ゴールデンウィークもいよいよ終わりです。でも、私のゴールデンウィークは続きます
朝散歩していると
平日、土曜、日曜、祝日、春夏秋冬休み、ゴールデンウィーク、盆休み、年末年始の休みと
雰囲気は違って感じられます。
自然の移り変わりと、人間が醸し出す空気というのか、それらの幸せを感じて毎日過ごせる今
どうか戦争が起こりませんように。
ウクライナに幸せが早く戻りますようにと願うばかりです。
我が家の梅の木にいっぱい実がなっています。まだ小さいです。
アブラムシがギッシリ~~~
・てんとう虫を放すといいよ・と随分前ですが、教えてくれた人がありました。
毎日河原で、てんとう虫採集。
ちょうど、NHKのカマキリ先生の放送後で、採集にやる気満々
クーパパも協力してくれました。
ジジババの虫取りの様子に、何をしてるか~~と足を止めた方、横目で見て行く方
足を止めた方には、梅の木・・・と説明し
うちもやろうと~お礼言われて、嬉しくなりました。
さて、家に帰ってパソコンで、アブラムシ退治を調べ、まんざらウソでないらしい
嘘の説明はいけませんもの、ホッとです。
さて、我が家の梅の木に放した何十匹のてんとう虫君はどうなったか?
飽食の子か放した多数の子は方々に散ってしまい、いつの間にか、へっ? と言うほど少ない。
お腹いっぱいになると、どこかに飛んでいくらしい。
そうか、彼には羽があるものなぁ~~ と納得しながら
一人でてんとう虫取りに出かける私でしたが 捕まえたてんとう虫君の働きが悪い。
壁に、石に、プランターにウヨウヨ這っているアブラムシに
ついにアブラムシ退治の薬をシューシュー!
もちろんてんとう虫君のいないのを確認してからですが、流石によく効きます。
でも、あまりシューシューはやりたくないなぁーーと思っています。
新芽の出る早い時期にシューシューをしておくと良かったのだそうですが、
まめでない世話係は反省だけはしっかりいたしました。
ズボラ世話係でも
今年はこんなにシンピジュウムを美しく咲せました。
コロコロてんとう虫を作ってから、
一つ、もう一つと昆虫を作っています。
昆虫を嫌う人は多いですが、コロコロ虫君たちは可愛いですよ~♪
羽があるので、飛んで可愛がってくれる人の所に行ってしまいます。
(蝶々、てんとう虫、アリ、しゃくとり虫、
ハチ、アメンボウ、毛虫)
あと、5種類の昆虫たちがフエルトのまま出番を待ってます。
てんとう虫君の後ろ姿が可愛いです。