ユングとスピリチュアル

ユング心理学について。

1,~価値が創造されない限り、個性化はポーズのままである。

2021-07-19 10:13:20 | 心理学

~価値が創造されない限り、個性化はポーズのままである。
[個体化する人は)自分の代わりに身代金を提供しなければならない。つまり、集合的で個人的な領域において自分が不在であることの代わりとなる価値を生み出さなければならないのだ。
このような価値観の生成がなければ、最終的な個性化は不道徳であり、さらに言えば自殺行為である...。

社会には権利があるだけでなく、同等の価値を生み出すことができなければ、脱走兵である個人を非難する義務もあるのだ。

価値が創造されない限り、個性化はポーズのままである。
個人は集合的な要求によって、社会の利益のために同等の仕事をする代償として、自分の個性化を購入する義務がある。同等の仕事を成し遂げることによってのみ、人は従来の集団的な道から逃れることができる。個性化した)人は、同等の仕事を成し遂げるまで、社会からの侮辱を受け入れなければならない。
~ カール・ユング、CW15

 

~Individuation Remains a Pose So Long as No Values are Created.
[The individuating person] must offer a ransom in place of himself, that is, he must bring forth values, which are an equivalent substitute for his absence in the collective, personal sphere. 
Without this production of values, final individuation is immoral, and - more than that - suicidal...

Not only has society a right, it also has a duty to condemn the individuant if he fails to create equivalent values, for he is a deserter... 

Individuation remains a pose so long as no values are created.
The individual is obliged by the collective demands to purchase his individuation at the cost of an equivalent work for the benefit of society. Only by accomplishing an equivalent is one exempt from the conventional, collective path. A person [who individuates] must accept the contempt of society until such time as he has accomplished his equivalent.
~ Carl Jung, CW 15

A
個性化の最初のステップは、悲劇的な罪悪感である。罪悪感の蓄積は、償いを要求する。

[個性化する人].... は、自分の代わりに身代りを提供しなければならない。つまり、集合的で個人的な領域における自分の不在に相当する代用品である価値を生み出す必要があるのである。このような価値観の生成がなければ、最終的な個性化は不道徳であり、それ以上に自殺的である....

社会には権利があるだけでなく、同等の価値を生み出すことができない場合には、個人を非難する義務もあります。価値が創造されない限り、個人化はポーズのままである。

個人は集合的な要求によって、社会の利益のために同等の仕事をする代償として、自分の個人化を購入する義務を負っている。同等の仕事を成し遂げることによってのみ、人は従来の集団的な道から逃れることができる。個性化した)人は、同等の仕事を成し遂げるまでは、社会からの侮辱を受け入れなければならない。~カール・ユング、CW18、パラ1094。

個性化と集団化は一対の正反対のものであり、2つの分岐した運命である。この2つは罪悪感によって互いに関係しています。

個人は集団的な要求によって、社会の利益のために同等の仕事をする代償として、自分の個性化を購入する義務があります。これが可能である限り、個性化は可能である。

これができない人は、集合的な要求、社会の要求に直接従わなければならない。
社会が求めているのは、模倣や意識的な同一化であり、認められ、承認された道を踏むことである。

同等のものを達成することによってのみ、人はこれを免れることができる。
~CGユング、CW18、par. 1099.

 

A
The first step in individuation is tragic guilt. The accumulation of guilt demands expiation.

[The individuating person].... must offer a ransom in place of himself, that is, he must bring forth values, which are an equivalent substitute for his absence in the collective, personal sphere. Without this production of values, final individuation is immoral and- more than that-suicidal....

Not only has society a right, it also has a duty to condemn the individuant if he fails to create equivalent values, for he is a deserter.... Individuation remains a pose so long as no values are created.

The individual is obliged by the collective demands to purchase his individuation at the cost of an equivalent work for the benefit of society. Only by accomplishing an equivalent is one exempt from the conventional, collective path. A person [who individuates] must accept the contempt of society until such time as he has accomplished his equivalent. ~Carl Jung, CW 18, Para 1094.

Individuation and collectivity are a pair of opposites, two divergent destinies. They are related to one another by guilt.

The individual is obliged by the collective demands to purchase his individuation at the cost of an equivalent work for the benefit of society. So far as this is possible, individuation is possible.

Anyone who cannot do this must submit directly to the collective demands, to the demands of society, or rather, he will be caught by them automatically.
What society demands is imitation or conscious identification, a treading of accepted, authorized paths.

Only by accomplishing an equivalent is one exempted from this.
~CG Jung, CW 18, par. 1099.

A
英雄の旅について:(ヒーローの旅について
映画シリーズ「The Power of Myth」の編集長であり、ジョセフ・キャンベルのインタビュアーでもあるビル・モイヤーズが、英雄的行為によって旅がどのように進められるのかについて、目に見える憧れをもって尋ねたとき、キャンベルは2つの方法を挙げた。彼はこう言った。「...(1つは)他の人の命を救うような、物理的な行為です。しかし、2つ目は精神的なものです。それは、人間の精神生活の超常的な範囲で何かを学んだり見つけたりして、戻ってきてそれを伝えた人のことである。"
~クラリッサ・ピンコラ・エステス、ジョセフ・キャンベル著『千の顔を持つ英雄』の序文より

"もしあなたが、海の底に降りる能力、暗い海を恐れずに泳ぐ能力、人生の最悪の試練を乗り越えても死なない驚異的な能力を持っている人なら、自分では達成できない方法で他人を助ける何かを表面に持ち帰る能力も持っている。"
~リディア・ユクナヴィッチ著『ミスフィット宣言

"真に悟りを開いた人は、自分が卒業した世界から出て行くのではなく、他の人に奉仕し、人類の一般的な進歩を助けるための新たな動機を見つける。" ~マンリー・P・ホール

「生命とは意識と知恵であり、それを持たない者は、生きているように見えても死んでいる。

真実を持っている者は、死んだように見えても生きている。
叡智は内部の意識に不死を与える。

不老不死とは、一つの肉体に留まることではなく、多くの肉体を介して意識が継続することである。

自分の中にある神聖な生命の認識として、真に建設的な労働を生み出すことは、すべての生物の義務である。" ~マンリー・P・ホール

人間の人生の最大の特権は、他の人の魂の目覚めを促す助産師になることである。~プラトン

A
より高いレベルの意識は、罪悪感の重荷のようなものですが、私が言ったように、過去に属する意識の段階を卒業した人間だけが、現在の完全な意識を達成することができます。そのためには、彼は良い意味で健全であり、熟練していなければならない。このような資質があるからこそ、次の最高レベルの意識を得ることができるのではないでしょうか。
~C. ユング、『現代人の精神的問題』。(1928) パラグラフ149-150, Vol.CW 10: 文明の変遷

