昨日は所用で堂林のホームランを見逃した。
テレビ観戦は9回表からであったが、東出のとき…サインは徹底されていたのだろうか?
バントなのか?自由に打てなのか?そこが見ていて不可解だった。
結果が無得点に終わったとしても、あそこは梵を2塁に送り攻撃するべきであったハズ。
丸のときエンドランを掛けたが、毎回ひらめきと勘で野球をしているように思う。
指揮官はサインを出すとき口頭で高コーチに伝えているが、読唇術のできる相手なら全てサインが解明される可能性が高い。
監督も企業経営も似たところがあるのだが、ひらめきや勘は一概に悪いとは言わない。
しかしそれは、指揮官(上司)の積み重ねてきた思いを、選手(部下)が理解していないとうまく機能しない。
あの東出の打席、ベンチから緒方コーチを経由し、東出に伝わった瞬間の表情…そして三振に終わりベンチに帰ってアップされた東出を見て…東出自身の結果云々よりも、何か釈然としないものを感じた。
9回サファテへの継投は当然の結果。
しかし鳥谷のツーベースが出た瞬間、9回表の仕掛けの遅い攻撃が悔やまれた。
勝つには勝ったが…ベンチのマエケンは、さぞ冷や冷やものであったことだろう。
またマウンドのサファテも苦しかったハズ。
最後に白浜…リードがさえているし、危惧した終盤のインサイドワークも立派。
最後にピンチを迎えた場面、大野コーチがマウンドに行くのを、相手のブラゼルに指摘されるまで気付かなかった鈍感力からくるものなのか?(笑)
いずれにしても経験不足を指摘された白浜…ここまでは威風堂々としたものである。
ベンチをきょろきょろしないのも気に入った。
面白い存在になってきたものである。
テレビ観戦は9回表からであったが、東出のとき…サインは徹底されていたのだろうか?
バントなのか?自由に打てなのか?そこが見ていて不可解だった。
結果が無得点に終わったとしても、あそこは梵を2塁に送り攻撃するべきであったハズ。
丸のときエンドランを掛けたが、毎回ひらめきと勘で野球をしているように思う。
指揮官はサインを出すとき口頭で高コーチに伝えているが、読唇術のできる相手なら全てサインが解明される可能性が高い。
監督も企業経営も似たところがあるのだが、ひらめきや勘は一概に悪いとは言わない。
しかしそれは、指揮官(上司)の積み重ねてきた思いを、選手(部下)が理解していないとうまく機能しない。
あの東出の打席、ベンチから緒方コーチを経由し、東出に伝わった瞬間の表情…そして三振に終わりベンチに帰ってアップされた東出を見て…東出自身の結果云々よりも、何か釈然としないものを感じた。
9回サファテへの継投は当然の結果。
しかし鳥谷のツーベースが出た瞬間、9回表の仕掛けの遅い攻撃が悔やまれた。
勝つには勝ったが…ベンチのマエケンは、さぞ冷や冷やものであったことだろう。
またマウンドのサファテも苦しかったハズ。
最後に白浜…リードがさえているし、危惧した終盤のインサイドワークも立派。
最後にピンチを迎えた場面、大野コーチがマウンドに行くのを、相手のブラゼルに指摘されるまで気付かなかった鈍感力からくるものなのか?(笑)
いずれにしても経験不足を指摘された白浜…ここまでは威風堂々としたものである。
ベンチをきょろきょろしないのも気に入った。
面白い存在になってきたものである。