レンレンのひとりごと…

毎日のお弁当・手作り料理・手しごと・おでかけ。そして、ひとりよがりな日常のプチエコと黒猫万君との日々…。

わが国最古の神明宮~国宝 仁科神明宮【長野県大町市】

2019-09-19 |   ├ 長野

大町へ向かう県道51号線(大町明科線)を走っていて目に入った『国宝』の文字。
えっ、こんなところに国宝があるの?
思いもよらないところで見かけ、吸い込まれるように訪れたのは仁科神明宮。

仁科神明宮は、わが国最古の神明宮として国宝に指定されています。
その他にも鎌倉時代の御正体、南北朝時代から残されている棟札木造棟札が重要文化財に指定されています。

国宝の神明宮に出会え、なんてラッキーなんでしょう。
私のリサーチから漏れ、危うく見過ごすところでした。

 

 

今年は20年に1度の式年遷宮の年でした。

 

 

神門。
神門から先の中門、釣屋、本殿が式年遷宮で工事中。

 

 

平安の昔から鎮座する日本最古の神明造を持つ国宝 仁科神明宮。
本殿、中門、釣屋、ともに寛永13年(1636)の造営の江戸時代初期の建築。

 

 

本殿左手に鎮座している境内社も、ロープが張っており傍まで行って参拝することができませんでした。
式年遷宮を終えた仁科神明宮も是非参拝してみたいなぁ~♪
またこれたらいいなぁ╰(*´︶`*)╯

 

 

手水舎

 

 

神楽殿

 

 

元御神木(元天然記念物)

 

 

三本杉

元長野県指定天然記念物の根元が癒着した三本の杉。
真ん中の木が突風で倒伏、根元の部分を元の位置に復元保存しているそうです。

 

 

社務所は1月中旬から3月中旬の間は毎週土日のみ開いているそうです。
冬季はご確認の上訪れて下さいね。

 

 

御朱印

 

 

仁科神明宮
長野県大町市社宮本1159
http://www.sinmeigu.jp/
TEL : 0261-62-9168
社務所 : 1/中旬~3/中旬は毎週土日のみ
アクセス : 安曇野ICから車で30分、長野ICから車で70分

御祭神 : 天照皇大神
社格 : 県社
創建 : 不明だが平安時代

 

 

 

信州めぐり旅~安曇野・松本(2019年9月15日)

 

 

ランキングに参加中♪ クリックしていただると励みになります!
にほんブログ村 料理ブログ 家庭料理へ にほんブログ村 料理ブログ 保存食へ 



コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。