現在の意識に到達した人間は孤独である。より完全な意識に向かって一歩進むごとに、元来の純粋に動物的な群れへの参加の神秘性から、共通の無意識に沈むことから、さらに遠ざかることになるからだ。一歩前進することは、大勢の人間が住んでいる無意識の母胎から自分を引き剥がすことを意味する。~カール・ユング「現代人の精神的問題」(1928年)。CW10:移行期の文明』に収録。P. 150

「このような明らかな警戒心の欠如の例をすぐに挙げると、私たちがモデムと呼ぶ人間、つまり現在の状況を認識している人間は、決して平均的な人間ではないと言わなければならない。彼はむしろ、山頂や世界の端に立ち、目の前には未来の深淵があり、上には天があり、下には太古の霧の中に消えた歴史を持つ全人類があるような人間である。現代人、いや、もう一度言うが、現在の人間はめったにお目にかかれない。なぜなら、彼は最上級の意識を持っていなければならないからである。完全に現在のものであるということは、人間としての自分の存在を完全に意識しているということですから、それには最も集中的で広範な意識が必要であり、無意識は最小限に抑えなければなりません。現在に生きているという事実だけでは、人間は近代的にはならないということを明確に理解しなければなりません。現在を完全に意識している者だけがモデムなのである。" ~C. C.G.ユング「現代人の精神的問題」(p.1)。

"これらの言葉は、空虚な音に過ぎず、その意味は単なる平凡さに還元されると考えられるかもしれません。現在を意識することほど簡単なことはありません。実際のところ、多くの無価値な人々が、様々な発展段階や人生の課題を飛び越えて、自分たちが現代人であるかのような雰囲気を醸し出している。彼らは、根こそぎにされた人間、吸血鬼のような幽霊として、真に近代的な人間のそばに突然現れ、その空虚さを近代的な人間の手に負えない孤独感とみなして、彼の信用を失墜させる。彼と彼の種族は、数は少ないが、それらの幽霊の雲、偽装現代人によって大衆の見知らぬ目から隠されている。それは仕方のないことだ。"現代 "の人間は疑わしく、疑わしいものであり、過去においても常にそうであった。
~CGユング『魂を求めた現代人』202ページ。

A
On the Hero's journey:(ヒーローの旅について)
When Bill Moyers, the executive editor of the film series The Power of Myth, and the interviewer of Joseph Campbell, asked with such visible longing about how the journey is carried forward via the heroic deed, Campbell named two ways. He said: "... [One] is a physical deed, as in saving the life of another. But the second kind is spiritual. It is the one who has learned or found something in the supernormal range of human spiritual life, and then came back and communicated it."
~Clarissa Pinkola Estés in the Introduction to Joseph Campbell’s The Hero with a Thousand Faces

“If you are one of those people who has the ability to make it down to the bottom of the ocean, the ability to swim the dark waters without fear, the astonishing ability to move through life's worst crucibles and not die, then you also have the ability to bring something back to the surface that helps others in a way that they cannot achieve themselves.”
~Lidia Yuknavitch, The Misfit's Manifesto

"The truly enlightened person does not walk out of the world which he has outgrown, he finds new incentives to be of service to others and to assist the general progress of humanity." ~Manly P. Hall

"Life is consciousness and wisdom; and those who do not possess it are dead though they seem to live.

He who possesses the Truth shall still live though he seem to die.
Wisdom bestows immortality upon internal consciousness.

Immortality is not continuance in one body, but the continuance of consciousness through many bodies.

It is the duty of all living things to produce some truly constructive labor as recognition of the divine life which is within them." ~Manly P. Hall

The greatest privilege of a human life is to become a midwife to the awakening of the Soul in another person. ~Plato

A
A higher level of consciousness is like a burden of guilt, but as I have said, only the man who has outgrown the stages of consciousness belonging to the past can achieve full consciousness of the present. To do this he must be sound and proficient in the best sense. It is these qualities which enable him to gain the next highest level of consciousness.
~C. Jung, The Spiritual Problems of Modern Man. (1928) Paragraph 149-150, Vol. CW 10: Civilization in Transition

The man who has attained consciousness of the present is solitary. The "modern" man has at all times been so, for every step towards fuller consciousness removes him further from his original, purely animal participation mystique with the herd, from submersion in a common unconsciousness. Every step forward means tearing oneself loose from the maternal womb of unconsciousness in which the mass of men dwells. ~Carl Jung; "The Spiritual Problems of Modern Man" (1928). In CW 10: Civilization in Transition. P. 150

"To begin at once with an example of such apparent lack of caution, I must say that the man we call modem, the man who is aware of the immediate present, is by no means the average man. He is rather the man who stands upon a peak, or at the very edge of the world, the abyss of the future before him, above him the heavens, and below him the whole of mankind with a history that disappears in primeval mists. The modem man -or, let us say again, the man of the immediate present- is rarely met with, for he must be conscious to a superlative degree. Since to be wholly of the present means to be fully conscious of one's existence as a man, it requires the most intensive and extensive consciousness, with a minimum of unconsciousness. It must be clearly understood that the mere fact of living in the present does not make a man modem, for in that case everyone at present alive would be so. He alone is modem who is fully conscious of the present." ~C. G. Jung, "The Spiritual Problem of Modern Man" (p.1).

“These words may be thought to be but empty sound, and their meaning reduced to mere banality. Nothing is easier than to affect a consciousness of the present. As a matter of fact, a great hoard of worthless people give themselves the air of being Modern by overleaping the various stages of development and the tasks of life they represent. They appear suddenly by the side of the truly Modern man as uprooted human beings, bloodsucking ghosts, whose emptiness is taken for the unenviable loneliness of the Modern man and casts discredit upon him. He and his kind, few in number as they are, are hidden from the undiscerning eyes of Mass-men by those clouds of ghosts, the pseudo-moderns. It cannot be helped; the “Modern” man is questionable and suspect, and has always been so, even in the past.”
~CG Jung, Modern Man in Search of a Soul, Page 202.

