食品のカラクリと暮らしの裏側より転載
2019年03月22日
ーーー転載開始ーーー
ミネラル成分や効用を知ることによってミネラルウォーターを飲む意味を知る
■16種類のミネラルは人間にとって必須ミネラルといわれている
■16種類のミネラルは人間にとって必須ミネラルといわれている
ここからは、ミネラルウォーターに含有されるミネラル成分の説明です。
2回に分けて、お伝えします。
ミネラル成分や効用を知ることによって、ミネラルウォーターを飲む意味が分かります。
ミネラルは5大栄養素の1つで、生命に欠かせない元素のうち、有機物に含まれる炭素・水素・酸素・窒素などを除いた無機質の元素です。
ミネラルウォーターに含有されている成分のうち、主要なものがカルシウムとマグネシウムです。
ミネラルウォーターに含有されている成分のうち、主要なものがカルシウムとマグネシウムです。
この含有成分の違いが、おいしいミネラルウォーターか健康に役立つミネラルウォーターかの違いになってきます。
また軟水・硬水の違い(後号で説明)でもあります。
16種類のミネラルは、人間にとって必須ミネラルといわれています。
16種類のミネラルは、人間にとって必須ミネラルといわれています。
それぞれ必要量に応じて、主要ミネラルと微量ミネラルに区分されます。
主要ミネラルは、カルシウム・マグネシウム・カリウム・ナトリウム~ここまでが、一般的にミネラルウォーターに含有されているものです。
その他、ミネラルウォーターに含有されていないミネラルは、リン・硫黄・塩素などです。
また微量ミネラルは、鉄・亜鉛・銅・ヨウ素・セレン・マンガン・モリブテン・クロム・コバルトです。
▽カルシウム Ca
現代人が最も不足しているミネラルで、ご存じのように骨や歯を丈夫にします。
▽カルシウム Ca
現代人が最も不足しているミネラルで、ご存じのように骨や歯を丈夫にします。
しかし案外効用で忘れられているのが、高血圧や動脈硬化を予防しイライラ・ストレスや不眠を緩和します。
▽マグネシウム Ma
よくカルシウムだけ多く摂り、マグネシウムを忘れている人がいます。
▽マグネシウム Ma
よくカルシウムだけ多く摂り、マグネシウムを忘れている人がいます。
カルシウムと関係が深く、カルシウムとマグネシウムが3対1~2対1に摂るのが理想的です。
心臓など循環器関係の心臓疾患・狭心症・心筋梗塞、脳卒中の予防・ストレス解消に役立ちます。
逆にストレスが、マグネシウム不足を起こします。
※カリウム・ナトリウムは、次号で説明します。
▽ミネラルの1日の摂取基準/図表
※カリウム・ナトリウムは、次号で説明します。
▽ミネラルの1日の摂取基準/図表
①「日本人の食事摂取基準」を元に、男女とも30~49歳成人・身体が
普通の人を対象にした推奨量です。
②※目安値 ③◆目標値 ④鉄*月経なし/月経ありの値
ご案内 腎臓病などの方は、水分摂取量は医師とご相談下さい。
ーーー転載終了ーーー