酒のさかえやの取り扱い銘柄の一つの「琵琶の長寿」の蔵元・池本社長が64才でご逝去されました。謹んでお悔やみを申し上げます。
池本酒造さんの一部の製品の裏ラベルには以下のような記載があります。
池本さんのお酒に対する愛情と情熱が感じられる一文だと思いますので、ここで紹介させてもらいます。
「果物は、収穫したての少し硬いものが、自然の光や温度により熟して柔らかくなってくるとともに美味(うまみ)が増してまいります。
日本酒も果実と同様、お酒のおかれている状態により少しずつ熟成し、香り・味ともに変化します。
製品ラベルに表示しております「製造年月日」は清酒を瓶詰めした時期、つまり果実で言えば、収穫した時期を示しております。
「琵琶の長寿」は、火入れ・瓶詰め後、4~15℃で数ヶ月間(一部製品は1年半程度)静かに熟成させ、香りや旨味が整ってから出荷しております。
ラベルの製造年月日は瓶詰め時期を示すもので、「製造年月日の新しさ」と「お酒の美味しさ」とは、必ずしも一致しません。
熟成した酒の旨味をお楽しみいただけますれば幸に存じます。 敬白 」
池本酒造さんの一部の製品の裏ラベルには以下のような記載があります。
池本さんのお酒に対する愛情と情熱が感じられる一文だと思いますので、ここで紹介させてもらいます。
「果物は、収穫したての少し硬いものが、自然の光や温度により熟して柔らかくなってくるとともに美味(うまみ)が増してまいります。
日本酒も果実と同様、お酒のおかれている状態により少しずつ熟成し、香り・味ともに変化します。
製品ラベルに表示しております「製造年月日」は清酒を瓶詰めした時期、つまり果実で言えば、収穫した時期を示しております。
「琵琶の長寿」は、火入れ・瓶詰め後、4~15℃で数ヶ月間(一部製品は1年半程度)静かに熟成させ、香りや旨味が整ってから出荷しております。
ラベルの製造年月日は瓶詰め時期を示すもので、「製造年月日の新しさ」と「お酒の美味しさ」とは、必ずしも一致しません。
熟成した酒の旨味をお楽しみいただけますれば幸に存じます。 敬白 」