オーストラリアに来る前、
オーストラリアについて、いろいろ調べたわけですが、やはり、細かいことは分かりません。
えぴさんから、情報を教えてほしいというコメントが来たのですが、コメントへの返信の仕方が分からないので
今回はそのお返事という事で…
日本では地域に子育て支援センターや児童館があり、ベビーマッサージやリトミック、
産後ヨガなどのイベントも開催されていますが、
オーストラリアにはそういった地域サークル活動のようなものはあるのでしょうか?
育児休暇で、こちらで子育てしたいという事ですが、
なんせ、私が子供を産んだのは、ン年も前で、もうとっくに時効になりました。
私も単身で渡豪した身の上、お教えして差し上げたい気持ちは山盛りなのですが、
認知症も始まりそうな気配の今日この頃、記憶も定かでないのです。
…うちの子はもう、思春期で、そういうお小さいお子様のことは、私には関係も無いので
それでは、さようなら!
というのは冗談で、
ここは、新ママさん、サークルや集まりに連絡を取って、お教えを乞うのが一番では?
という事で、オーストラリア在住の、多くの人が読んで、情報を交換している新聞のインタネット版
日豪プレス http://nichigopress.jp/
バグース http://www.bagguse.com/back_number.html
ここの、クラシファイドを見れば必ず、
子育てサークルを主催したり、お友達を探している人がいます。
オーストラリアでも、
子供が生まれた後は、毎月決まった日に、政府の運営する、助産婦さんの所に、子供を連れて行って
体重を計ったり、子育ての相談や、いつから離乳食を始めたらいいかとか、
何でもアドバイスしてもらえる上、助けが必要なら、無料で、育児を手伝いに来てくださると言う、
有難いシステムもあります。
ベビーマッサージ、リトミックだけでなく、産前から妊婦エアロビクスや、ヨガなどもあって、
至れり尽くせりで、
子供が少し大きくなっても、日本の様に、里帰りや、おばあちゃんが来て助けると言う、習慣は無いので、
お願いすれば、助産婦さんが応援に来てくれたりします。
子供のコントロールの仕方など、両親又は、片親への無料の教室もあります。
よその親とコミュニケーションもできるし、親睦会もあって、
全く、お友達づくりのお手伝いまでしてくれるのですが、
勿論全部英語だし、
これが、日本からの親子留学にもしてくれるのかどうかという事は、定かではありません。
でも、別にサークルに行かなくても、公園は山ほどあるし、
公園デビュー何て厳しいテストも無いので、1つの公園が気に入らなければ、次の公園に行けばいいんだし、
そこで、お友達を作ったり、情報交換したりなんてことも可能です。
(公園によって、お菓子を持って入ってはいけない公園もあるので気を付けてね!)
楽しい親子留学を!
オーストラリアについて、いろいろ調べたわけですが、やはり、細かいことは分かりません。
えぴさんから、情報を教えてほしいというコメントが来たのですが、コメントへの返信の仕方が分からないので
今回はそのお返事という事で…
日本では地域に子育て支援センターや児童館があり、ベビーマッサージやリトミック、
産後ヨガなどのイベントも開催されていますが、
オーストラリアにはそういった地域サークル活動のようなものはあるのでしょうか?
育児休暇で、こちらで子育てしたいという事ですが、
なんせ、私が子供を産んだのは、ン年も前で、もうとっくに時効になりました。
私も単身で渡豪した身の上、お教えして差し上げたい気持ちは山盛りなのですが、
認知症も始まりそうな気配の今日この頃、記憶も定かでないのです。
…うちの子はもう、思春期で、そういうお小さいお子様のことは、私には関係も無いので
それでは、さようなら!
というのは冗談で、
ここは、新ママさん、サークルや集まりに連絡を取って、お教えを乞うのが一番では?
という事で、オーストラリア在住の、多くの人が読んで、情報を交換している新聞のインタネット版
日豪プレス http://nichigopress.jp/
バグース http://www.bagguse.com/back_number.html
ここの、クラシファイドを見れば必ず、
子育てサークルを主催したり、お友達を探している人がいます。
オーストラリアでも、
子供が生まれた後は、毎月決まった日に、政府の運営する、助産婦さんの所に、子供を連れて行って
体重を計ったり、子育ての相談や、いつから離乳食を始めたらいいかとか、
何でもアドバイスしてもらえる上、助けが必要なら、無料で、育児を手伝いに来てくださると言う、
有難いシステムもあります。
ベビーマッサージ、リトミックだけでなく、産前から妊婦エアロビクスや、ヨガなどもあって、
至れり尽くせりで、
子供が少し大きくなっても、日本の様に、里帰りや、おばあちゃんが来て助けると言う、習慣は無いので、
お願いすれば、助産婦さんが応援に来てくれたりします。
子供のコントロールの仕方など、両親又は、片親への無料の教室もあります。
よその親とコミュニケーションもできるし、親睦会もあって、
全く、お友達づくりのお手伝いまでしてくれるのですが、
勿論全部英語だし、
これが、日本からの親子留学にもしてくれるのかどうかという事は、定かではありません。
でも、別にサークルに行かなくても、公園は山ほどあるし、
公園デビュー何て厳しいテストも無いので、1つの公園が気に入らなければ、次の公園に行けばいいんだし、
そこで、お友達を作ったり、情報交換したりなんてことも可能です。
(公園によって、お菓子を持って入ってはいけない公園もあるので気を付けてね!)
楽しい親子留学を!