ホップ ステップ エイジング

車の免許を取ったのもパソコンを始めたのも55歳過ぎ。
興味を持ち楽しみながらゆっくりゆっくり年を重ねていきたい。

安藤百福さん

2018-11-30 21:01:18 | 雑記

"即席めんの発想にたどり着くには、48年間の人生が必要だった ”

日清食品の創業者として知られる実業家、発明家の安藤百福さん。NHKの朝ドラのモデルです。

「チキンラーメン」や世界初のカップめん「カップヌードル」の開発者であり、日本と世界の食文化に大きな変革をもたらした人。

96歳まで生涯現役で生き抜き、長寿・健康の秘訣についての質問には「週2回のゴルフと毎日お昼に欠かさず食べるチキンラーメン」といつも答えていたとのことです

「私は、大震災で大きな打撃を受けた青少年に期待している。

私がそうであったように、彼らは必ずや、逆境、苦境の中からはい上がり、苦闘するうちに、価値あるものをつかみ取り、腹の座った人材に成長するに違いない」と、

平成七年の阪神淡路大震災に際しては、自らの少年時代を顧み、私費を投じて被災地の高校生に奨学金を贈ったという事です。

”即席めんの開発に成功した時、私は四八歳になっていた。

遅い出発とよく言われるが、人生に遅すぎるということはない。

五〇歳でも六〇歳でも新しい出発はある。過去の出来事の一つ一つが、現在の仕事に見えない糸で繋がっている”

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とりあえず・・・

2018-11-29 20:18:27 | 雑記

今日も日中は穏やかでした。11月は平年より暖かい日が多かったようです。

早いものであと一日を残し、師走に入ります。

何かと酒量が増える年末年始、呑兵衛には心弾む季節ですが、体への影響も気になります。

宴席で乾杯するとき「とりあえずビール!」作法として定着していますよね(笑)

東海大学医学部付属東京病院院長の西崎泰弘医師によると、空腹時に最初に口をつけるお酒はアルコール度数の低いものにすべきで、
これが医学的にも正しく、効果絶大の飲み方だといいます。

ウイスキーなど度数の高いお酒は内臓に負担がかかるうえ、急な酩酊や平衡感覚の喪失、血圧の変動を誘いやすいから・・・。

それに比べて、ビールは「抗酸化作用が高く、ホップのアロマによるリラックス効果が得られたり、ビールに含まれる炭酸ガスが胃液の分泌を促進するなど、健康維持に一役買っているようです。

ただ糖質が多いため、肥満に直結してしまうので、やはり飲み過ぎは駄目ですね。 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ開始から14年

2018-11-28 21:43:54 | 雑記

調べてみたら、2004年11月にブログを開始しているので、14年の月日が流れていることになる。

個人でブログを始めても、九割の人が辞めていくという。

内容はどうあれ、一応習慣化されているから,一割の仲間に入っているじゃん!

ブログをやり始めなかったら、この時間はなかったということだ。

そして、それが習慣化されれば、着実にそれらが積み上がっていき、自分の成長へつながるということになる。

書くネタなんてないよ。書く時間がないよう~~~。

ネタがない日、書くモチベーションが出ない日、ネタを思いつかない日。

そのまま書けない日は、あるある・・・。

「ブログを書く、投稿する=完璧な記事をアップする」

継続できない人は、完璧を求めることで多くの事が気になるのではないだろうかと思う。

文法なんかはあまり考えず、一応気にするのは、読みづらくないかな?誤字はないか位かな?

自分の考えや気持ちをオープンにし、知らないことについては記事を探したりして、自身の知識を増やし、記録として残せばいいと考えている。

いろんなことに興味を持つことでなんでもネタになるから・・・。

アウトプットの場を持つというのは、想像以上に楽しいもの。

納得いかないままでも、折り合いをつけて記事を公開したり、質の低いブログアップでも、見ていただける方がいるのはありがたい事である。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

読書月間で

2018-11-27 21:28:55 | 雑記

今日は小春日和という言葉が適当ではなかったでしょうか?

昼間は暖かかったです。

学校の読書月間中パネルシアターをすることになってもう6.7年になるでしょうか?

昼休みを利用して、時間の都合のつく読み聞かせ仲間で行います。

たった15~20分の間、子供たちに楽しんでもらうためにテンポ良く軽快に!