A
ほとんどの人は、誰かに告白してもらわないと、経験の基盤が十分にリアルになりません。彼らは自分自身を「聞く」ことができず、自分自身を異なるものと対比することができないため、外部からの「コントロール」を受けることができません。すべては内に向かって流れ、他の人ではなく自分自身によってのみ答えられるのです。自分の罪悪感を自分だけに告白するのか、他の人に告白するのかでは、大きな違いがある。~カール・ユング、CW18、パラ17

人が自分の悩みを話さないことほど厄介なことはありません、それは緊張した状況を作ります。自分の心にあることを言わないと、緊張した雰囲気になる。~CGユング『ユング 私の母と私』215ページ。

秘密にしすぎると、神経症になったり、現実から離れてしまったりするが、謎がないと、集団的な思考と行動しか許されない。~カール・ユング『ユン・オストロウスキー』14ページ。

「自分の中にあるものを出せば、そのものが自分を救ってくれる。自分の中にあるものを引き出さなければ、引き出さないものが自分を滅ぼす。" ~トマスの福音書

 

A
Most people need someone to confess to, otherwise the basis of experience is not sufficiently real. They do not "hear" themselves, cannot contrast themselves with something different, and so they have no outside "control." Everything flows inwards and is answered only by oneself, not by another. It makes an enormous difference whether I confess my guilt only to myself or to another person. ~Carl Jung, CW 18, Para 17

There is nothing more bothersome than when people don’t tell what troubles them; it makes a strained situation. It produces a strained atmosphere, if you don’t say what is on your mind. ~CG Jung, Jung My Mother and I, Page 215.

Too much secrecy causes neurosis and a split from reality, but having no mystery permits only collective thinking and Action. ~Carl Jung, Jung-Ostrowski, Page 14.

“If you bring forth what is within you, what you bring forth will save you. If you do not bring forth what is within you, what you do not bring forth will destroy you.” ~Gospel of Thomas.

 

A
ジョーン・オブ・アークについてですが、軍のリーダーであることとインディヴィデュエーションとの関係はどうなのでしょうか?彼女は「自己」と同一化していたのでしょうか?戦場に出て多くの人を殺すことが「独立」の証なのでしょうか?

"誇大妄想 "とは、簡単に言えば、自分の実生活の経験がサポートできる範囲を超えて、自分自身に大きな空想や願望を持つことです。そのため、要求に応えようと走り回る躁状態になるか、願望が高すぎて達成できないため、何かをしようとするのが無駄に思えてきて、鬱状態になるのです。" ~ロバート・ムーア

"この壮大さについての悪いニュースは、謙虚になることでそれを避けようとしても、自分の苦悩の大きさを示すだけだということです。私は誰かのご機嫌を損ねたくないのですが、本当に謙虚な人は、自分がかなりホットな存在だと思っている人よりも、誇大妄想に悩んでいるかもしれません。自分が無価値だと思って落ち込むことが多いなら、それは内なる小さな神との強大な闘いを示しています。太陽に向かって浮かんでイカロス・コンプレックスで破壊されないように、鉛のような落ち込みの中で1000ポンドの重さを感じる必要があるのです。この観点から見ると、憂鬱とは何か?それはあなたの友人です。鬱を神に感謝しましょう。それはあなたの心の風船のバラストです。それがなければ、あなたは精神病の太陽に向かって飛んでいくことになるだろう」。
~ロバート・L・ムーア、『ドラゴンに立ち向かう』。個人的、精神的な誇大妄想に立ち向かう。

1.39.50-「経験を持ち、それと同一化することなく関係を持つことができる自我の発達。もしそれに成功したら、その人はイニシエーションを受けた人になります。一般的には利用できない精神のレベルに、特権的に参加することになるのです。その事実を口にして回ることはありません。なぜなら、その事実を口にすることは、その事実との同一性の表現にすぎないからです。~エドワード・エジンガー「大いなる人格との出会い」。
https://www.youtube.com/watch?v=kAlCeJ4LuRkManage
エドワード・エジンガー 「大いなる人格との出会い

A
3.50-通常の人間の自己や自我とは別の、私たちの中にある原動力...そしてそれにどう関わるかは、私たちの精神的な健康や全体的な幸福を決定する重要な要素です。

4.00-ロバート・ムーアの話:あなたの中には、私ではない、私ではない、巨大な何か、偉大な何かがあります。

6.25-私は誰でしょう?私はスパイダーマンです。(6.25-僕はスパイダーマンだよ。)

6.57-「とても簡単に言うと、"誇大妄想 "とは、自分の実生活の経験がサポートできる範囲を超えて、自分自身に大きな空想や希望を抱くことです。そのため、自分の要求に応えようと走り回る躁状態になるか、自分の願望があまりにも高すぎて達成できないために、何かをしようとすることがすぐに無駄に思えてしまうことで、落ち込んでしまうのです」。~ロバート・ムーア

17.19-しかしながら、謙虚さというものはあります。私たちは真の謙虚さを学ばなければなりません。それは、(a)自分の限界を知ること、(b)必要な助けを得ること、の2つから成り立っています。謙虚さとはそういうものです。謙虚さとは、禁欲的な個人のスタイルや、自分を卑下することとは何の関係もありません。単に自分の限界を知ることなのです。~ロバート・ムーア
18.20-病的なナルシシズムに対する最大の解毒剤は、本物の人間との関係です。~ロバート・ムーア

https://www.youtube.com/watch?v=UD0cNRsJugg
スパイダーマン3の未踏の深さ-壮大さのドラゴンに直面して

R

A
 人生のすべての経験は、一人ひとりの個性を育む旅の一部となります。叡智は生きているうちに学ぶものです。しかし、それぞれが経験する自己からの呼びかけは異なります。

A
R
上で紹介したエディンガーの講義を聞いてみると、彼は大いなる人格との出会いに伴う「危険」について語っています。つまり、自己との出会いが実際にはうまくいかず、同一化/膨張が起こるということです。
あなたが避けている私の質問は...ジョーン・オブ・アークは、自己実現と自我の膨張のどちらの立場だったのでしょうか?

