昨日は友の誘いで「別所温泉の雨乞い祭り」の見学に行ってきました。
別所温泉は 信州の鎌倉(鎌倉って日本にイッパイありますね)と称されるところで、小さな温泉地
ですが、湯治場的な雰囲気が漂いナカナカの所です。
その地で催される 雨乞い祭り は長野県の無形文化財で500年の歴史があります。
数年前に見学に行ったときは陽射しが強く、まさに雨乞いをしたくなる天気が続いている日々でした。
しかし、昨日は予報に反し雨雲が広がり、演じる方々も見学者も熱射病の心配はありませんでした。
ついでですが、今朝は雨降りから始まっています。
祭りは各自おのおの浴衣反物を幟にして「男・女の雨神」を山頂から拝し敬い誘い出し、
村道から温泉街を行進したのが始まりではないでしょうか。
私は一見し「腰巻」をチラつかせ神様を誘ったのではないかと・・・。
とまーー私見はともかく、現在は浴衣地を幟にしたもので模様が異なるので賑やかできれいだ。
鹿踊りと女の子たちの踊りがいい。
これがなかったら、オッチャン・アンちゃんたちがモソモソ行進しているだけのものになってしまい、
正直 じみーーな祭り風景になってしまう。
祭りは子供たちが参加して、見た目にも音楽的にも艶やかになり、見る者も心和むものだとしみじみと感じた。
艶やかといえば、温泉の綺麗どこ(いたとすれば)はおろか、成人の美女は参加していない。
もしかしたら女神様がやきもちを焼くから、子供さんでお茶をにごしたか・・。
またまたくだらない想像をしながらの見学でした。
詳細は 別所温泉 岳の幟 等を検索してください。

先頭の旗 雨の下に口が三つ その下に龍 不思議な作り文字・・おかみ

小学生の女の子 派手な色合いです
別所温泉は 信州の鎌倉(鎌倉って日本にイッパイありますね)と称されるところで、小さな温泉地
ですが、湯治場的な雰囲気が漂いナカナカの所です。
その地で催される 雨乞い祭り は長野県の無形文化財で500年の歴史があります。
数年前に見学に行ったときは陽射しが強く、まさに雨乞いをしたくなる天気が続いている日々でした。
しかし、昨日は予報に反し雨雲が広がり、演じる方々も見学者も熱射病の心配はありませんでした。
ついでですが、今朝は雨降りから始まっています。
祭りは各自おのおの浴衣反物を幟にして「男・女の雨神」を山頂から拝し敬い誘い出し、
村道から温泉街を行進したのが始まりではないでしょうか。
私は一見し「腰巻」をチラつかせ神様を誘ったのではないかと・・・。
とまーー私見はともかく、現在は浴衣地を幟にしたもので模様が異なるので賑やかできれいだ。
鹿踊りと女の子たちの踊りがいい。
これがなかったら、オッチャン・アンちゃんたちがモソモソ行進しているだけのものになってしまい、
正直 じみーーな祭り風景になってしまう。
祭りは子供たちが参加して、見た目にも音楽的にも艶やかになり、見る者も心和むものだとしみじみと感じた。
艶やかといえば、温泉の綺麗どこ(いたとすれば)はおろか、成人の美女は参加していない。
もしかしたら女神様がやきもちを焼くから、子供さんでお茶をにごしたか・・。
またまたくだらない想像をしながらの見学でした。
詳細は 別所温泉 岳の幟 等を検索してください。

先頭の旗 雨の下に口が三つ その下に龍 不思議な作り文字・・おかみ

小学生の女の子 派手な色合いです