一時間前に集まって、少しリハーサルをしました。

去年は、子どもたちの集まりが遅くばたばたしたが、今年は1時には続々と子供たちが集まってくれました。

今年は日本の昔話『フクロウの染物屋』

こちらの問いかけに、想像していなかった部分のうけ。

「こんなところで受けるんだ~~」みんなで笑ってしまいました。

終わってから付着力のよいパネル布に触って不思議がる子。いつでも子どもは宝です。

皆さん、お疲れ様でした!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

26

2018-11-26 21:41:35 | 健康

今日26日はお風呂を楽しむ日。

温泉、銭湯、家庭風呂など風呂文化の魅力を、さらに多くの人に知らせることが目的で、「ふ(2)ろ(6)」と読む語呂合わせからだそう。

日本人はお風呂が文化なんてあまり思わない。

しかし、外国人が日本に旅行にきた時に銭湯や温泉に行く人もいるほど、海外からみれば湯船につかってゆっくりする日本式のお風呂は、はっとするぐらいいいもののようである。

困ったことに、高齢者が入浴中に溺れて死亡するケースが増加傾向にあり、交通事故よりも多いそうである。

11月から3月が7割を占めるという。

温度差で生じる血圧の変動で、ヒートショックによる心筋梗塞や失神を起こす、注意しなければならない。

お湯の温度は41度以下に抑え、気温が下がる深夜や早朝の入浴は避ける事。

室温は高く、湯温は低くしたいものだ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

距骨

2018-11-25 22:23:04 | 健康

成人で、約40kgから100kgを超えることもある人間の体ですが、それを支えているのは、わずか20~30cmほどの左右の足の裏です。

そしてかかとには約500トンもの負担がかかると言われています。

筋肉が付着していないフリーの骨が「距骨」

立ったり、歩いたりといった人間の基本的な動きの土台となっているものです。

距骨の位置が本来よりも前、または後ろ側にズレているパターンがあり、2足歩行をしている限り、必ずどちらかの傾向があるはずだそうです。


<判定テスト>>

バックタイプ

Q.かかとをつけたまましゃがめる?

YES(自然にできる)

座ってものを書くときの姿勢は?

一見姿勢はいいが、頭が前に落ち、腰が反っている

距骨が後傾し、かかと側に傾いている状態。

重心がかかと側にあり、脚やカラダの前面の緊張が強くなる。

首から肋骨上部の動きが悪いため、腹式呼吸のほうがラク。

足の付け根やそけい部が懲りやすく、正座をするときは足を重ねないとうまく座れない。

五十肩を引き起こしやすい。

対策は、足首の緊張を解くストレッチがおすすめで、片足の膝を曲げ、かかとの上にお尻をのせる。

反対側の脚はまっすぐ前に伸ばす。

手でお尻をのせたかかとを押さえながら上半身を後ろに傾けていき、10秒キープ。反対側も同様に行う。

フロントタイプ

Q.かかとをつけたまましゃがめる?

NO(しゃがむとかかとが浮く)

座ってものを書くときの姿勢は?

みぞおち部分が縮んで、背中が丸まっている

距骨が前傾し、つま先側に傾いている状態。

重心がつま先側にあり、脚やカラダの後ろ側の緊張が強くなる。

胸とおなかの境目にある横隔膜の動きが悪いため、胸式呼吸のほうがラク。

ヒールをよく履く女性に多い。かかとや足の裏の痛みが出やすい。

ケア方法

足裏マッサージがおすすめ。

片足の爪先を同じ側の手でつかみ、反対側の手をグーにして指の第一関節を当て、引き下げるようにしながら足裏をマッサージ。

10回繰り返したら反対側も行う。

私はどっちかというとバックタイプのよう。

あなたはどのタイプですか?

柔道整復師志水さんの「距骨のセルフケアを参考にさせていただきました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餌じゃないものね

2018-11-24 18:51:46 | 料理

人は動物ではないので、お腹を満たすだけのものをエサとして食べ続けていると、段々と考え方まで動物的になってしまうという。

食べ物には肉体の栄養としての面と、心や精神の栄養としての二つの面があるので、お腹を満たす食べ物の中に、心や精神を満たす真心とか愛情が必要なのだそう。

ただ栄養を補給するだけでは「食事」ではなく「食餌」になってしまうから・・・。

因みに「食事療法」は医療行為で不足する栄養素を補給するための食事だからちょっと違う。

人間として最も大切である「清く、明るく、正しく、直く」は料理の心構えとしても大切。

清…頭をスッキリさせ、清くいること

明…台所には、明るい気持ちで立つこと

正…手を抜かず、正しい手順でおこなうこと

直…「食べてくれる人に、喜んでもらいたい」と素直に思うこと

まだまだ自分の中での努力は足りないけれど、意識しているって大切ですね。

たくさんの種類のおかずを作れなければいけないのではなく、まずは心を込めた美味しいご飯にお味噌汁、お漬け物や梅干しなどで、いいんじゃない?