A
もし私たちが自分自身に正直であるならば、私たちがヒロインや救世主のような人物を賛美していることをもっとよく見てみたいと思います...自分自身で内面的な仕事をするのではなく、外面的な崇拝に焦点を当てているのです。

R

A
崇拝は、その周りの仕事をするようにという魂からの呼びかけを意味しているのかもしれません。しかし、最終的に教えてくれるのは、生きていく上での厄介な作業なのです。彼女の人生は、理論以上のものとして成り立っています。


 A
外部の人物を崇拝することは、教会の人々がやっていることと同じで、ユングが言ったように、超越的な機能から私たちを遮断します。

A
As far as Joan of Arc goes… how does being a leader of the military have anything to do with Individuation? Was she in identification with the Self? Is being a warrior going off to battle killing many people a sign of Individuation?

“Very simply, “grandiosity” means you have larger fantasies and wishes for yourself than your real life experiences can support. So they either make you manic, running around trying to keep up with their demands, or they make you depressed because your desires are so high and unachievable that it soon seems useless to try to do anything at all.” ~Robert Moore

“The bad news about this grandiosity is that trying to avoid it by being humble only indicates the enormity of your struggle. I hate to disturb anyone's good day, but a really humble person may be having more trouble with grandiosity than someone who thinks they are pretty hot stuff. If you get depressed a lot because you think you are worthless, it indicates a mighty struggle with this little god within. You need to feel like you weigh a thousand pounds in your leaden depression so you won't float off into the sun and be destroyed by an Icarus complex. From this point of view, what is depression? It is your friend. Thank God for your depression, because it is the ballast on your psychic balloon. Without it, you would be flying into the sun of psychosis.”
~Robert L. Moore, Facing the Dragon: Confronting Personal and Spiritual Grandiosity.

1.39.50—“the development of the ego that is able to have the experience and relate to it without identifying with it. If one succeeds in that, then one becomes an initiated one. One becomes a privileged participant in a level of the psyche that isn’t generally available. One doesn’t go around spouting out that fact, because preaching about it is just an expression of the identification with it.” ~Edward Edinger - Encounters with the Greater Personality.
https://www.youtube.com/watch?v=kAlCeJ4LuRkManage
Edward Edinger - Encounters with the Greater Personality

A
3.50—the driving force within us that is separate from the normal human self or ego… and how you relate to it is an important determinant for our mental health and our overall well being.

4.00—Robert Moore talks; there is something huge, something great in you that is not I, that is not the I.

6.25—who am I? I’m Spider man. (giving into his grandiosity by Identifying himself as spiderman)

6.57—“very simply, “grandiosity” means you have larger fantasies and wishes for yourself than your real life experiences can support. So they either make you manic, running around trying to keep up with their demands, or they make you depressed because your desires are so high and unachievable that it soon seems useless to try to do anything at all.” ~Robert Moore

17.19—there is such a thing as humility, however, and we must learn the true humility that consists of two things; (a) knowing your limitations and (b) getting the help you need. That is all humility is. It has nothing to do with any ascetic personal style or with being self-effacing. It is simply knowing your limitations. ~Robert Moore
18.20—the greatest antidote to pathological narcissism is a relationship with a real person. ~Robert Moore

https://www.youtube.com/watch?v=UD0cNRsJugg
The Unexplored Depths of Spider-Man 3 – Facing the Dragon of Grandiosity

R

A
 all of life's experiences can be part of the individuation journey for each individual. Wisdom is learned through living. But each will experience different calls from Self.

A
R
If you were to listen to the Edinger lecture I shared above he speaks of the “danger” associated with the encounter with the greater Personality where the encounter with the Self does not actually happen successfully and identification/inflation happens.
So my question that you’re avoiding is… which position was Joan of Arc – Self-realized or ego inflated?

A
If we’re being honest with ourselves we my want to take a closer look at our glorification of heroine savior figures… putting the focus on external worship rather than doing the inner work ourselves.

R

A
yes, the worship may signify a call from the soul to do the work around that. But it is the messy work of living that teaches, ultimately. her life stands as something more than the theory

⁠A
Worshiping external figures is the same thing the Churchy folks are doing and it blocks us from the transcendent function, as Jung said.

 


"他人を苛立たせるものはすべて自分自身を理解することにつながる" ~カール・ユング

2021-07-19 09:36:35 | 心理学

"他人を苛立たせるものはすべて自分自身を理解することにつながる" ~カール・ユング

"Everything that irritates us about others can lead us to an understanding of ourselves." ~Carl Jung

(誠人の声) 他人をイラつかせることはすべて 自分を理解することにつながる。
"私たちは常に、批判のレバーを適用するために、立っている外部のポイントを必要とします。
これは心理学においては特にそうで、物質の性質上、私たちは他のどの科学よりもはるかに主観的に関与しています。
例えば、自分の国を外から見たことがないのに、どうやって国の特殊性を意識することができるのだろうか。
外から見るということは、他国の立場から見るということである。
そのためには、外国の集団心理について十分な知識を身につけなければならず、その同化の過程で、民族的偏見や民族的特殊性を構成するすべての相容性の中のものに遭遇する。
他者について私たちを苛立たせるものはすべて、私たち自身を理解することにつながる。
スイス人である自分がどこに溶け込めないのかを知ることで、初めてイギリスを理解することができる。ヨーロッパの最大の問題であるヨーロッパを理解するのは、ヨーロッパ人としての自分が世界のどこに溶け込めていないのかを見て初めてわかるのです。
多くのアメリカ人と知り合い、アメリカを訪れたり、アメリカを訪れたりすることで、私はヨーロッパ人の性格について膨大な洞察力を得てきました。
ローマの古代と現代との関係と同じように、多かれ少なかれ我々と同じような関係にある文明に囲まれたサハラ砂漠からのヨーロッパの光景を初めて熟考したとき、私は、アメリカでさえも、自分がいかに完全に白人の文化意識に捕らえられ、囚われているかを自覚した。
そして、私の中では、さらに低い文化レベルに降りることで、歴史的な比較をさらに遠くに進めたいという欲求が芽生えてきました。~カール・グスタフ・ユング、『記憶、夢と反射』、MDR、246-247ページ。(日本語訳:ユング自伝)


