気まぐれ春夏秋冬 ・・・ その4

デジカメ片手に足の向くまま、気の向くまま、風をたよりに、旬を探して。。。

八幡屋公園のジャカランダ ・・・ 6月12日

2022年06月13日 00時45分00秒 | 日記

 安治川大橋からの回転式の「安治川水門」とUSJのホテル群。


 ジャカランダと弁天町の「OSAKA BAY TOWER」


          6/11~6/25までジャカランダウイークです。


 園内の案内文です。


 まだ咲き始めで、この木だけが『どうだ!』って感じ。他の木で目立つのは緑色の葉っぱばかりです。


 「ホテル京阪 ユニバーサル・タワー」も見えてました。


 ノウゼンカズラ科だけに形はノウゼンカズラに似てますね。
















 咲きそろうのはもうちょっと先、訪れたのが早かったです。






「垂水なぎさ街道」を須磨駅まで ・・・ 5月5日

2022年05月07日 00時00分00秒 | 日記

 スタート地点の舞子に案内坂。


 「明石海峡大橋」と「夢レンズ」


 「夢レンズ」を覗いて見ると。。。


 「アジュール舞子」からの「明石海峡大橋」
 浜にはコアジサシの姿が見えず、保護柵も設置されてませんでした。



 「マリンピア神戸」からの「明石海峡大橋」


 「垂水ビオトープ」手前の案内板。


 「恋人岬」からの「明石海峡大橋」


 「恋人岬」からの「淡路島」




 恋人岬を歩いていると、群生したマツバウンランを見つけました。


 歩いてきた「万葉歌碑の道」を振り返とと。。。


             塩屋側の入口付近の「万葉歌碑の道」の碑。


 塩屋漁港と須磨の旗振山と鉄拐山の眺め。


 須磨に着くと潮干狩りが催されてました。須摩からの旗振山の眺め。


 浜の三社大神宮にも潮干狩りの旗が立ててあり、この横の階段を上がると須摩駅です。


 須磨駅からの潮干狩り会場、入場口には親子連れの長蛇の列が出来てました。

 探鳥を兼ねてぶらぶらと、この日の歩行距離は15.2kでした。

「のだふじ」 ・・・ 4月25日

2022年04月27日 00時00分00秒 | 日記



 春日神社の「のだふじ」には遅過ぎたようです ˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·˚


 向かい側の藤棚に少し残っていた「のだふじ」です。
















 以上は下福島公園の「のだふじ」です。


 阪神野田駅前の「のだふじ」です。

 ↓オマケ、『のだふじ巡り2022』には、28か所の見どころが紹介されています。
 ただ、イベント期間が4月9日~4月23日となってました ˚‧º·(˚ ˃̣̣̥⌓˂̣̣̥ )‧º·        
 この日は、⑬⑭⑫⑧㉕㉖㉗⑦と8か所を訪れましたが。。。



 イソヒヨドリの若様でしょうか? 近所で突然に目の先に飛来、ワンタッチで飛去。


4月3日の桜風景とキュウリグサ

2022年04月03日 18時38分38秒 | 日記

「旧猪名川緑地」の満開の桜。


 猪名川右岸「蔵ヶ淵」の桜並木。右手の橋は「神津大橋」


 猪名川右岸「猪名川公園」前の桜並木。


       農業公園で咲いているのを見つけた「キュウリグサ」


「キュウリグサ」のすぐ近くに咲いていたカラスノエンドウの花と「ナナホシテントウムシ」

 雨が降らないうちにとペダリングに出かけたのですが、何度も小雨に遭うあいにくの空模様。
 農業公園では、地元で収穫した新鮮野菜の販売をされていて、大根1本とほうれん草一束を買い、200円でした。