徒歩日本二周目(≧∇≦)只今関東地方!

昨日は今日の物語 今日の後に今日は無し…

田舎民泊パラダイス「耳ハムさんの家♪」其の九(旬を喰らうの巻)

2016年04月28日 | 日記




ある時近所の人に筍を頂いたんスけど
この時期だけで気が遠くなるほどの量を
頂いている耳ハム家…

「さすがにもうお腹いっぱいアルよ!」

そんな筍は鍋に湯を沸かし
米糠ぶち込んで数十分の灰汁抜きをする…

まぁ本来その為の焚き火だっだんスけど
火を囲むと酒が上手くなる
そんな男心があるんだピョォォォォ~ン♪


更に、みんなで採りに行った群生ノビル
そしてテツさんとこで貰った蕗の薹…
蕗の薹は早速天ぷらに

「ほっぺた落ち落ちぃ~!」

ノビルは味噌で食ったり醤油漬けしたり
煮たり焼いたりなんでも御座れ…

貰ったつくしは
卵を絡めて御飯に載せれば「つくし丼」!

「つくし哲也もクリビツの美味しさ♪」

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
誰だよそれ…

皆々様もそんな旬のものを食べてますか?
野のものはタダです…
そして犬達の散歩ルート以外で採るのが
ポイントですぞ!


追伸…
つくしは10数年振りに頂きましたマジ話…
その姿が筆を立てた様に見えるんで
「土筆」って書くんだと確か聞いた事が
てんてんてん…


以上、つくし哲也がお伝えを致しました…


にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村

田舎民泊パラダイス「耳ハムさんの家♪」其の八(地獄の籾撒き体験談…)

2016年04月28日 | 日記




米作り…
それは太古の時代より営まれ続けてきた
壮大なるスペクタクルロマン…
そしてそれは
「籾」という名の種を撒く事から始まる…
       「世界の米文化辞典」より

という訳でニーハオマァァァ~!
私の名前はリルース・ブーと申しま~す♪
まずは
お茶でも一献頂きながらズズズズ…
「お茶ぁぁぁぁぁぁ~熱ちぁぁぁぁぁ~」

意外と猫舌なんですよね、こう見えても…

ザザ~ン…

さてさて無駄な話はガン無視致しまして
これから始まるのは
日本の農家でも10軒もやってないという
超絶ストイックな種籾の撒き方…
まずは写真の一枚目にガン見の御注目ぅ!

↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓
それは塩味利いた塩水に籾を落とし込み
浮くか沈むかで分別する図…
実が大きく中身が詰まってる様なら沈み
逆ならば水に浮く…
差し詰め沈む方が強い種という事になる…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
らしいですよ(≧∇≦)

そしてぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇ~!
それをどうするかと問われれば
写真の二枚目に視線をロックオォォ~ン!

なななな、なんと!
雑草を抜いて整地した土の上に
さささ、3センチ間隔で撒いてくという
途方の無き戦い…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
ええぇ~マジっすかぁぁぁぁぁぁぁぁ~!

いやぁ~
正直最初はもの凄く驚きもしましたけど
撒き始めてからは
ぶっちゃけ顔が青ざめましたよねマジで…

なんせ全然前に進まぬわぁぁぁぁぁ~い…

事実キングさんは
途中から忽然と会話が無くなりましたね…


しかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~し!
良い米を作るという事は
即ちそういう事なんで御座いますぞぉぉ!

そして撒いた上から薄く土を被せ
パンパンパンパンパンパンパンパンパン
と押さえる様に叩きます…
しかしそんな叩き方にさえもコツがあり
しくじると
せっかく植えた籾が飛び出してくる
オーマイガァァァァァァァァァァァァ~!

そんなこんなでようやく撒き終えまして
その上から厚めに藁を被せ
後は元気旺盛な発芽を待つのみで御座い…

そしてそれとは別に
苗作り専用のポットにも種を植えまして
同じく発芽を待ち祈るのみ…


そしてあれから10日余りが経ちまして
どうやら稲の芽が
ポツポツと顔を出し始めた様で御座い候…


やったぁぁぁぁぁぁぁぁぁ号泣(≧ε≦)!


