初めて行った郡上八幡、事前に何があるかネットで調べたら
「斎藤美術館」がありました。
個人の美術館ですが、私の好きな茶道具の美術館だったので
短い時間の中で行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/d7e6916bcc59d52ac7f2e7086bb3f97c.jpg)
千家十職の楽茶碗、中村宗哲の棗に小堀遠州、古田織部の茶杓など
茶道を嗜む人が見たら、くらくらする様な逸品ばかりでした。
三畳半のお茶室もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8f/05cec3019d89c0eac656d5b51f7b98c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/fd626228f228e9b89c7ae2b39be28aa1.jpg)
茶道に関心がない姑に「テレビの鑑定団に出したらすごい値段がつく物
ばかりです」と言ったらよく分かったみたいです。
我が家も古い家ですが、出張鑑定に出して「スタジオへ」と言って
もらえる様なお宝は何一つないです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
いい目の保養をさせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/63/0a0058dc4e3043b2c767042687791e3a.jpg)
郡上八幡にまた行く機会があれば、次回は併設されているカフェで
ゆっくりお茶も楽しみたいです。
にほんブログ村
「斎藤美術館」がありました。
個人の美術館ですが、私の好きな茶道具の美術館だったので
短い時間の中で行ってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/f8/d7e6916bcc59d52ac7f2e7086bb3f97c.jpg)
千家十職の楽茶碗、中村宗哲の棗に小堀遠州、古田織部の茶杓など
茶道を嗜む人が見たら、くらくらする様な逸品ばかりでした。
三畳半のお茶室もあります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/8f/05cec3019d89c0eac656d5b51f7b98c6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6d/72/fd626228f228e9b89c7ae2b39be28aa1.jpg)
茶道に関心がない姑に「テレビの鑑定団に出したらすごい値段がつく物
ばかりです」と言ったらよく分かったみたいです。
我が家も古い家ですが、出張鑑定に出して「スタジオへ」と言って
もらえる様なお宝は何一つないです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
いい目の保養をさせてもらいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1a/63/0a0058dc4e3043b2c767042687791e3a.jpg)
郡上八幡にまた行く機会があれば、次回は併設されているカフェで
ゆっくりお茶も楽しみたいです。
![](http://localkansai.blogmura.com/img/originalimg/0000054922.jpg)