ゴールポストのチョウゲンボウ ・・・ 6月20日 淀川太子橋でセッカも 2022年07月07日 00時40分00秒 | ハヤブサ科 この日もゴールポストの先端でくつろいでいました。 近付いても慣れたもの、全く無視してるかのように、羽繕いやストレッチングを。 空抜けだったのが残念、青空ならまだ良かったのですが。。。 両足をストレッチングしたので『そろそろ飛び出す⁉』と構えている時には『ごめんね!』と額をかいてました。 そして、『まだかぁ。。。』と気を抜いたのを見透かすように上流の方へ飛んで行きました。 ↓オマケ、反対側へ飛ばれては。。。 チョウゲンボウに飛去されて移動開始した時、堤防のセイバンモロコシにセッカが止まってました。
チョウゲンボウも飛んで来た ・・・ 5月8日 猪名川、藻川分岐で 2022年05月22日 00時00分00秒 | ハヤブサ科 農業公園前の猪名川右岸にはアカツメクサが満開でした。山並みは中山連山。 近い昔、満願寺~清荒神まで尾根道を縦走したのを思い出します。 猪名川と藻川の分岐点から少しだけ藻川よりの河原にチョウゲンボウが下りてました。 獲物を捕食していたように見えたのですが、写っていませんので隠したのかも??? 近くの河川敷でトカゲを捕まえたようです。 ホバリング中にツバメがスクランブル。 長い間ホバリングを見せてくれた後、正面の水道管橋の上へ。 ↓オマケ、ちょうどその時にカワセミが二羽、水道管橋の橋桁にやって来ました。
チョウゲンボウ ・・・ 11月20日 淀川左岸今市で 2021年11月27日 00時00分00秒 | ハヤブサ科 淀川左岸、城北ワンドのナンキンハゼは見事に紅葉してました。 良い天気だったので『ベニマシコが出ずっぱりでは。。。?』と鶴見緑地から回ったのですが。。。 見事に空振りでした。 ラグビー場のゴールポストにチョウゲンボウが止まっていました。 キョロキョロしているので油断していたら、対面のゴールポストに飛ばれてしまい、 追いかけて、約100mのダッシュでした ;;(∩´~`∩);; 今度こそ『飛び出しを!』と集中して待ちました。 堤防の法面で何か獲物をゲットしたのですが、戻って来ずにそのまま下流の方へ飛去でした。 ハイタカが毛馬の上空を旋回、残念ながら真逆光でした。 長柄橋の外灯の上のセグロカモメ、今季初でした。 毛馬のアレチハナガサにウラナミシジミが来て翅も広げて見せてくれました。 ↓ オマケ、毛馬で悠々と泳いでいたヌートリア。
猪名川左岸でハヤブサ ・・・ 11月3日 2021年11月07日 00時00分00秒 | ハヤブサ科 猪名川左岸を農業公園へ向かってペダリング中に見つけました。 田能遺跡の手前の鉄塔の天辺に止まってました。 この辺りでは、いつも鉄塔の上をも注視しながら走ってます。 後ろ姿でキョロキョロするだけで時が経って行きます。長い間向こう向きでした。 ようやくこちらを向いてくれたたので、飛び出しを期待したのですが。。。 くるっと向きを変えて、猪名川上流へと飛び立ってしまいました ๐·°(৹˃ᗝ˂৹)°·๐
久々のチョウゲンボウ♀ & イソヒヨドリ♀ ・・・ 10月19日 猪名川名神で 2021年10月24日 00時05分55秒 | ハヤブサ科 『お久!』とレンズを向けた途端に飛び出しました。 大きく旋回して高圧線の鉄塔の天辺に。あいにくの曇り空で残念です。 『何処へ行ってしまったのかな?』と通る度に思っていました。 健在と判っただけで良かったです。 猪名川名神より少し下流の水道管橋に止まってました。 この辺りでよく見かけていたのですが、すぐに隠れられて撮れないでいました。 数歩近付くと下側へ逃げられ、『またか!』と思ったりしましたが、被らない位置がありました。