やまんばの庭

ド田舎のドへき地の、まるでこんな所に日本人・・・みたいな環境の中でのお花との生活、
ありのままの暮しの日記です。

一日掛かって、やっと終わった・・・

2020-04-20 09:31:09 | ガーデニング
人気ブログランキング

この間UPした椿・・・
10年ぐらい前に買って、庭に植えた「絵日傘」が・・・
昨日も、白地に、赤の縦筋の、可愛いお花が咲いていましたんですが・・・↑

それがねぇ・・・
昨日見たら・・・
その木に、なんか、赤い花が見えたので・・・
「はぁ~?何でぇ???」
と・・・
側に行って、見たら・・・
やっぱり、同じ木に、赤い花が咲いていて、ビックリポン!・・・
ねっ、どう? 絵日傘とは、似つかぬ色、真っ赤っかのお花でしょう?↓



それでね・・・
「そんなバカな・・・」
って、思って・・・
ネットで、色々見ていたら・・・
「成木で咲き分けに化ける事もある。」
って書いてある、商品説明を見つけましたんですが・・・
赤い花は、「紅傘」と言う名前なのだとか・・・

わたス・・・
「えっ!化けちゃったのぉ?」
ってことは・・・
もしかしたら・・・
今後、この椿は・・・
あの「太神楽」のように、真っ赤なお花しか、咲かなくなるかもしれない・・・


どうなんでしょうねぇ・・・
出来れば・・・
化けちゃった、我が家の「絵日傘」は・・・
「今後は、どうか、咲き分けで、お願いしたい・・・」
と、祈っているんですが・・・
昨夜は、夢にまで見ちゃってねぇ・・・ ハァ~(*´Д`)

わたス・・・
最近、ようやく分かりました。

椿って、種類が多いけど・・・
種類が多いって事は・・・
それは、それぞれに、品種改良されたって事なので・・・
きっと・・・
何年かすると、先祖帰りもするんだと・・・

なんかね・・・
そんな風に、想像したら・・・
ガッカリしちゃいましたんですが・・・

わたス・・・
椿、椿って、思って、出会いがあれば、連れ帰っていたけど・・・
それ、ずーっと、気に入ったお花が咲き続けないのなら・・・
って思うと・・・
チョイと、椿熱も、冷め始めそうな感じ・・・

まぁね・・・
わたス、只今、65歳のお年頃なので・・・
椿が化ける歳まで、生きているかどうかも、分からないんですけどね・・・デヘヘヘ…


そうそう・・・
そんな、最近は、お年頃で、足腰痛い、わたスですが・・・

昨日はね・・・
とっても、とっても、奮起して・・・
朝から、遣りかけていた、小道の敷き石並べを始めましたんですが・・・
一日掛かって、やっと終わりましたぁ~!
どう?どう?こんな感じ・・・なんだけど・・・どう?↓



↑今年になって・・・
放っていた、昔の家の前に置いてあった「沓脱石」を・・・
夫に、重機を使って、ここに置いて貰いました。

その後・・・
作業所の庇を壊した時、土台に使ってあった、平らな大きな石を・・・
それも、重機で、敷石をする所に運んで貰い・・・
夫に、暇なときに、芝桜が咲くまでには、一緒に、並べて貰うように、頼んでいたのですが・・・
夫は、忙しくて、暇がないみたいで、やって貰えそうも無いので・・・

わたス・・・
昨日は・・・
「とりあえず、遣ってみよう!」
ってね・・・

内心・・・
本当に、こんな重い石を、一人で、動かして・・・
穴を掘って、そこに、動かないように、設置できるのかと・・・
それ、とっても、不安だったけど・・・

忙しそうな夫に、頼むのもはばかれて・・・
「出来る所まで、遣ってみよう!」
と・・・
つるはしとか、いろいろ使って・・・
梃の原理を駆使して・・・
チョトづつ、ちょっとづつ、大きな石を、何度も移動させて・・・
それにあう穴を掘り・・・
重すぎて、思うように、水平には出来んかったけど・・・
でも、後は、固まる砂を撒けば、なんとかなりそうな形まで、遣りきりました。

