気まぐれ春夏秋冬 ・・・ その4

デジカメ片手に足の向くまま、気の向くまま、風をたよりに、旬を探して。。。

きょうの風景 ・・・ 4月2日

2022年04月02日 18時50分00秒 | 日記



 大阪外環状線に架かる歩道橋からの左が葛城山、右は金剛山。グラウンドは富田林市立第二中学校。


             近鉄「川西」駅前の電線に止まっていたツバメ。


 近鉄「川西」駅前にあった案内板。




          案内図と説明文をズームアップ。
          ウォーキングで明治池公園を目指しました。。




 錦織神社の参道と神社の由緒が書かれた案内板。


       メジロが飛んで来ました。




 高い所で何やら鳴き声が聞こえ、撮って確認したらシメでした。


 明治池公園に着きました。


 上の画像の階段を登って来ると桜広場、記念植樹された若い木が多いです。

アメリカヒドリは既に北帰行 ・・・ 3月21日 春日大池で

2022年03月23日 00時00分00秒 | 日記







 竹林と花桃。南向きの所が見頃を迎えてました。
 西側の花桃はまだ蕾でした。
 大池で目立っていたのがオオバン。ヒドリガモとキンクロハジロが少し残っていて
 今季のお別れにと、会いたかったアメリカヒドリの姿を確認出来ませんでした。
 大池を一周して探しただけですが、一目見て判るほどの数でしたので、漏れてないと思います。


 この池のマスコットのアヒルちゃんは健在でした。










 アーモンドの花もちょうど良い感じで咲いてました。

 ↓ 2021.11.13.撮影の春日大池のアメリカヒドリ。


きょうのペダリングで ・・・ 3月19日

2022年03月20日 00時00分00秒 | 日記

 曇り空にユキヤナギが満開、神崎川の右岸で。


 六甲連山とユキヤナギ。


 まだ蕾も残ってますね。


 河津桜は少し時期を外したようです。


 源平桃はこんな蕾で早過ぎました。
 以上は神崎川右岸で。


 猪名川左岸へ出る手前の小さな公園のラッパスイセン。




 今季初めて見つけたツクシ。


 セイヨウカラシナが法面に所狭しと咲いてました。
 以上は猪名川左岸ででした。

 以下は農業公園で。

 ホトケノザ。




 オオイヌノフグリ。




 サンシュユ。




 ボケの花が咲き始めていました。


 ヒュウガミズキ。




 コブシも二輪咲いてました。




 農業公園で最初に咲く桜なんですが、名前は???


 大輪の椿が見頃でした。先日「椿展」で見た「熊谷」に似てましたが。。。?




 農業公園でのツクシです。

 今にも降って来そうな空模様でしたが、軽くペダリングを。
 距離は18K弱でした。探鳥の結果は後日に。