昨日は審判講習会。
今回の参加で認定書は5枚目・・・・・つまり過去5回参加している。
毎年のようにルールが少しずつ改定されていくので、何回参加しても勉強になります。
が・・・・実はこの日は長男坊とグローブを買いに行く約束をしていたのを100%忘れてました。
高校球児である長男坊、滅多にない休日で楽しみにしてたみたいだが・・・・すまん!許せ!
・・・・ってか次の休みは何時なんだろうか?
おそらくは・・・・ないだろう。
で、何故昨日の話しが今頃かと言うと・・・・講習会の後は新年会・・・・トーゼン飲みすぎたのである。
まぁ、それはいつもの事として・・・
微妙な球はストライクと判定することだそうです。
久留米球場もキレイになったもんです。
女性の公式審判員も勉強中です。
実は私・・・こう言う何気なく寂しげな写真が好きなんです。
それでは藤江さん・・・今日もためになるお話を・・・。
僕はどんなことでも 「これはダメだ」と諦めるのではなく「ではどうするか?」と考えることに大きな意味があると思っています。
7大陸の挑戦でも学生の立場でスポンサーを集めるのは本当に大変でした。
100社以上にアプローチしましたし
商品の共同開発を実現させたこともありました。
大変だから・・・・
しんどいから・・・・
面倒だから・・・・
難しそうだから・・・・
前例がないから・・・・
それでは何も前に進まない。
エベレストにしても富士山にしても課題は山積していましたし、うまくいかず落ち込んだことも多々あります。
でも行動を起こすからこそ、その先に何かが生まれるんです。
変化は突然にやってきません。
小さな努力の積み重ねから生まれるものなんです。
「プロ論」より野口健 氏
徳間書店
「ではどうするか?」このポジティブ思考・・・・最幸です。
人は考え方次第で行動が変わります。
常に自問自答で精進して行きましょう。
しかしながら、当日ご子息との約束がキャンセルとなったこと、大変申し訳ありませんでした。