浄土庭園の上に絶妙の高さでたたずむ楼門
円成寺(えんじょうじ)は、奈良・東大寺付近から東の山中を柳生の里まで通じる街道沿いにある。近隣の浄瑠璃寺と並んで平安時代の浄土庭園が美しく、運慶のデビュー作である国宝・大日如来とともに人々をひきつけてやまない。少しだけ不便なところにあるが、それを上回るここだけの静寂な空間を味わうことができる。
寺は平安時代の半ばに成立し、平安末期から鎌倉時代にかけて興隆していた。浄土庭園や大日如来もこの頃の作品で、都の公家の隠れ家のような立ち位置で運営されていたような気がしてならない。なぜならこの寺の風情が実に貴族趣味にあふれているからだ。
貴族趣味をうかがわせる寝殿造りの本堂
本堂は、応仁の乱の兵火で伽藍が全焼した後すぐに再建された。室町時代の建築だが、平安後期の元本堂を忠実に再現したと言われている。妻入で屋根が三角形に見える方が正面になっているが、これは寺院建築では珍しく、個性的な印象を与える。内部は平安時代の貴族の住居に多かった、板張りで襖がない典型的な寝殿造りだ。
中央には浄土信仰の象徴である本尊の重要文化財・阿弥陀如来がお座りになっている。この阿弥陀様も優雅でふっくらとしたお顔で、平安貴族たちに絶大な人気があった仏師・定朝の様式で造られている。本尊を護る四天王立像は、少し時代の下った鎌倉リアリズム表現が美しい。写実的で躍動感のある表現は運慶に近い作風を感じさせる。
仲睦まじく寄り添う小さな社殿
本堂の横には、2つの小さな祠「春日堂・白山堂」が並んで鎮座している。とてもほっこりした気分にさせてくれる。屋根をよく見てほしい。神社建築の屋根は通常真っ直ぐに下に落ちているが、この屋根は少し反り返っている。寺院建築の影響が強い「春日造(かすがづくり)」という様式で、神社の荘厳な神秘性を和らげる効果があるように思う。春日堂・白山堂は、本家本元の奈良の春日大社の本殿よりも古い鎌倉時代初期の建築で、日本最古の春日造として国宝に指定されている。
境内で最も新しい建築の多宝塔の中に「大日如来」がいらっしゃる。2017年秋に東博に大勢の人を集めた「運慶展」順路の一番目に展示されていたため、記憶されている人も少なくないであろう。運慶がまだ青年だったころの作品だからだろうか、如来様の表情は若々しく、ボディラインはスマートだ。しかし宇宙の王者としての大日如来の威厳も感じさせる。ガラス越しではあるが時間を気にせず向き合える。そうするうちに心が軽くなっていく。
楼門からの庭園の眺めは平安浄土をしのばせる
浄土庭園は1976(昭和51)年に復元整備されて以来、美しい姿をキープしている。境内からは楼門を通じて、高すぎず低すぎない絶妙の高さから浄土世界としての庭園を見せているように思える。
一方境外から見ると、庭のどこからでも見える中心の楼門が、構図としてとても効いている。大きな青空の下の豊かな緑の中のやや高台に、石段に続けて門が浮かんで見えるように建てられている。まるであこがれの浄土世界に誘っているような佇まいに見せている。
奈良の周辺の山中には、美の宝庫がたくさんある。公家や武将の隠れ家として好まれたのだろう。市中の大寺にはないとても閑静な空間を体験できる。
日本にも世界にも、唯一無二の「美」はたくさんある。ぜひ会いに行こう。
美仏の写真に見とれてしまう
円成寺
原則休館日:なし
※展示作品は、展示期間が限られているものがあります。
※仏像や建物は、公開期間が限られている場合があります。