「マンダラ絵の隙間を埋めた意味」といっても、なんのことかお分かりになりませんよね。
マンダラの絵は仏様がびっしりと描かれています。そして、背後(普通の絵で言ったら 背景空間)には様々な模様が絵描がかれています。
そのことについて教理の説明はありませんが、あることよりその模様の意味 または位置づけを模索しだしました。
その模様の意味に気がついたのが、縄文模様のような原始的な初元的な表現をしている、熱帯雨林に住むダヤック族でした。
そして、「連続する生命体」が生まれてから20年たちます。
過去の表現は生命の姿を代表的に「りんご型」として表してきましたが、より抽象的な表現を試行しています。
つまり、動き なのです。方向性のある動きから、混沌とした動きの表現なってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/bd/c8af0b897f74f3b03c10e609b905f69f_s.jpg)
この作品の発想は、モコモコと湧き上がってくる力強い湧水を見ているうちに、神話的な運動とも言えますが、混沌とした動きから生命が誕生した。
そんな、初原的な命の根源を表しました。
同時に、そのエネルギーの源は「波動」だとし、どのように表しえるか今後の大テーマなのです。
マンダラの絵は仏様がびっしりと描かれています。そして、背後(普通の絵で言ったら 背景空間)には様々な模様が絵描がかれています。
そのことについて教理の説明はありませんが、あることよりその模様の意味 または位置づけを模索しだしました。
その模様の意味に気がついたのが、縄文模様のような原始的な初元的な表現をしている、熱帯雨林に住むダヤック族でした。
そして、「連続する生命体」が生まれてから20年たちます。
過去の表現は生命の姿を代表的に「りんご型」として表してきましたが、より抽象的な表現を試行しています。
つまり、動き なのです。方向性のある動きから、混沌とした動きの表現なってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/5a/bd/c8af0b897f74f3b03c10e609b905f69f_s.jpg)
この作品の発想は、モコモコと湧き上がってくる力強い湧水を見ているうちに、神話的な運動とも言えますが、混沌とした動きから生命が誕生した。
そんな、初原的な命の根源を表しました。
同時に、そのエネルギーの源は「波動」だとし、どのように表しえるか今後の大テーマなのです。