長い連休も終わり、今日から仕事再開です。
久しぶりに出勤すると、
以前、何度かボランティアルームへ来たことがある
中国人の周さん(現在福岡在住)から
流暢な日本語で書かれた暑中見舞いが届いていました。
日本人以上に日本語を上手く話す周さんですが、文面も素敵な日本語です。
豊田市に住んでいる間のわずかなおつきあいでしたが、
こうして暑中見舞いをくださるなんて、とっても嬉しいです。
そして、今日の来客は、連休が終わるのを待っていたという
役員の松浦さんとボランティアのU君。
あるボランティアグループの方は、夏休み中だからということで、
専門学校生のお嬢さんとともに来てくださいました。
私が休んでいる間に、社協へボランティア相談にみえた方が、
今度の収集物整理作業やぼらんてぃあだより発送作業に来てくださる
という話を社協の職員から聞きました。
また、今日は高齢の方から、交流サロンやおしゃべり広場は
誰でも参加できるのかという問い合わせがあったそうです。
長い間、お休みしてご迷惑をおかけしましたが、何だか嬉しいですね。
ボランティアルームって、やっぱり必要なスペースだと思います。
新福祉センターの交流スペースの活用にうまく繋げていきたいですね。
そういえば、連休前に、以前、連協について聞きにみえた市の職員の方が、
チラッとボランティアルームの様子を見てすぐ帰っていかれるということがありました。
何をしに来たのかははっきりわかりませんが、
私にはボランティアルームの利用頻度を調査しているのかなぁ
というふうに見えました。
でも、ボランティアルームにたくさんの人がいる⇒ボランティアルームは必要、
人があまりいない⇒ボランティアルームは必要ない・・・
じゃないんですよね。
人数だけで判断するのはおかしいと思います。
私が感じたように、もし利用頻度の調査にみえたのなら、
その辺り、市の職員にもわかっていただきたいと思います。
今度また、部屋をのぞきに来ることがあるなら、見るだけでなく、
ぜひ部屋に入って、利用者と話してほしいと思います。