穴を掘った時、掘り起した、大きな石も、全部片づけて・・・
やっと、やっと、敷石の小道の、たたき台が出来ました。

ヘロヘロになって・・・
「死ぬかもしれない…」と、思いながらも・・・
夕方まで掛って、遣りきる事ができたので・・・

こんな、チャッチイ小道の敷き石でも、嬉しくって・・・
それにしても、よく頑張れたものだと、思いながら・・・
ずーっと、自分褒めして、見ていました。↓





で・・・
よく頑張れたものだと、思いながら・・・
って言えば・・・

わたス・・・
昨日・・・
敷石を終えた後で・・・

あの、昔は・・・
カタクリの群生地、ササユリの群生地、その端が、竹藪だった山を、開拓して・・・
それを、なんの構想も、企画も無く、こんな庭に出来たなぁ~
と・・・
よく頑張れたものだと、思いながら・・・
庭を眺めました。↓




もちろん・・・
最初は、
夫が奮起してくれて・・・

それ、昭和55~56年の豪雪がきっかけで・・・(ある日、田んぼで測ったら、5mの積雪だった)
家の裏の山を掘り・・・
そこに、石垣を積むことから始まり・・・

家の前も広くしよう・・・と・・・
家の前にあった畑を埋め立て・・・
そこに、新たな石垣を積み始めた事から・・・
だんだんと、拡張して・・・
庭造りが始まり・・・

池を造くったり・・・
等々・・・

それ、全て、夫が、おもだって、本業の仕事の合間に、やってくれました。

時には・・・
その頃、夫がやっていた会社の職員さん達も連れてきたり・・・
両親も、息子も、ずーっと、手伝ってくれ・・・
石垣積みは・・・
一年で、少しづつながら・・・
それでも、何年も、何十年も続けて、今の景色になりました。

山を掘った後は・・・
何も無い所に、少しづつ、土を入れて・・・
花木を植えて・・・
何十年もかかって・・・
みんなの力で・・・
ここまでに、なったのだと・・・

と・・・
色んな事を、思い出しながら・・・
あんな小さな、140円で買った白樺の苗が、よくここまで大きくなったものだと・・・
夫が、植えた白樺を、感慨無量で見ていました。↓




山を掘った後は・・・
なぁ~ンにも無くて、真っ平で・・・
バスケットボールのゴールを立てて、子供達が、土埃をあげながら遊んでいた所は・・・
今は、こんな景色です。↓




「どうせ、こんなやまのうえ暮らしなのだから、出掛けなくても、自分ちで、楽しめる庭を・・・」
と・・・
そんな夢を見て・・・
家族みんなで、頑張って、作った庭・・・

いつまで・・・
後、何回・・・
この春の景色が、楽しめるのか・・・
それは、分かりませんが・・・

これからも・・・
家に居ながらにして、楽しめる庭作りを・・・
「出来る分を、出来るだけ、がんば労!」
いや・・・
こっちの、「がんば老!」かな・・・アハハハ( ^ω^)


今は、コロナウイルスで、外出自粛で、大変なのに・・・
わたス・・・
こんなドへき地暮らしのお陰様で・・・
誰にも、ほとんど会うことも無く・・・
いつもの様に、庭遊びが出来る事に、感謝しています。

まだまだ、ぜんぜん、綺麗な庭ではありませんが・・・
庭の花々の開花を、楽しみながら・・・

「どうか、早く、コロナウイルスが、終息するように・・・」と・・・
わたスも、やまのうえで、祈って、暮らしています。↓



終息の為・・・
わたスが、守るべきことは、まずは、外出自粛・・・
頑張りまぁ~す!!

今日は、雨で、庭にも出られず・・・
わたス、完全なる、外出自粛ですが・・・

皆さんのブログを拝見していると・・・
お家の中の、お掃除、断捨離されているんで・・・
わたスも、今日は、家の中のお掃除を、しよっかなぁ~と、思っています。

お年頃なので・・・
出来る事を、出来る分だけ、断捨離も、遣らなくちゃねっ!(笑)

今日も、最後まで見て下さって、ありがとうございました。(感謝)
人気ブログランキング