世界中の人間がこの単純な事実に気づかないのはなぜだろうか。国家主義的に分断されていたら、地球上に平和はあり得ないという単純な事実を。~ジドゥ・クリシュナムルティ



[Everything that irritates us about others can lead us to an understanding of ourselves.]
"We always require an outside point to stand on, in order to apply the lever of criticism.
This is especially so in psychology, where by the nature of the material we are much more subjectively involved than in any other science.
How, for example, can we become conscious of national peculiarities if we have never had the opportunity to regard our own nation from outside?
Regarding it from outside means regarding it from the standpoint of another nation.
To do so, we must acquire sufficient knowledge of the foreign collective psyche, and in the course of this process of assimilation we encounter all those in compatibilities which constitute the national bias and the national peculiarity.
Everything that irritates us about others can lead us to an understanding of ourselves.
I understand England only when I see where I, as a Swiss, do not fit in. I understand Europe, our greatest problem, only when I see where I as a European do not fit into the world.
Through my acquaintance with many Americans, and my trips to and in America, I have obtained an enormous amount of insight into the European character; it has always seemed to me that there can be nothing more useful for a European than some time or another to look out at Europe from the top of a skyscraper.
When I contemplated for the first time the European spectacle from the Sahara, surrounded by a civilization which has more or less the same relationship to ours as Roman antiquity has to modern times, I became aware of how completely, even in America, I was still caught up and imprisoned in the cultural consciousness of the white man.
The desire then grew in me to carry the historical comparisons still farther by descending to a still lower cultural level." ~Carl Gustav Jung, Memories, Dreams and Reflections, MDR, Pages 246-247.


I wonder why human beings throughout the world don’t see this simple fact that you cannot possibly have peace on Earth if you’re nationalistically divided. ~Jiddu Krishnamurti.


いつもあちこち走り回ってあれやこれやをすることは、極度の怠惰の一形態です。

2021-07-18 09:17:35 | 心理学

心理的な問題や人間関係の問題を避けるために、常に活動的で、外出したり、人を訪ねたり、大きなイベントなどで生活を満たしている人たちについて、あなたは何を見たり、経験したり、学んだりしましたか?

 

What have you seen, experienced, learned about people who fill their lives with constant activity, outings, visits w others, big events, etc as a way to avoid psychological / relationship problems?

 

A
肉体的な忙しさ、いつもあちこち走り回ってあれやこれやをすることは、極度の怠惰の一形態です。特に今の時代は、やりたいことや責任のあることをたくさん抱えているので、その傾向が強くなっています。意識の怠惰、それはエゴが私たちの気を散らさせている方法です...だから私たちはそれにに気づかないのです。だから、私たちはただエゴを構築し続けているのです。ある人たちは、いわゆるスピリチュアルな活動に非常に忙しく、グループやミーティング、講義、スピーチ、リトリート、イベントなど、あちこちに出かけては、私はすべて人類のためにやっているのだと言います。なぜかというと、彼らの態度が間違っているからです。彼らの態度が間違っているからです。このような例はたくさんあります。私たちは、自分の態度や衝動を吟味する必要があり、自分が行うことの本当の結果は何なのかを考えなければなりません。
~グノーシス・オブ・ブッダ・ダルマ」シリーズより


 
A
「例えば、深い不安と孤独感から絶え間ない仕事に駆り立てられている人や、野心や金銭欲に駆り立てられている人がいます。これらのケースでは、その人は情熱の奴隷であり、彼の活動は実際には、追い込まれているがゆえの「受動性」であり、彼は「俳優」ではなく「被害者」なのです。一方、静かに座って瞑想している人は、自分自身と世界との一体感を経験すること以外に目的や目標はなく、何も「していない」ので「受動的」だと考えられます。実際には、集中して瞑想するという姿勢は、最高の活動であり、内的な自由と独立という条件の下でのみ可能な魂の活動なのです」。
~Erich Fromm.


A
忙しい人の祈り
バールシェムはこう言いました。「想像してみてください、仕事で一日中、多くの通りや市場を追い回されている人を。彼は世界の創造主がいることをほとんど忘れている。午後の祈りの時間になって初めて、彼は「私は祈らなければならない」と思い出す。そして、心の底から、一日を無駄なことに費やしてしまったことを後悔して、路地裏に駆け込み、そこに立って祈るのです。神は彼を大切に、とても大切に思っていて、彼の祈りは大空に突き刺さる。"
~マーティン・ブーバー『ハシディムの物語』。

 

A
Physical busy-ness, always running from here to there and doing this or that… is a form of extreme laziness. It’s especially prevalent now because we have so many things we want to go do and so many things that we take on that we’re responsible for. Its laziness of the consciousness, it’s a way that our ego keeps us distracted… so we won’t see IT. So we just keep perpetuating building the ego. Even though the things might appear to be beneficial on the surface… Some people are extremely busy with so-called spiritual activities, going to groups, meetings, lectures; speeches, retreats, events, here and there and they say I’m doing all this for the good of humanity. Its all distraction and you know why? Because their attitude is wrong. There are many examples of this and we really need to examine our attitude and our impulse, what is the real result of what we do.
~from the Gnosis of Buddha Dharma series.


 
A
“Take for instance a man driven to incessant work by a sense of deep insecurity and loneliness; or another one driven by ambition, or greed for money. In all these cases the person is the slave of a passion, and his activity is in reality a "passivity" because he is driven; he is the sufferer, not the "actor." On the other hand a man sitting quiet and contemplating, with no purpose or aim except that of experiencing himself and his oneness with the world, is considered to be "passive", because he is not "doing" anything. In reality, this attitude of concentrated meditation is the highest activity there is, an activity of the soul, which is possible only under the condition of inner freedom and independence.”
~Erich Fromm.


A
The Busy Man’s Prayer
The Baal Shem said: “Imagine a man whose business hounds him through many streets and across the market-place the livelong day. He almost forgets that there is a Maker of the world. Only when the time for the Afternoon Prayer comes, does he remember: ‘I must pray.’ And then, from the bottom of his heart, he heaves a sigh of regret that he has spent his day on vain and idle matters, and he runs into a by-street and stands there, and prays: God holds him dear, very dear and his prayer pierces the firmament."
~Martin Buber, Tales of the Hasidim.