どうか今年も
立派な米が何俵もとれます様に神様仏様
ヨロシク哀愁お願い致しまぁ~す…

なんせ耳ハムさんの家の備蓄米
ソレガシが少々食べ過ぎたものですから…

それでは皆様
お米を食べて元気な体を作りましょうね♪





にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村

田舎民泊パラダイス「耳ハムさんの家♪」其の七(籾摺り機編)

2016年04月28日 | 日記




米というのは
籾殻を被ったまま保存するのが最も良く
それだけに
食べる時に籾摺りする事が
米を美味しく食べる一番の方法と伝わる…
       「世界の米文化辞典」より

どうも、私はマッキーミウスと申します♪
因みに
「世界の米文化辞典」は作り話ですので…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
おいおい!初っぱなから作り話かぁ~い!

チ~ン…

さてさて、
そんなお米のお話では御座いますけども
耳ハムさんの育てたお米も
当然ながら籾のまま保存しておりまして
それが最も最良の保存方法なのは
前記で知る通り…

しかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~し!

逆に言えば
籾摺りしなけりゃ米が食えない現実問題!

じゃあどうする?どうすれば米が食える?

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
そんな訳で始まりました「籾摺り大作戦」
なんと最初は
摺り鉢と摺り棒からの始まりと相成り候…

ゴリゴリゴリ…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
一応やってみたんですが
中々はかどらず見た目も地味ぃぃぃぃ~!
キングさんは5秒で心が折れてましたぞ!

そこで、次に導入されたのが野球ボール!
意外な話ですが
野球ボールは籾摺りに
新たなレボリューションを起こしました!
マジで!


しかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~し!
更に進化を求めるのが人間という生き物…

そこで開発されたのが
耳ハムさん設計施工による新型籾摺り機
「耳ハム一号」!
一度コレを使ってしまうと
もう摺り鉢には戻れなぁぁぁぁぁぁ~い!

使い方はいたって簡単
黒いローラーの向こう側に米を落として
右側のハンドルでローラーを回せば
米と籾殻が剥がれ落ちてくるという仕組!

そしてそれを
唐箕といういにしえのマシンにかけると
風の力で米と籾殻が別れ
写真四枚目のようになるというシナリオ…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
なんだかんだ言いましても
全部が全部人力ではあるんですけどもね…


ラ~ン ランララランランラ~ン…


それをこののどかな風景の中で
素敵な音楽を聴いたりしながらするのも
中々良いものです…

時折近隣農家の人がやってきて
話に花が咲く事もしばしば柴田恭兵です…


追伸…
肉や魚は
切り身になったパックを買うだけでなく
「時には自分で捌かなきゃ駄目だ…」
なんて話を聞いたりもしますけども
それはお米にしても一緒の一緒…
多少なりとも苦労すると
お米の有り難さが百万倍にもなりますぞ!

皆様も米の一粒まで大事に頂きましょう!


それでは
今日もナイスな一日をお過ごし下さいね♪


にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村

田舎民泊パラダイス「番外編」(前代未聞のブログ代筆耳ハムさんの回♪)

2016年04月27日 | 日記




どうもこんにちは。耳ハムです。
まさか人生初のブログが他人のブログとは思ってもみませんでしたが、
ノブさんとのあまりにも多いエピソードを何個か書かせて頂きます。

始め、我が家に来たのが2月の終わりだったので丁度2ヶ月が経ちましたね~!

見事な沈没っぶりです。
本人は軽く入院やな!なんて言ったましたが。
僕が仕事でいない時にも、近所の人にお昼誘われてご馳走になってきたわ~!
何てこともありました。
どんだけ、馴染んどんな~って笑えました。
居心地よく過ごしてくれたのなら嬉しいです。

さて、とにかく出来事が盛り沢山だったので、今回はある日の晩御飯の事を載せさせていただきます。

いつもは、帰りが遅いサラミを待ちながら、一杯やりつつ僕がご飯を作り、キングが音楽を流し、ノブさんが親父ギャグを5分間隔でぶち込んでくる担当だったんですが、その日はなんと、ノブさんがみんなにご馳走したいと言ってくれ、

我が家で寿司屋「NOBRIN」を開店することに。
まさか家で握り寿司とは・・・
さすがです!アニキ!!!

因みに店名ですが、矢掛町ではみんなにノブリン?って呼ばれてました。

次、みなさんも会ったら呼んでみてくださいね!多分ニヤッとするでしょ~

では何枚か写真もあげときます!


