友達が来た時に郷土料理の赤こんにゃくの煮物を作りました。
最近はテレビでも紹介される機会が多くなり、赤こんにゃくも
有名になったかも
作り方は簡単で、一口大にスプーンで切って茹でて
お砂糖、お酒、お醤油各同量で、みりんを少し足して
煮るだけ。

最後に韓国産唐辛子を入れました。
韓国産唐辛子は見た目と違って全然辛くないのが不思議。
韓国でも中国産唐辛子がよく使われているそうで
韓国語の先生が市場で、韓国産唐辛子を買われた時は
お店の奥から出してきたそうです。
市場では中国・韓国産のブレンドが多いそうです。
近江八幡は江戸時代に、朝鮮通信使が通った道があり
地元では「朝鮮人街道」と呼んでます。
(実際の道と現在通称で使われている道は異なる)
近江八幡の寺院や豪商で、お昼ご飯が出されて
当時の饗応料理の復元が資料館で展示されてます。
韓国・密陽市(ミリャン)と姉妹都市で、国際交流も行われてます。
慰安婦・領土問題や朴大統領の頑な外交で、日韓関係は冷え切ってしまって
ますが、私は小さなお皿の上で国際交流をしました。
にほんブログ村
最近はテレビでも紹介される機会が多くなり、赤こんにゃくも
有名になったかも

作り方は簡単で、一口大にスプーンで切って茹でて
お砂糖、お酒、お醤油各同量で、みりんを少し足して
煮るだけ。

最後に韓国産唐辛子を入れました。
韓国産唐辛子は見た目と違って全然辛くないのが不思議。
韓国でも中国産唐辛子がよく使われているそうで
韓国語の先生が市場で、韓国産唐辛子を買われた時は
お店の奥から出してきたそうです。
市場では中国・韓国産のブレンドが多いそうです。
近江八幡は江戸時代に、朝鮮通信使が通った道があり
地元では「朝鮮人街道」と呼んでます。
(実際の道と現在通称で使われている道は異なる)
近江八幡の寺院や豪商で、お昼ご飯が出されて
当時の饗応料理の復元が資料館で展示されてます。
韓国・密陽市(ミリャン)と姉妹都市で、国際交流も行われてます。
慰安婦・領土問題や朴大統領の頑な外交で、日韓関係は冷え切ってしまって
ますが、私は小さなお皿の上で国際交流をしました。
