神戸ポートアイランドへ ・・・ 10月3日 目指すはアカエリヒレハシシギ 2022年10月13日 00時00分00秒 | 日記 「中公園(原口記念公園)」 何人かがゲートボールをされてました。 「北公園」前からの神戸大橋と六甲連山。 「神戸メリケンパーク オリエンタルホテル」が正面に、右には宮崎カーフェリーの新船「フェリー ろっこう」が停泊。 西側の山並みは「須摩アルプス」から「高取山」が見えてました。 左端は「神戸ポートターミナル」、正面に六甲最高峰。 「神戸大橋」を東側から。歩いて渡れるとは知りませんでした。 「神戸大橋」の西側です。 「神戸みなと異人館(旧ヘイガ―邸)」、「北公園」内にありました。 歩道橋からの西側の眺め。左奥から、須磨浦の「鉢伏山」「旗振山」「鉄拐山」「栂尾山」「横尾山」「高取山」と続きます。 帰路、「神戸大橋」西側の歩道橋を歩いて三ノ宮まで。東側の歩道橋も通れますが自転車が通ります。 ビュンビュンと飛ばしている方が多いようでしたので、西側の歩道橋を渡ることにしました。 こちら側では、誰ともすれ違わずに渡りきりました。 往路は初めてのポートライナーに乗り「北埠頭」まで。 このアカエリヒレハシシギを目指して訪れました。次回にアップします。 「フェリー ろっこう」です。 「神戸税関」です。 「花時計」前を通過です。
フジバカマ園を訪れたけれど ・・・ 9月26日 アサギマダラに振られました 2022年09月27日 00時00分00秒 | 日記 小塩山に稲穂と彼岸花が出迎えてくれたのですが。。。 秋晴れの空、何処へ向かって飛んでいるのでしょうか? 「フジバカマ園」到着です。たくさんの案山子と見頃の萩の花。 「フジバカマ園」からは、遠くに比叡山が見えてました。 フジバカマとツマグロヒョウモン ♂ ひっそりとツマグロヒョウモン ♀ も来ていました。 ムラサキシジミが翅を開いてくれるのを待ったのですが、人が来て飛ばれました。 ツバメシジミは萩の花に。 キタテハもフジバカマの蜜を吸っていました。 アカタテハはすばしっこく飛び回ってました。 キマダラセセリもストローを伸ばしていました。 チャバネセセリはアカタテハ以上に飛び回って手強かったです。 キチョウはフジバカマの周囲をひらひらと。 このオオハナアブが増えて来れば、アサギマダラも下りて来ると聞いたのですが。。。 25日には10時前に二頭が見られたとのことで、10時まで粘ったのですが。。。残念です。 気温の高過ぎや台風通過の影響もあるのではとの地元の方の話でした。 水葵 女郎花 吾亦紅 「フジバカマ園」で咲いてました。 「フジバカマ園」への途中で遭遇したエナガちゃん。 竹の里北通りからの小畑川の眺め、キバナコスモスが満開でした。エナガちゃんもこの一角で。 洛西口駅~万葉の湯~竹の里北通り~フジバカマ園~柚原向日線~大原野道~東向日駅を歩きました。 洛西口駅~フジバカマ園:4.87Km、フジバカマ園~東向日駅:4.85Km、合計:9.72Km それ以外の歩行:6.18Km、総合計:15.9Km、GARMINでの計測です。 スマホの歩数計は21,606歩でした。 久方ぶりの10,000歩越え達成で、気持ちいい汗を流しました。
第34回 なにわ淀川花火大会 ・・・ 8月27日 2022年08月28日 00時00分00秒 | 日記 3年振りの花火を観てきました。 と言っても混雑を避けて遠くの橋の上からです。 涼しい夜風が吹いて快適でした。
甲東園駅~甲山森林公園~北山緑化植物園~さくら夙川駅 ・・・ 8月22日 2022年08月26日 00時00分00秒 | 日記 6時25分:甲東園駅をスタート。「学園花通り」からの甲山、曇ってました。 6時35分:関西学院前からの甲山、少し青空が。 7時5分:展望台から「あべのハルカス」方面をズームアップ。山影は金剛山でしょうか。街は雲の中でした。 この日は五つの目的を持ってハイキングに。 ①このところペダリングばかりで歩いてないので2万歩歩く。 ②甲山湿原の「サギソウ」の観察と撮影。 ③「ハンミョウ」を探して撮る。 ④緑化植物園で「ルリモンハナバチ」を探して撮る。 ⑤トンボの希少品種を探して撮る。 この他に、目的ではないですが、午前中に帰宅するという時間制限を設けました。 展望台にはこんな案内板があり、ここへは何度も来ていますが、初めて撮りました。 小豆島町の「小豆島石丁場跡」も有名ですよね~。 展望台を後に進んですぐ、メジロの小群が通り過ぎて行きました。 「なかよし池」のショウジョウトンボ。 7時39分:ギンヤンマの交尾を「なかよし池」で。 9時3分:「甲山自然観察池」ではシオカラトンボの交尾を。 9時16分:北山貯水池と甲山。 4分後「ニイニイニイニイ」とうるさいぐらい鳴いているニイニイ蝉と今季初対面。 一方ミンミンゼミは鳴き声だけで、探しても見つけられませんでした。 10時18分:「緑化植物園」この暑さの中、出会った来園者は二組でした。 ニホントカゲの若がちょろちょろしてました。 小さな睡蓮池でトンボを探したのですが、空振り。 「ツクツクボウシ」も初対面、鳴き声で位置が判りました。 10時54分:中央に「芦屋シーサイドタウン」が見えます。 オハグロトンボの♀と♂、夙川河川敷で。 11時21分:遊歩道を獅子ケ口町辺りまで下りて来ました。夙川河川敷から振り返った風景です。 12時2分:「さくら夙川駅」に到着。 この間の歩行距離:15.4K 歩数:21,695歩でした。 自宅から最寄駅までを含めた総歩行距離:18.6K 総歩数:25,261歩でした。 残念ながら午前中に帰宅するという時間制限をクリア出来ずです。その原因は。。。続く
甲子園浜~香櫨園浜~潮芦屋 ・・・ 8月15日 2022年08月22日 00時00分00秒 | 日記 浜伝いにペダリングして「潮芦屋」まで来ました。遠くにポートアイランドの「コンテナターミナル」が。 「潮芦屋」では、数組の網などを持った親子連れが磯遊びをしているだけでした。 「コンテナターミナル」の向こうは「神戸空港」なんですが離着陸無しでした。 「ワレニウス・ウィルヘルムセン」と表示された船が停泊中、スウェーデンの船会社のようです。 こんな色の船も航行中でしたが、船名が判りません。 鳥さんたちの姿は、カワウが口を開けて暑そうにしているだけ。 「芦屋キャナルパーク」から望む「甲山」、手前には「香櫨園浜」が見えています。 「香櫨園浜」では、ウミネコの小群が羽を休めていました。 「甲子園浜」では二羽のイソヒヨドリが追っかけ合っていました。 イソシギが一羽、テトラポット上で見え隠れ。 越夏中のユリカモメ、一週間振りです。元気にしてましたが ただ、羽を広げかけた時、右翼の動き方に少し違和感を覚えました。 ↓オマケ、ツマグロヒョウモン♀ 「東鳴尾駅」付近の武庫川堤防で。 この日のペダリング距離:52km 「芦屋キャナルパーク」のウミネコ編に続きます。