おやじのパイプ

壁に飾ったシベリア抑留中に作ったと自慢していた亡父のパイプを眺めながら写真と木版画の海を漂っている。

御柱際

2018-11-15 20:28:19 | 写真
今日の夕方より、広峯神社で行われた御柱祭の撮影に行ってきました。
15:20から神事が始まり、17:00に御柱に火をつけます。
倒れた方角が来年の鬼門の方向となります。
今年はちょっと柱が太くなった為か、神様が悩まれた為か
倒れるのに結構時間がかかりました。
東南の方向に倒れましたので、そちらに旅行する際は
注意するようにとのご神託です。
来年の春分の日以降からのことです。
広峯神社は結構古い神社で、牛頭天王の総本宮でもあります。
それは、吉備真備が遣唐使として陰陽道を学び日本の帰ってきたときに、
陰陽道の神である牛頭天王をこの広峯山にお祀りしたのが
広峯神社の始まりです。
陰陽道は天文学で星の動きを読みます。
瀬戸内海地方は冬でも晴れの日が多く、
星を見るのに適していたためであろうと言われております。
そのため、古代には陰陽道の人が多く住んでいいたそうです。
近くの佐用には谷を隔てて安倍晴明塚と蘆屋道満塚があります。
毎年夏ころにお祭りが行われております。
この話は別途まとめてブログしますね。
それで蘇民将来のお社もあります。
これ以外には大河ドラマの軍師官兵衛の祖父と目薬の縁もあります。
それもあり、現在官兵衛神社が建築中です。
先日は黒田家の当代のご当主がお見えになったそうです。




コメントを投稿