やまんばの庭

ド田舎のドへき地の、まるでこんな所に日本人・・・みたいな環境の中でのお花との生活、
ありのままの暮しの日記です。

使わない物は 要らない物

2025-01-21 10:56:57 | ガーデニング
人気ブログランキング人気ブログランキング
「今日は どうかなぁ…?」
と ちょいと 不安な気持ちで
ブログに画像を 取り込んで見たら

今日は 
難なく 一回で 画像を取り込む事ができました   \(^o^)/ヤッタァ―!

がー!

やまのうえの我が家の庭は まだ 雪に覆われて
なぁ~んにも お花は無いので
またまたですが リビング暮しの 「セントポーリア」を 貼り付けて見ました
どう? 暮れ(12月27日)にUPした「ルナ」ちゃん まだ咲き続けていて 頑張り屋さんでしょう?



ほんでもって・・・
これも 本当に どうでもイイ画像ですが

昨日 コスパがよかったと言って 欲張って買って来た「ホウレンソウ」ですが
それ 茹でて 白和えにしたら 大量にできて
久しぶりに 「ホウレンソウ」を 思う存分食べれて 嬉しかったです





そいでもって・・・
久しぶりにと 言えば

ここんとこ 「キジバト」が 餌台に ぜんぜん来なくなって
私 鳥ウイルスに罹って 死んじゃったのかと 心配していたのですが

昨日 久しぶりに 来ていたので メチャ嬉しかったです  (´▽`) ホッ!




で・・・
「今日も 来るかなぁ~?」
と 時々 窓の外を見ていたんだけど
朝早くから遣って来るのは 「カケス」のお客様ばっかしでしたが

コタツにあったって フト 見たら
露で曇ったサッシの向こうに 見えたシルエットが なんだか 変?  

「あれぇ? カケスとキジバトが 一緒に餌台に止まってるじゃん!」
って
カケスは 餌台では 1羽だけで 食べて 2羽で食べる事は 稀な事で 
キジバトと 一緒に 餌台の上で 餌を食べる姿は 見た事ないので

私 体制を低くして
ソォ~ッと ソォ~ッと 窓辺に近づいて ガラス越しに撮ってみたんだけど
ボケ画像で ダメジャンでした  

ちなみに・・・
力関係でいくと キジバトが強くて 
カケスは キジバトが来ると 戦うことなく サッと飛び立つので (カケス同士だと バトルになります)
一緒に 餌台で食べている姿を 初めて見ました (エサ台の下に こぼれた餌は 一緒に啄みます)


なぁ~んてね・・・
我が家は ドへき地の やまのうえ  (ここは 岐阜県郡上市 グジョウシ です)
お客様など ほとんど無い所で
周りは 雪に覆われて お花も無くて

私 そんな所で 引きこもって 母を看ているので
私の楽しみって 言えば
こんな些細な事で ございますんです  ハイッ! 

と 言う訳で・・・
今朝も 母の便の出が頻繁で
何度も ストマパウチの 便を取りに 母の部屋に通っています

でも そろそろ 治まるかも…  (たぶん…)

なので・・・
今日は ダイニングの グラスを入れている棚の 見直しをして
あまり使わないグラスを 少しだけ 間引いて 断捨離しようと思います


家の中の物は 全部目を通して 
要らない物は 断捨離して 片付けましたが

私 根っからのケチで 勿体ないって 思う性格なので
思い切って 一度に処分が出来きないので
一旦片付けた物を 時々 見直して 

「使わない物は 要らない物」
と 自分に言い聞かせて
その時の 我が家の状況に合わせて 少しづつ 間引いて チマチマと断捨離を続けています


昔は・・・
人が亡くなれば
すぐに お隣の家で お参りに来る親戚の方々や 働いて下さる方々の 3食分 すべて食事を作って

そんでもって・・・ 
葬儀当日には 会葬者全員(数百人?)の お昼ご飯を 同じ組の方々が集まって 作って 振舞いましたので

我が家には そんな時の為の 大量の 料理道具や 食器類があり
それは 普段使わないので 真新しいくて なかなか処分し難くて

私 それを かなり処分しましたが
その中の 数え切れないくらいあった 大小の ボールやザルを
数日前に やっと数個だけにする事が出来ました

が・・・
今は コロナで 法事も簡素化になって
我が家で 親戚の方々が集まる事は無くなったので
数個だけ残した ザルやボールも 本当は 要らないけど
新品だったので 勿体なくて 全部捨てられんかった…   (バカなの?)

残せば いつまでも 気になって 自分が困るのに
それ 分かっていても

「もしかしたら 欲しい時があるかもしれん…」
「もしかしたら 欲しいと思った時に お金が無くて 買えないかもしれない…」

なんて 
そんな事を思って 
つい 残してしまう 70歳のおばちゃんです  (バカなんです)
困ったものです


ではでは・・・
今日も 晴れましたので
母を看ながら
出来る事を 出来る分だけ
頑張んべー!
でございます

今日も 最後まで見て下さって ありがとうございました(感謝)
人気ブログランキング人気ブログランキング
コメント (5)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« コスパがいいって こう言う事... | トップ | 不条理な 理不尽な出来事でした »
最新の画像もっと見る

5 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (雪椿)
2025-01-21 16:04:33
新潟今日は朝からすごく良い天気です。
でも午後から雨そんなに寒くはないです。
雪が降らない冬は初めてです。

山は2mの雪が積もっていてスキー客で
賑わっているとか
電気、ガス、水道公共料金の高いこと料金見るのも嫌になりますスーパーの食品もみな高くて
何を節約したらよいのかこれから生活
どうなるんだろー嫌な世の中になりましたね。

「セントポーリア」綺麗ですね。
家はベランダに多肉植物シクラメンがいろんな色で咲いています。このまま雪が降らないことを
願っています。今日も更新有り難う御座いました。
返信する
ホウレンソウ (dogdali)
2025-01-21 18:56:27
ホウレンソウの白和え、とてもおいしそうです。伊万里焼の器も素敵!
私も新鮮なホウレンソウで一杯食べよう。
返信する
Unknown (差塩の爺)
2025-01-22 06:34:23
そうです。やまんばさんちと同じく子供の頃は、冠婚葬祭はすべて自宅で行っていました。お隣組の協力を得てね。蔵の二階にはたくさんの食器(ウルシ塗りのお椀など)を保管していましたね。今は結婚は式場で、葬式は斎場でと様変わりし組の出番も少なくなったようです。
 時代の流れでしょうが、嘗ての仕来りが消え地域の結びつきも希薄になったように感じている爺です。たくさんのお椀などどうなっているかなぁ、、、、
返信する
めざせ桐谷さん (arrow)
2025-01-22 08:37:03
わたしもです
なかなかモノが捨てられない
「つかわないものはいらないもの」おっしゃるとおりです
東京ですが、父の葬儀の時にはみな、近所が食事の副菜など作ってくれました(40年くらい前)
大鍋とか大ざるとか、もういらないのに、ぴかぴかで捨てられません
買うとなると高いですから
返信する
使えないモノ… (夢屋)
2025-01-22 09:02:04
勝手にコメントいたします^^;
そちらも通称「隣組」で冠婚葬祭を取り仕切る…
今では葬儀屋さんが勝手に仕切ってしまい
本来の意味さえ理解しないで進めることも…
それもまた時代でありますなぁ。
使わないものは要らないもの…
転じて、「使えないものは要らないもの」
オヤジは使えないものの一番手なんよなぁ(笑)
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

ガーデニング」カテゴリの最新記事