それなら気が楽だもの。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

食という漢字

2018-11-23 20:24:20 | 雑記

 

”食”という漢字は”人を良くする”というものだといわれると、なるほどと納得してしまう。

しかし、これはこじつけだそうで、上の「人」の部分は、「食べ物を盛った器にふたをした様子」を表し、下の「良」の部分は「穀物を盛ったさま」を表しているという。

「良い」の「良」は、丸い穀粒を水で洗い、きれいにしたさまを表すのだそうで、そこから「けがれのない穀物」の意味となり、「良い」となったのだと。

もう一つの説は 食物の芳しい香りに人が集まる様子。


つまり、「良いもの」は、けがれのない豊富な食物に由来しているというわけ。

食べ物には肉体の栄養としての面と、心や精神の栄養としての二つの面があるが、食が自然から切り離されていたのでは、人を良くするどころではない。


”人に良い”から一歩進んで、せめて子供たちには、この「良いもの」を食べてもらいたいと願う。

そうすれば、食は人を良くするはずだ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終活

2018-11-22 20:42:21 | 雑記

「終活しているよ」最近は私たち世代の人からよく聞きます。

若くて健康だと、あまり考えませんが、人は誰しも一度は死ぬのです。

「終活」というと高齢者のものと思いがちですが、若い世代でもいつ、事故や事件に巻き込まれないとも限りません。

終活は、相続や、葬式、お墓だけではなく、すべき事柄を整理する機会にもなり、自分の人生を振り返るきっかけになると思います。

「悔いのない人生だった」と感じられる最期を迎えたいと思うようになり、自分の老後を前向きに生きようとすることにつながるでしょう。

因みに私はというと…

問題意識はあるんだけれども、別に今日動かなくてもいいんじゃないかなあ?

一日延ばしになってなかなかやろうとしません。(とほほ・・・・)

「デジタル就活」ここ数年新たな問題として浮上してきましたが、この分野の生前整理の関心はさらに薄いようです。

インタネットの普及で多くの人がデジタル内保存をしています。

問題を引き起こさない為にも他人に見られることを想定していないデータや写真の整理・処分は、その都度した方がよさそうです。

又ネットバンキング取引に関しては、家族などにパスワードやIDを知らせずに亡くなった場合、ロックを解除できず金融取引などで不都合が生じたケースが多いようです。

本人以外は見えにくく、入り口のロックが強固なのが特徴。

こうした「デジタル終活」も今のところ実際の手続きはアナログな手法が主体になりそう。

IDやパスワードなど、残すべき情報はエンディングノートに書き記しておいたり、家族に知らせておくなどしておきたいものです。

私、これはそれなりに気を付けていますよ。

ただ、た~~~くさんのIDやパスワードがあって探す方はずいぶん苦労することでしょう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

教育が変わる

2018-11-21 23:32:11 | 雑記

学校のボランティアをしていると、今の教育事情を知る事ができます。

「子どもが持ってきた国語のテストが悪い点数で驚いたわ!」というお母さんの話。

それは80~120文字程度を書かせる問題が40点を占めていたので、かなり減点があったそうです。

大学入試センター試験が、2020年1月の実施を最後に廃止され、2020年度から新しい共通テスト「大学入学共通テスト」に移行するといわれています。

だから小学校の教育現場でも新しい学力の育成に向けた模索が始まっているようです。

「自分で課題を見つけ、自ら学び、主体的に判断・行動し、よりよく問題を解決する」そんな人間形成が目標。

一つのテーマについて、正答を求めず、いろいろな立場で意見をだしあう授業。

教師は口を挟まない形式で、生徒が主役になるような授業が進んでいるようです。

国の方針を受け、このようにすでに小学校の教育もどうしていくべきか、現場はそれに対して対応しなければならないから、先生方も生徒も親も、てんやわんやのようです。

「正解のない問いを出して授業がまとまるのか」「公平に採点できるのか」「基礎的な学力を付けることができるのか」

不安材料は少なくないでしょう。

知識がなければ論理的に考えることもできませんし、アイデアも出ません。

どんどん授業が進んで行ってしまい 解らないことを解ることができず、そのうちわからないことがわからないという子も出てこないだろうか?

