一昨日・昨日とSちゃんと一緒に楽しい時を
過ごしました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
3日の夜はSちゃんとアウトレットへ
オープン当時の賑わいで、フードコートも並んで食事。
靴と半袖カーディガンをゲット![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
昨日は早起きして、まずは竹生島へ。
近江八幡から彦根までは車で40分ほど。
船は9時半出港で早めに到着しましたが
既にかなりの人で切符を買うときに
「乗船できますか」と確認しました。
20年ほど前にお盆の時期に行った事がありますが
こんな人出ではなかったので、大河ドラマの
影響があるのかも。
40分の船旅で到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/46/9c9883366d93b7c28050ce879328bdd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/64/67704ac793e7fa072df9feb7275e3134.jpg)
結構きつい石段を登ると、神社とお寺があります。
宝厳寺は西国三十三番の札所
巡礼をしているSちゃんの朱印帳は残りわずかと
なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c2/f4d871da9df44d46cb6bc531382e305b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/aa/92246c288811da715144084f1bef7066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/2923880abebefc25e185c9c3393feacd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3e/0c421dcdc94348bd3e65730a01fcbeed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/de48946a725b9a97722d917fbd5aab77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/48edbe2e970b09ec9a8fa38f8861644e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/61/97e3b45c41100504a24157c12ad4fa70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4b/796c56a0fc05dabad55efa5121c4073c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/ad5542cffa95c03577c11e063394d1f9.jpg)
日本三大弁才天の一つがお祀りされています。
しっかりお参りをしたので、財運に恵まれるかも![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
宝物展も見学したので、帰りの船まで結構駆け足で
回りました。
断崖に建つお寺と神社
重機のない時代にどうやって建造したのかと思います。
これも神さんのなせる業?
神々の住む島と竹生島が言われるのがわかるような
気がしました。
過ごしました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onpu.gif)
3日の夜はSちゃんとアウトレットへ
オープン当時の賑わいで、フードコートも並んで食事。
靴と半袖カーディガンをゲット
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
昨日は早起きして、まずは竹生島へ。
近江八幡から彦根までは車で40分ほど。
船は9時半出港で早めに到着しましたが
既にかなりの人で切符を買うときに
「乗船できますか」と確認しました。
20年ほど前にお盆の時期に行った事がありますが
こんな人出ではなかったので、大河ドラマの
影響があるのかも。
40分の船旅で到着
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/46/9c9883366d93b7c28050ce879328bdd1.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/64/67704ac793e7fa072df9feb7275e3134.jpg)
結構きつい石段を登ると、神社とお寺があります。
宝厳寺は西国三十三番の札所
巡礼をしているSちゃんの朱印帳は残りわずかと
なりました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/c2/f4d871da9df44d46cb6bc531382e305b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/aa/92246c288811da715144084f1bef7066.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/04/2923880abebefc25e185c9c3393feacd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/3e/0c421dcdc94348bd3e65730a01fcbeed.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/49/de48946a725b9a97722d917fbd5aab77.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/06/48edbe2e970b09ec9a8fa38f8861644e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/61/97e3b45c41100504a24157c12ad4fa70.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/4b/796c56a0fc05dabad55efa5121c4073c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/9d/ad5542cffa95c03577c11e063394d1f9.jpg)
日本三大弁才天の一つがお祀りされています。
しっかりお参りをしたので、財運に恵まれるかも
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kirakira.gif)
宝物展も見学したので、帰りの船まで結構駆け足で
回りました。
断崖に建つお寺と神社
重機のない時代にどうやって建造したのかと思います。
これも神さんのなせる業?
神々の住む島と竹生島が言われるのがわかるような
気がしました。