雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

2009.7.8(水)

2009-07-08 23:56:42 | 日記
 27.5℃
○今日は、今光のお仕事をしておりました。午後から買いたい本がありましたので、本屋さんに行きました。いろんな本が出ていますが、その中で、政治に関するものがありました。「民主党は本当に大丈夫か?」といった内容の雑誌がありましたが、その中で、例えば小学生の子どもをもつ家庭に対して子ども一人2万円あまりを給付する、という政策を民主党は約束してるそうですが、ざっと年間5兆円が必要ということです。それだけでです。そのほかにも「バラマキ」とも思える政策がありますが、本当に大丈夫かしらん?と思えます。そして、以前同じ議員が言ってました、「そりゃあ、政権交代もいいけど、日本がつぶれなきゃいいけどなぁ」と言ってましたが、民主党の政策を吟味するほどにその不安は高まります。

今日の記念日
「質屋の日」。7+8=しちや、の語呂合せから。安心・低利な質屋に親しんでもらおうと、全国質屋組合連合会が制定した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の万歩計

2009-07-08 23:41:43 | 今日の万歩計
今日の万歩計は…
 ①7167歩
 ②4300m
 ③306.5Kcal
●今日は、ちょっとしたトラブルがありましたが…。ほとんど事務所にて仕事をしてましたからあんまり距離は伸びませんでしたね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

意地 密命・具足武者の怪

2009-07-08 15:47:16 | 読物
意地 密命・具足武者の怪 巻の十九

平成21年7月6日~8日

著者 佐伯 泰英
祥伝社文庫

【内容】金杉惣三郎に、突如襲いかかった不気味な具足武者!泰平の世にふさわしからぬ姿で暗躍する彼らの正体、そして惣三郎に下された新たな密命とは…。一方、回国修行中の息子・清之助は佐渡島へ渡り、荒ぶる海と、金銀の盗掘を行なう至近十郎兵衛一味に相対していた。江戸と佐渡、父子の必殺剣がますます冴える。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
◆突然に襲い掛かる具足武者。何らかの因縁か。聞けば御鷹狩りでの出来事が、絡んでいるようだが、惣三郎には、思い当たることはなかった。そこで、大岡越前の密偵の力を借りて、その裏に潜む悪を暴き出す。一方、清之助は、佐渡奉行の命を受けた佐渡の大商人、佐渡庄仁左衛門の招きによって、佐渡に渡り修業せんとしていた。佐渡では、金銀の盗掘が行なわれ、役人も手を焼いていた。その召し取りに一役買わされる清之助。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のお弁当

2009-07-08 15:19:19 | 今日の食べ物
今日のお弁当は…
 ①ご飯(十六雑穀米)
 ②ソーセージ野菜ロール
 ③鶉の卵フライ
 ④きんぴらごぼう
 ⑤デザート(ゼリー)
●ソーセージ野菜ロールは、きゅうりとチーズでソーセージを巻いてありました。十六雑穀米は、モチモチ感があって赤飯に似ています。メインは、鶉の卵フライです。ソースがかかるともっと味が引き立ちます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のいろいろ

2009-07-08 00:12:19 | 今日の×××


   虹が南(西)の空に浮かんでました。

 「ランタナ」 クマツヅラ科

 「ザクロ(実)」 ザクロ科

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009.7.7(火)

2009-07-08 00:04:17 | 日記
ところによって一時 30.6℃
○もう、とっくに梅雨は明けているのに、なかなか宣言しませんねえ。さて、午前は、消防署で訓練の見学を行ないました。東海大会での活躍を期待してます。午後は美術館でペノーネ氏のオープニングセレモニーに参加しました。夕方には、5年間付き合った愛車とのお別れでした…。それから朝早くに“虹”が出ていました。ごらんになった人、いますか?

今日の記念日
「七夕」。中国の伝説の中で、牽牛(鷲座のアルタイル)と織女(こと座のベガ)が天の川を渡り、年に一度だけ会うことを許されているのがこの日。さまざまなかたちで人々の生活にとけこんでいる年中行事である。

「乾めんの日」。古代法典「延喜式」の中に、七夕の日にそうめんを食べる習慣があったことが記されていることにちなみ、全国乾麺協同組合連合会が1982年(昭和57年)に制定した。街頭試食会など、PRイベントを行なっている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする