![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/cb/15a5c305d830a0ea2c51c950aa27caaa.jpg)
2月4日 34,35会議室が最後部までぎっしり埋まる約60名参加(途中入場多し)
三矢先生の町づくりの多彩な事例紹介があり、最後にまとめとして、①あらゆる事例などからよいところをヒントとして活用せよ! ②自分と近所の関係から始めよ! ③得意の分野をうまくコーディネイトせよ!
大変参考となるヒント満載でした♪
最近大勢の皆さんが参加されます♪ きっと得るものも多いと思います♪
2月4日 34,35会議室が最後部までぎっしり埋まる約60名参加(途中入場多し)
三矢先生の町づくりの多彩な事例紹介があり、最後にまとめとして、①あらゆる事例などからよいところをヒントとして活用せよ! ②自分と近所の関係から始めよ! ③得意の分野をうまくコーディネイトせよ!
大変参考となるヒント満載でした♪
最近大勢の皆さんが参加されます♪ きっと得るものも多いと思います♪
「ご近所・居場所つくり」は関心がある人が多いことを再確認しました。
子どもが運営する町「なごみん横丁」の10年の歴史から、三矢氏は「子どもには力がある」と言われました。
また、「その人ができること」と「それを必要としている人」をつなぎ、新しいボランティア社会をつくる・・・と。
世界で最初の社会企業家アンドリュー・モーガン氏の言葉である
Yes to everything!を紹介されました。「はい、できます」とまずは始めること・・・だったでしょうか。
質問も結構あって、良かったです。
②ボランティア活動されている皆さんとお会いできて、声が聴けてよかったです。
③ボラ連協の役員さんに久しぶりにお会いできてよかったです。
皆さんとの交流の時間が設定されると思っていたので、それがなかったのは少し残念でしたが...
役員の皆さま、終日、お疲れ様でした。
いろいろな方に会えて、良かったですね。私も嬉しく思います。
実は、嬉しい悲鳴で、参加者が多くなりましたので、交流時間と机の設定変更は無理かと、途中で、T氏と相談して、そのままの形をとりました。
楽しみにされていましたのに、申し訳ありません。
でも、4月22日(土)の全員集合は、ミニ「ボランティアの集い」になりますので、是非、是非、予定をあけておいて下さいね。
また、6月10日(土)の「交流サロン」も同様のことを予定しています。
いろんな方が交流し、新たなつながりや、懐かしいつながりを紡いでいきたいと思っています。
宜しくお願いします。