コントロールできない「力」に取り憑かれているという事実に気づかない。-C.G.Jung

2021-07-13 10:42:50 | 心理学

CONTEMPORARY MAN IS BLIND TO THE FACT THAT, WITH ALL HIS RATIONALITY AND EFFICIENCY, HE IS POSSESSED BY "POWERS" THAT ARE BEYOND HIS CONTROL HIS GODS AND DEMONS HAVE NOT DISAPPEARED AT ALL, THEY HAVE MERELY GOT NEW NAMES.THEY KEEP HIM ON THE RUN WITH RESTLESSNESS, VAGUE APPREHENSIONS PSYCHOLOGICAL COMPLICATIONS, AN INSATIABLE NEED FOR PILLS. ALCOHOL TOBACCO, FOOD-AND. ABOVE ALL A LARGE ARRAY OF NEUROSES.

- CARL JUNG

現代人は、その合理性と効率性をもってしても、自分ではコントロールできない「力」に取り憑かれているという事実に気づかない。神や悪魔はまったく消えてしまったわけではなく、単に新しい名前をつけただけなのだ。彼らは、落ち着きのなさ、漠然とした不安、心理的合併症、飽くなきピルへの欲求をもって、彼を逃がし続ける。アルコール、タバコ、食べ物、そして...。そして何よりも、神経症の数々である。

- カール・ユング

 「私たちは神経症を『取り除く』ことを試みるべきではなく、むしろ神経症が何を意味するのか、神経症が何を教えなければならないのか、その目的が何なのかを体験すべきです。 私たちはそれに感謝することさえ学ばなければなりません。そうしないと、それを通り過ぎてしまい、ありのままの自分を知る機会を逃してしまいます。 神経症は、自我の誤った態度を取り除いた場合にのみ、真に取り除かれます。 私たちがそれを治すのではなく、それが私たちを治すのです。 人は病気ですが、その病気は自然がその人を治そうとする試みです。 病気そのものから、私たちは回復のために多くのことを学ぶことができ、神経症の人が絶対に価値のないものとして放り出すものには、他では決して見つけることができない真の黄金が含まれています。 (C.G. Jung、CW 10、p.179)

“We should not try to ‘get rid’ of a neurosis, but rather to experience what it means, what it has to teach, what its purpose is. We should even learn to be thankful for it, otherwise we pass it by and miss the opportunity of getting to know ourselves as we really are. A neurosis is truly removed only when it has removed the false attitude of the ego. We do not cure it – it cures us. A person is ill, but the illness is nature’s attempt to heal the person. From the illness itself we can learn so much for our recovery, and what the neurotic flings away as absolutely worthless contains the true gold we should never have found elsewhere.” (C.G. Jung, CW 10, p.179)

 

「人間にも影の部分があり、それは単に小さな弱点や欠点ではなく、正に悪魔のようなダイナミズムを持っているというのは恐ろしい考えである。個人がこのことを知ることはめったにない。個人としての彼にとっては、どんな状況でも自分を超えることは信じられないことなのだ。しかし、これらの無害な生物が集団を形成すると、そこには荒れ狂う怪物が出現する。そして、各個人は怪物の体の中の小さな細胞の1つに過ぎないので、良くも悪くも、血まみれの暴れに付き合い、さらにはそれを最大限に助けなければならないのである。このような恐ろしい可能性に暗い疑念を抱きながら、人間は人間性の影の部分に目をつぶっているのである。
-- カール・ユング「無意識の心理学」(1912年)

"It is a frightening thought that man also has a shadow side to him, consisting not just of little weaknesses and foibles, but of a positively demonic dynamism. The individual seldom knows anything of this; to him, as an individual, it is incredible that he should ever in any circumstances go beyond himself. But let these harmless creatures form a mass, and there emerges a raging monster; and each individual is only one tiny cell in the monster’s body, so that for better or worse he must accompany it on its bloody rampages and even assist it to the utmost. Having a dark suspicion of these grim possibilities, man turns a blind eye to the shadow-side of human nature.”
-- Carl Jung, "Psychology of the Unconscious" (1912)

 

新しい治療法を適用しようとしない人は、新しい悪を期待しなければなりません。なぜなら、時間は最大の革新者だからです。~ フランシス・ベーコン
.He that will not apply new remedies must expect new evils; for time is the greatest innovator. ~ Francis Bacon

imgflip.com

 "人間は困難を必要とする。それは健康のために必要である。" - ユング

"Man needs difficulties; they are necessary for health." - Jung


人が陥るあらゆる暗黒現象は、イニシエーションと呼ぶことができる。

https://blog.goo.ne.jp/19122679kj/e/8f1a087461f6273e6e0d5d5e7271667f


 


悪魔の最大の戦術は、自分が存在しないと信じさせることです。

 

悪魔祓い

https://www.youtube.com/watch?v=u8r_5loFLpY&t=5194s

1時間23分30秒~

https://www.youtube.com/watch?v=CQQMBY_H9ic

https://www.youtube.com/watch?v=eVzjuXctiUU&t=771s

9分30秒~

 2/2,ウェティコ:わがままなウイルス

https://ameblo.jp/spirit-15/entry-12696075505.html

 

1/2ウェティコ:わがままなウイルス

https://ameblo.jp/spirit-15/entry-12694517906.html


情動がなければ、闇を光に、無関心を動きに変えることはできません...-カール・グスタフ・ユング

2021-07-11 21:41:56 | 心理学

'emotion is the chief source of all becoming

conscious...there can be no transforming of darkness into light and of apathy into movement

without emotion ...- carljung

「情動はすべての人が意識する主な原因です...

情動がなければ、闇を光に、無関心を動きに変えることはできません...-カール・グスタフ・ユング

 

A
感情は意識の主要な源である。感情なくして、闇から光へ、無関心から運動への変化はありえない] 。
"対立を煽ることは、本当の意味でルシファーの美徳である。葛藤は火、つまり感情と情動の火を生み出し、他のあらゆる火と同様に、燃焼と光を生み出すという2つの側面を持っている。一方で、感情は錬金術の火であり、その暖かさはすべてのものを存在させ、その熱はすべての余分なものを灰にする。しかし一方では、感情は鋼と火打ち石が出会い、火花が散る瞬間であり、感情は意識の主要な源だからです。感情なくして、闇から光への変化、惰性から運動への変化はない。"
~C.G.ユング『母型の心理学的側面 集合的無意識のアーキタイプ』第179段

A
意識が発生する方法は2つあります。一つは、感情的な緊張が高まる瞬間で、『パルジファル』で主人公が最大の誘惑にさらされた瞬間に、アムフォルタスの傷の意味を突然悟るシーンに匹敵する。もう1つは、夢のようにアイデアが頭の中を通り過ぎていく瞑想状態です。一見バラバラに見える2つのアイデアの間に、ふとした瞬間に関連性が生まれ、それが潜在的な緊張を解き放つ効果をもたらす。このような瞬間は、しばしば天啓のように作用する。どのような場合でも、意識を生み出すのは、外的であれ内的であれ、エネルギー的な緊張の解放であると思われる。~CGユング、「分析心理学と教育」、CW17、par. 207.