まずは、本日のお品書き。握りはノブさんが担当してくれ僕ら3人は軍艦を1人二品担当しました。まぁ、ノブさんが用意してくれた軍艦の中に具を入れるだけですが。

サファリの時もお品書きとか書いたな~と懐かしくなりました。



大将!キマってます!!
仕草もですが、味も最高でした。
「ウチは酒はセルフだよ~」


このクオリティーすごいでしょ!本当に寿司屋に来たみたい。まぁ大将がバットマンだったらお客さん来ないでしょうけど



もう、お店です!


お腹いっぱい食べて、飲んだ後の一瞬。

??疲れてる??

最高に楽しい夜でしたね~!お酒もすすむ!すすむ!

またよろしくお願いしま~す!!

それでは、岡山から耳ハムが一話代筆してみました~。

みなさん、今日は雨で少し冷えましたが風邪などひかないように温かくして寝ましょ~!
おやすみなさい

にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村

田舎民泊パラダイス「耳ハムさんの家♪」その六(染物編)

2016年04月27日 | 日記




どうもどうも
マール・ポッカートニーと申しますけど
最近なんだか暑い日が多いですねぇ…
気象庁の発表だと
4月下旬並みの気候だそうですけどもね…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
そのまんまやないかぁぁぁぁぁぁぁ~い!

チ~ン…

さてさて話は変わり
何を隠そう耳ハム氏は実は染め物の職人!

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
マジっすかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~!

そんなある日
耳ハムさんのプレゼンテーションによる
「染め物の日」が決行されまして御座い!

ジャジャジャジャジャジャジャジァ~ン!

どんな感じだったかと申しますと
まずは染めの染料を作るべく
剥いだばかりの桜の皮を煮込むとこから
始まりまして
それが写真の一枚目と二枚目…
因みにソレガシのビジュアルも
どちらかと申しますと二枚目チックです…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
マジっすかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~!

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
いや、すいません。嘘です…


さてさて
そんな写真の中で火を焚いていますのは
岡山の「スピリッツ・オブ・ファイヤー」
と呼ばれるキングさん!
後頭部の寝癖が気になるところですが
染め汁の方はぐつぐつしてきた様ですぞ!

沸騰してから20分煮出す!
耳ハムさんの厳しいチェックの元で
これを3回繰り返し
そして染め汁が出来上がりましたならば
そこに染め布をひと思いに浸します…


ドボン!


そして!そのままではムラが出来るので
執拗にかき回し更にそれを広げる
それを何度も何度も繰り返す訳なんです!

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
液の中で箸先で布を広げるという作業は
かなり難しく
「箸の先に集中して下すわぁ~い!」
とかって言われても
なかなかどうして難易度高き事山の如し!

暫くキングさんと交代でやってましたが
見かねた耳ハムさんが
「代わりまひょ~♪」っつって
結局仕上げてくれた一件落着の巻!

しかしそれで終わる程
染め物は甘くはぬわぁぁぁぁぁぁぁ~い!

そこまで行きましたならば今度は
発色させ色を定着させる
「媒染」という行程が御座いに御座いぃ!

鉄を含んだ特殊な媒染液は
「本当は麺つゆなんじゃねぇの?」
的な色をしておりますが
耳ハムさんの様に染め物に携わる人々は
目で見て匂いを嗅いでそして舐めてみて
その液の出来映えを判断するとの事…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
マ、マジっすかぁぁぁぁぁぁぁぁぁぁ~!

そしてここでも
揉んだり広げたりの作業がてんこ盛々で
特に絞り染めや板締めの場合
染まるところと染まらないところの
境界をくっきりさせるために
充分に染み込ませる必要があるんですぞ!

まぁ、聞いた話ですけどね…

ほんでもってそれを日陰干しして
絞り染めの糸をほぐし
再び染め汁に一日ドボォォォォォォ~ン!
そんで持ちまして
それを洗いまたまた日陰干ししましたら
写真五枚目の出来上がりぃぃぃ~♪


しかしながらさすがは染め物
その色に心まで染められた一日で御座い…

↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑
あれっ?なんか上手い事言えちゃってる?


それでは皆様
染めるも染まるもあなた次第な話のお話…
きっと今日も素敵な一日で御座います様♪


にほんブログ村 旅行ブログ 日本一周へにほんブログ村