不安視する声も見逃せません。

追いつけない者はどんどん残されていく。そんなレベル差が心配です。

基礎学力は今まで以上に大切かもしれない。読書量ももっと必要でしょう。

親もしっかり子どもと向き合って、語り合って行く必要がありそうです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

匿名

2018-11-20 22:39:13 | 雑記

日本人ほど外国の人から見た自分の国の姿を気にする国はないそうです。

つまり、そとづらを気にして行動するのが日本人だと言われていました。

妬み、羨望、怒りの感情は、実名では見せたくないというのが実状です。

成功した有名人や政治家や芸能人の不祥事、昨今の不倫疑惑など、匿名で平気で人を傷つける書き込みをする。

それが過激な表現になる、そして拡散する。

どちらかというと良い点を無視し悪い点ばかりを探すあらさがしに、時間とエネルギーを費やしてると言えます。

匿名は恥の意識を希薄にしてしまうのでしょうか?

ネット空間だけでありません。

故意にではなくとも、相手への配慮が欠けていたり、自分の勉強不足であったり、何らかで傷つけてしまうという経験はあります。

意見の違いは違いとして、分かり合う所は分かり合う。黙って笑顔を交わす。

そういう関係はもう昔話なのでしょうか

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お豆さん

2018-11-19 23:01:36 | 雑記

和菓子やあんぱん、おしるこなど、日本ならではのおやつ文化を築いてきたもの、それは「お豆さん」。

豆の持つ優れた特性がヘルシーブームで、体に優しい「スローフード」として多くの人が知るところとなりました。

豆には、不足しがちなカルシウム、鉄分などのミネラル、ごぼうやさつまいもより多くの食物繊維、ビタミンB1などが含まれています。

これらの働きによって、“整腸作用や貧血を防ぎ、集中力を高めるなどの効果がある”といわれているのは誰もが知っている事です。

世界にはおよそ18000種類の豆が存在し、そのうち70種類が食用として使用されているといいます。

そして、落花生と大豆以外の豆を総称して、雑豆と呼び、その用途の約60%が何と「あんこ」だというから驚きですね。

中でも、あずき、いんげん豆はその約70%があんこ用として使用されているようです。

「まめ」という響きに「活動、力、元気、健やか」といった「まめやか」の意が込められています。

そうそう、豆知識という言葉を「小さな知識」という意味だと思っていましたが違っていました、。

語源は「豆のうんちくを語り続けた人」だそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民音楽祭

2018-11-18 18:53:22 | 雑記

市民音楽祭が38回目になるそうです。

何人かの知り合いが参加しているので、開会式に間に合うように出掛けました

生涯学習講座や自主グループなど、日頃、焼津市を中心に活動しているアマチュアの合唱団体や器楽団体が演奏を披露するもので、今年度は合唱の部13団体、器楽の部6団体だそうです。

やいちゃんも参加していました。

どこの合唱団も高齢化の波は避けて通れない問題を抱えているようですが、なんのその、半日音楽鑑賞していて気づきました。

 高齢の団員が元気がよろしい」ということ。

どの皆さんも楽しく続けられて、気持ち良さそうに歌っていましたよ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お裾分け

2018-11-17 20:28:57 | 雑記

人は何のために本を読む?

人は何のために学ぶ?

人は何のために仕事をする?

きっと、誰かを喜ばせるためですよね。

家族がいたり、お客さんがいたり、友達がいたり・・・。支えてくれている人に、少しでも役に立ちたいから。

相田みつをさんの言葉に「うばい合えば足らぬ わけ合えばあまる」というのがあります。

奪い合っていると、心はいつも不満を抱えてしまうでしょう。

分け合っている心は、いつも幸福感を感じることができそうです。

少しでも人に「お裾分け」できるよう努力したいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔の事

2018-11-16 20:38:36 | 雑記

学生時代の友人が脳出血後左半身麻痺で車いす生活、施設に入ってもう五年になるでしょうか?

大阪なのでなかなか行けませんでしたが、先日行っていきました。

子どもが小さいころ、子どもを連れて彼女と一緒に旅行したことがありました。

その息子の話が出たので、今の息子や孫の写真も見せてあげたら、「この子あの時○○って言ってはったわ。

よ~~く覚えているわ」というのです。

え~?そうだったっけ?そんな内容まで覚えているの?

それだけでなく、学生時代に在ったいろんなことも・・・。 

本当にびっくりしました。

旅行もよく行きましたが、相当気に入った場所以外は、めったに覚えていない私。

映画や本も、観たことは覚えていても、内容はまったく覚えていない私。

大違いです。

よく言えば、私ってすぐ忘れるから、殆ど悩まない楽観的性格といえるんじゃないかしら?(笑)

そんな事が日常の私に、夫はよく「それは忘れたんじゃない。覚えていないんだ」と言っています。

記憶する脳が機能していないのかなあ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする