気まぐれ春夏秋冬 ・・・ その4

デジカメ片手に足の向くまま、気の向くまま、風をたよりに、旬を探して。。。

長居植物園へ ・・・ 7月31日

2022年08月01日 00時00分00秒 | 日記

           鳥友さんの情報を得て「長居植物園」を訪れました。










           向日葵、いやぁ~、太陽に向かってまっすぐに咲いてました。






 上の3枚は、正面入り口すぐのミニ向日葵。


 こんな向日葵も咲いてました。


 百日紅も暑そうでした。

 ↓オマケ、大阪メトロの梅田駅で。


梶無神社~恩智川治水緑地へ・・・ 6月29日 アオバズクとケリ

2022年07月13日 00時00分00秒 | 日記

 アオバズクの『雛の姿がそろそろ見られるのでは』と梶無神社を訪れると
 「無病息災、疫病退散」を祈願する大きな茅の輪が設けられていました。
 この茅の輪くぐりを行うことで、半年間にたまった穢れを清めるのだそうです。
 この神事を「夏越の祓(なごしのはらえ)」、年末に行われるのを「年越の祓(としこしのはらえ)」と呼んでいるそうです。


 この大きなクスノキの何処かにアオバズクが居る筈なんですが。。。








 やっとこさ目を凝らして見つけたアオバズクは、こんな枝被りの中で、まだ雛の姿はありませんでした 。°(っ°´o`°c)°。




 恩智川治水緑地ではハルシャギクが一面に。残念ながら鳥さんの姿はイワツバメを見ただけでした。


















 恩智川治水緑地からの帰路、田んぼの畔に二羽のケリを見つけました。ペアだったのかもです。

 この日の往路の経路は、大阪城を経由して中央大通り~国道308号を新石切駅前まで
 そこから国道170号を南下、近鉄瓢箪山駅を越えて梶無神社まで24kでした。
 復路は恩智川治水緑地へ寄って第二寝屋川沿いに帰ろうと決めてまして、行ける所まで行ったのですが。。。
 放出の手前の行き止まりで路地を抜けるのに一苦労、何とか内環に抜けて城見通り~新鴫野橋から大阪城に。
 直角三角形の斜辺の感覚で少しは近道をと思ったのがモタモタとロスしてしまい
 家まで29kを越えて、合計のペダリング距離は53k強となりました。
 いやぁ~知らない細い道は方向感覚が狂いますわ(笑) これからは大回りと思っても幹線道路にします。

「字字字字字神社」のアオバズク ・・・ 6月13日

2022年06月26日 00時13分33秒 | 日記

 前回はお留守で、今季二度目の訪問でしたが、被りまくりの暗くて高い所で寝てました。




 ほぼ真下なのでお腹しか写りません。目を開けて下を向いてくれるのを期待したのですが、叶わずです。




 遠くからは、枝の間から顔だけが見えるスポットがありました。薄目を開けているのでしょうか。


 きょろきょろと顔を動かした時に目を開けていました。
 またリベンジに訪れたいと思います。

 ↓オマケ、帰路に立ち寄った服部緑地の紫陽花園。






猪名川流域で ・・・ 6月4日 カルガモ親子、セッカ、ムクドリ幼鳥

2022年06月22日 00時00分00秒 | 日記

 旧猪名川河口の神崎川でカルガモ親子が散歩中で、雛は7羽いました。














 どんどん神崎川を下って、猪名川河口へ向かっていました。






 セッカは飛び回って手強いです。




 桑の木の中にムクドリ小群が居て、その中に赤っぽい幼鳥を見つけました。
 桑の実を食べ過ぎて嘴の回りも汚れてますね~。








 他にもたくさんの幼鳥が、鳴き声をあげて餌を求めているようでした。

 ↓オマケ、 愛称をビッグハープとよばれる猪名川に架かる新猪名川大橋(阪神高速11号池田線)、花はヒルザキツキミソウ。