併売のため、品切れの場合がありますのであらかじめご了承願います。

著者のほかの本です。
Amazon.com より
単行本: 227ページ 出版社: 新潮社 (1997/09)
         ISBN-10: 4103295120  ISBN-13: 978-4103295129
         発売日: 1997/09   商品の寸法: 19 x 13.7 x 2.3 cm


ポータルサイト経営の古本、新し本の検索サイト(bookoff も有名です)
http://books.livedoor.com/item/2236868 Livedoor books
    中古価格:473 円(税込)
商品レビュー
旅から帰る日         
加賀の冬
讃岐の米と水がつくる美酒
信州の宿
氷水とそうめん
フグ音痴
ふるさとの味
著 : 高田宏」の本 
ライブドアブックスから(ポータルサイトが経営する、書籍の通信販売)
[要旨] おもしろい旅みつけた!忘れられた土地から都会の隠れた自然まで、酒・食いもの・温泉など思わぬ発見にみちた勝手気ままな自由旅。


天売島、
羽幌港から西北西へ28km、焼尻島の西約3.5㎞、
海鳥の楽園・天売島があります。天売島の最高点は島の南西端で標高は185m、
そこから北東へ向かう海岸線は断崖が続き、毎年春になると多くの海鳥達が繁殖のために飛来します。
そして東側の海沿いが人間の暮らす領域。人が息を潜める冬の間でも
断崖ではオオワシが獲物を狙い、ゴマフアザラシが波と戯れます。そして春から夏にかけて
天売島は海鳥達の楽園になります。


●天売島(てうりとう)
★海鳥の楽園もオロロンは聴こえない
●住所/北海道苫前(とままえ)郡羽幌(はぼろ)町字天売
●面積/5.50km2●周囲/11.6km
●人口/398人(H17)・476人(H12)・530人(H7)国勢調査
●アクセス/[羽幌沿海フェリー]
【高速船】羽幌港→天売港(約1時間)
【フェリー】羽幌港→焼尻島→天売港(約1時間30分)



最新の画像もっと見る

post a comment

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。