雑記帳

豊田市在住 あきたんの日記風ブログ 様々なジャンルのブログです。

除夜の鐘

2024-01-01 06:24:55 | 自治区・お寺・神社
 除夜の鐘
◇大晦日のことを除日(じょじつ)といい、その夜に行うため「除夜の鐘」と呼ばれます。
 「除」という言葉には古いものを捨て新しいものに移るという意味があり、心穏やかに新年を迎えようという願いが込められています。

 108回つかれることが一般的ですが、希望者がつけるよう108回以上つくところもあります。
 一般的には煩悩の数が108あり、それを祓うためにつかれるといわれている除夜の鐘。
 一年を表す月の数(12)、二十四節気(24)、七十二侯(72)、それぞれを足した数という説もあります。さらに、四苦八苦(4×9と8×9を足した数)を表す数という説も存在しています。
 旧年(大晦日)のうちに107回をつき、最後の1回を新年につくのが正式。
 お坊さんがつく場合もありますが、多くの寺院では一般の参詣者も鐘をつくことができます。その希望者が多い場合は108回以上つくことも。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 年越しそば | トップ | 今日の万歩計 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

自治区・お寺・神社」カテゴリの最新記事