A
"私がこの夢やビジョンで経験した客観性は、完成した個性の一部です。それは、評価や、いわゆる感情的な結びつきからの離脱を意味します。一般的に、感情的なつながりは人間にとって非常に重要です。しかし、感情的な結びつきにはまだ投影が含まれており、自分自身と客観性を獲得するためには、これらの投影を取り去ることが不可欠です。感情的な関係は欲望の関係であり、強制と束縛に汚染されています。つまり、相手に何かを期待し、それが相手と自分を自由にしないのです。客観的な認識は、感情的な関係の魅力の背後に隠れており、それが中心的な秘密であるように思われます。客観的な認識があってこそ、本当の意味でのコニュニティが可能になるのです。"
~カール・ユング『記憶・夢・反省』296ページ

 

emotion 情動

feelings 感情

A
[emotion is the chief source of consciousness. There is no change from darkness to light or from inertia to movement without emotion]
“The stirring up of conflict is a Luciferian virtue in the true sense of the word. Conflict engenders fire, the fire of affects and emotions, and like every other fire it has two aspects, that of combustion and that of creating light. On the one hand, emotion is the alchemical fire whose warmth brings everything into existence and whose heat burns all superfluities to ashes. But on the other hand, emotion is the moment when steel meets flint and a spark is struck forth, for emotion is the chief source of consciousness. There is no change from darkness to light or from inertia to movement without emotion.”
~C.G. Jung, Psychological Aspects of the Mother Archetype Archetypes of the Collective Unconscious Paragraph 179

A
There are two distinct ways in which consciousness arises. The one is a moment of high emotional tension, comparable to the scene in Parsifal where the hero, at the very moment of greatest temptation, suddenly realizes the meaning of Amfortas' wound. The other is a state of contemplation, in which ideas pass before the mind like dream-images. Suddenly there is a flash of association between two apparently disconnected and widely separated ideas, and this has the effect of releasing a latent tension. Such a moment often works like a revelation. In every case it seems to be the discharge of energy-tension, whether external or internal, which produces consciousness. ~CG Jung, "Analytical Psychology and Education," CW 17, par. 207.

A
“The objectivity which I experienced in this dream and in the visions is part of a completed individuation. It signifies detachment from valuation and from what we call emotional ties. In general, emotional ties are very important to human beings. But they still contain projections, and it is essential to withdraw these projections in order to attain to oneself and to objectivity. Emotional relationships are relationships of desire, tainted by coercion and constraint; something is expected from the other person, and that makes him and ourselves unfree. Objective cognition lies hidden behind the attraction of the emotional relationship; it seems to be the central secret. Only through objective cognition is the real conuinctio possible.”
~Carl Jung, Memories, Dreams, Reflections, page 296

 

A
"しかし、感情のどこがポジティブなのでしょうか?何かに感情的になっていれば、それを理解することができます。自分の問題などに感情的になっていなければ、何も出てきません。

感情がないところには、生命はありません。もしあなたが何かを暗記しなければならないとしても、それがあなたにとって興味のないものであれば、そこには火がなく、たとえ50回読んだとしても記憶には残りません。しかし、感情的な関心があれば、一度だけ読めばそれがわかるようになります。したがって、感情は意識の担い手であり、感情なしには意識の進歩はありません。

破壊的な側面は、喧嘩の中に現れ、そこで私たちを蝕みます。相手は「破壊的な感情を出すとひどい目に遭う」と言いますが、感情を出さなければ感情に食われてしまうのです。あなたは、感情を自分の中に留めておくことがどれほど楽しいかを知っています。もしあなたがネガティブな感情を外に出さないなら、それはあなたを内側から食い尽くすだけで、あなたの中には何時間もうなる犬がいるのです。

ここには邪悪な感情が暗示されています。"火は集会で燃やされ、その炎は地上の不敬虔な者を焼き尽くした。" 不敬な人たち、罪人たちが焼き尽くされることです。そして、こう言われています。"彼は自分の内なる尺度で火を消す。"
これは心理学的に非常に重要なことです。人は分析の中で何度も何度も、あなたに恋をしている、あるいはあなたを憎んでいると言いますが、彼らはそれが非常に理不尽なことだと分かっていると言います。"私は狂っていないし、合理的に振る舞うこともできるが、そのことがまだ残っている。どうか私を救ってください。全てがナンセンスであることを知っているだけでは不十分なのです。"

それに対する答えは受け入れがたいものです。火は火を燃やさなければならない、人は火が消えてバランスが取れるようになるまで、ただ感情のままに燃えるしかないのです。それは、残念ながら回避できないことです。炎の燃焼、つまり感情の燃焼は、人のシステムから騙すことはできません。それを取り除くためのレシピはありません。火は、最後の汚れた要素が消費されるまで燃やさなければなりません。これは、すべての錬金術のテキストがさまざまなバリエーションで述べていることであり、私たちも他の方法を見つけていません。死すべきもの、腐るべきものが燃え尽きるまで、あるいは、テキストが見事に言っているように、腐りやすい湿気、無意識が燃え尽きるまで、それを妨げることはできず、ただ苦しむだけです。それが意味するところは、苦しみを受け入れるということです。

もし人が1万匹の悪魔で満たされているならば、彼らが静まり返るまでは、彼らの中で燃え尽きるしかありません。分析者や他の誰かに、ある種の慰めのトリックで人を救済すべきだという幼児的な要求をしても、何の役にも立ちません。アナリストがそのようなことができると言っても、そんなものは存在しないので、その人はただのヤブ医者であり、いずれにしても意味のないことである。分析者を苦しみから解放しようとすることは、分析者から最も価値のあるものを奪うことになる。

地獄に座ってそこで焼かれることが、哲学者の石を生み出すのです。ここで言われているように、火は自分の内側の尺度で消されます。情熱には内的な尺度があります。混沌としたリビドーというものはありません。純粋な自然としての無意識自体が内的なバランスを持っていることを知っているからです。バランスが取れていないのは、意識的な態度の幼稚さからくるものです。もしあなたが自分の情熱をその指示に従ってのみ従えば、それは決して行き過ぎることはなく、常に自らの敗北につながるでしょう。

 

A
“Yes, but what is positive about emotion? It transforms, cooks, and enlightens, that is the way in which fire brings light: if I am emotionally gripped by something I can understand it; if I am not emotionally wrestling with my problems, or something else, then nothing comes out.

Where there is no emotion there is no life. If you have to learn something by heart and it is of no interest to you, there is no fire; it does not register, even if you read it fifty times. But as soon as there is emotional interest, it need only be read once and you know it. Therefore emotion is the carrier of consciousness, there is no progress in consciousness without emotion.

The destructive aspect appears in quarrels, there it eats us up. The other person says it is terrible when you let out your destructive emotion, but if we don't let it out, then emotion eats us up. You know how enjoyable it is if you keep an affect to yourself; if you don't let your negative emotion out it just eats you up from within, there is a growling dog within you for hours.

Here there is an allusion to evil emotion: "The fire was kindled in the assembly and the flame consumed the impious on earth." It is the burning up of impious people, of sinners. And then it is said: "He extinguishes the fire in its own inner measure."
Psychologically that is very revealing. Again and again people say in analysis that they are in love with you, or hate you, although they say they know it is quite unreasonable: "I am not crazy, I can behave and be reasonable, but the thing is still there, what can I do about it? Please redeem me! It is not enough for me to know it is all nonsense."

The answer to that is hard to accept: the fire has to burn the fire, one just has to burn in the emotion till the fire dies down and becomes balanced. That is something which unfortunately cannot be evaded. The burning of the fire, of the emotion, cannot be tricked out of one's system; there is no recipe for getting rid of it, it has to be endured. The fire has to burn until the last unclean element has been consumed, which is what all alchemical texts say in different variations, and we have not found any other way either. It cannot be hindered but only suffered till what is mortal or corruptible, or, as our text says so beautifully, till the corruptible humidity, the unconsciousness, has been burnt up. That is the meaning, it is the acceptance of suffering.

If one is filled with 10,000 devils one can only be burnt up in them until they quiet down and are still, and the infantile demand on the analyst or anybody else, that he should redeem one with some kind of comforting trick, does not help. If an analyst pretends he can do that, then he is just a quack, because there is no such thing, and anyway it would be meaningless. If he tries to get analysands out of the suffering it means he takes away from them what is most valuable; cheap comforting is wrong, for by that you get people away from the heat, the place where the process of individuation takes place.

Sitting in Hell and roasting there is what brings forth the philosopher's stone; as it is said here, the fire is extinguished with its own inner measure. Passion has its own inner measure; there is no such thing as chaotic libido, for we know that the unconscious itself, as pure nature, has an inner balance. The lack of balance comes from the childishness of the conscious attitude. If you only follow your own passion according to its own indications it will never go too far, it will always lead to its own defeat.

 

劣悪な情熱は敗北を求める。異常に情熱的な性質、一種の悪魔のような性質を持つ人は、自分が頭を下げられるような人間や状況を愛情を込めて探しており、自分の情熱が勝つような相手や状況を軽蔑しています。本能的に敗北を求めているのです。彼らの中の何かが、この悪魔の頭を叩かなければならないことを知っているかのようです。だからこそ、このような炎に対して親しみを感じたり、弱気になったり、理解を示したりしても、その人を助けることはできません。情熱の火は、それを消してくれるものを探しています。だからこそ、個性化への衝動は、それが自然な過度の衝動である限り、不可能な状況を求めるのです。葛藤や敗北や苦しみを求めるのは、自分自身の変化を求めるからです。

例えば、ある人がパワーデビルに憑依されているとしましょう。彼は家族全員を支配し、外でも仕事でも支配し続けますが、それでも落ち着かないのです。彼は本当に自分を克服できる人を探しているのです。それが彼の切望することなのですが、当然ながら彼はそれを好みません。彼はそれを嫌っているが、同時に誰か、あるいは何かが自分を克服し、自分の力を終わらせてくれることを切望しているという、曖昧な態度をとっている。境界例の治療では、このことを知っておくことが非常に重要です。彼らは通常、途方もない感情に苦しみ、常に分析者が反撃することを期待し、恐れながら、すべての衝撃を分析者に与えようとします。~マリー=ルイーズ・フォン・フランツ『錬金術』252-255ページ

A
感情についてのユングの言葉を読んでみるといいかもしれませんね。

"あなたが感じるこれらの痛みはメッセンジャーです、彼らに耳を傾けてください。" ~ルミ

"あなたを悩ませているもの、あなたを苛立たせているもの、それがあなたの教師です。"
~アジャーン・チャー(Ajahn Chah)。

 

Inordinate passion seeks defeat. People who have an inordinately passionate nature, a kind of devilish nature, are lovingly searching for a human person, or a situation, against which they can knock their heads, and they despise any partner or situation in which their passion wins out. Instinctively they seek defeat. It is as though something within them knows this devil has to be hit on the head, which is why if one is friendly or weak, or understanding towards such fire, one does not help the person; generally such people walk out on you, because that is not what they want. The fire of the passion looks for that which will extinguish it, and that is why the urge for individuation, as long as it is a natural inordinate urge, seeks impossible situations; it seeks conflict and defeat and suffering because it seeks its own transformation.

Let us say someone is possessed by a power devil. If he can dominate people in his surroundings he is not happy, but remains restless; he dominates the whole family and goes on dominating outside and in his professional life, but he is still restless. He is really searching for someone who can overcome him; that is what he longs for, though naturally he does not like it. It is an ambiguous attitude, for he hates it but at the same time longs for somebody or something to overcome him and put an end to his power. It is very important to know that in the treatment of borderline cases, for they usually suffer from tremendous emotions and always try to let the whole impact fall on the analyst in the hope and fear that he will hit back; that is because the fire knows its own inner measure.“ ~Marie-Louise von Franz, Alchemy, pp. 252-255

A
You might do well to read more on what Jung had to say about emotions...

“These pains you feel are messengers, listen to them.” ~Rumi

"Anything which is troubling you, anything which is irritating you, that is your teacher."
~Ajahn Chah.