かまたさとるの今日のぶつくさ

1日の出来事や日常生活で感じることを「ちょっとだけ」ぶつくさとつぶやきます。

もうこれ以上

2020年07月11日 | Weblog
今日も大雨の予報、これ以上被害が拡大しないようにと朝からお釈迦様にお祈り🙏


仏舎利塔にあがる階段は大雨で土砂崩れをしていましたが復旧済み。熊本市の道路パトロール車が朝6時前から巡回してました。お世話になります。


雨の中、M田先生も元気に朝練


私もずぶ濡れ


チョッパー君もレインコート着用で


うちのちくわも



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県議会災害対策協議会

2020年07月10日 | Weblog
今日は県議会災害対策協議会。執行部から現在の対応状況の説明を受けた後、質疑。水害発生以降、行政職員、警察、消防、自衛隊、ボランティアなどたくさんの皆さんに行方不明者の捜索や復旧活動、避難所運営などご尽力いただいています。しかし、まだ徒歩以外で入っていけない集落も多くあり、その孤立集落の住民に水や食糧などを早く届けて欲しいと要望しました。








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

県北へ

2020年07月09日 | Weblog
今日は、くまもと民主連合県議団で被害の状況があまり伝わってこない県北地域の水害被害状況調査。まず被害が大きい杖立温泉に向かいましたが、道路が通行止めで小国町に行くことができませんでした。

その後、鹿本地域振興局や玉名地域振興局、南関町役場を訪ねて管内の被害状況を聞き取り、引き続きの警戒をお願いしてきました。

玉名地域振興局


護岸が損壊した繁根木川


南関の佐藤町長から被害状況を聞き取り


今後の雨雲の動きを警戒


南関の土砂崩れの現場


鹿本地域振興局



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自力じゃ無理

2020年07月08日 | Weblog
今日も水害被害状況聞き取り。肥薩線や県北の鹿児島本線の被害状況についてJR九州労組に、バスが水没した状況について全産交労組の話を伺いに行きました。それぞれに企業自力での対応は難しく、行政支援を求めらました。


JR九州労組熊本地本の吉田書記長から説明していただきました。


また、今日は県社協に行って、コロナ緊急小口貸付の不承認の扱いについて改善を求めました。県社協は、滞納を理由に不承認にはしていないと明言されましたが、「例えば過去の償還の督促に応じない不誠実な対応」があった場合に不承認にしているとのこと。しかし、当事者の話を聞けば、きちんと過去の状況を精査せずに現在の生活実態を考慮した判断とは言えない対応をしていることも明らかになりました。いずれにしても過去は過去として、これから、今の生活困窮を乗り越えられる一助となるように対応してもらいたいのですが…




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いたたまれない

2020年07月07日 | Weblog
今日は、県南豪雨災害で被害を受けた流通業、電力、学校、運輸業等の労働組合事務所に状況聞き取りに。個人の自動車もそうだけど営業車両も浸水して廃車になってしまったという状況はいたたまれない。今回の災害、再び立ち上がるにはかなりの時間を要する…


電力総連の園田会長と。九電人吉事業所が浸水した中、総力をあげての停電復旧作業、本当に頭が下がります。



全日通の山野委員長と。今年買い替えたばかりの車両が全滅、新たな車両が来るまで仕事ができないと…








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校再開後の状況

2020年07月06日 | Weblog
今日は力合西小学校に学校再開後1ヵ月の状況を伺いに行きました。
特に子どもたちの給食の様子を見させていただきました。以前は机を寄せておしゃべりをしながら食べていたとのことですが、みんな前を向いておしゃべりなし。ちょっとは喋ってましたが…みんな休まず元気に登校しているということで一安心しましたが、行事の見直しで地域との交流が薄くなっている点が気がかりですので、これからもずっと見守っていきます。

諏訪校長先生に話を伺いました


ランチルームに給食当番がクラスの給食を取りに来ます




教室での配膳、あ、これはおかわり分。


前を向いて食べてます


おかわり山盛り


図書室の貸し出した本は消毒のため、3日間廊下に出してあります


お世話になりました






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

絶句するような

2020年07月05日 | Weblog
今日はくまもと民主連合県議団で県南豪雨災害の被災状況の調査に。八代市坂本町、芦北町、人吉市とそれぞれの地域で絶句するような光景が、、被災された皆さんは途方に暮れる間もなく必死で泥出し作業に汗を流されていました。まだ通信が出来ずに安否確認すらできてない地域もあり被害の全容はまだまだわかりません。

復旧作業を頑張っている被災者の皆さん、遠方からかけつけて片付けの手伝いをされているご家族の皆さん、不眠不休で捜索活動を続けている警察、消防、自衛隊の皆さん、現地調査・復旧業務にあたっている行政職員の皆さん、すべての皆さんに本当に頭が下がります。また雨も強く降る予報です、どうぞお気をつけください。

芦北町の勤労福祉会館前


坂本町久多良木








芦北町佐敷の製麺所






芦北地域振興局で被害状況確認





219号線球磨村神瀬。しばらくは通行できません。


人吉市内





球磨地域振興局で被害状況を聞く



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

警戒を

2020年07月04日 | Weblog
これまでに経験したことのない大雨が県南地域に甚大な被害をもたらしています。まだ安否不明の方もおられます。被害に遭われた皆様に心からお見舞い申し上げます。特別警報は警報に変わりましたが、まだ浸水状態の地域や地盤が緩んでいる地域もあり予断を許しません。どうぞ厳重な警戒を続けてください。














  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今、警鐘を

2020年07月03日 | Weblog
昨日は、東京で100人超えの感染者。ここ数日感染者が増加をしていて気になっていたけどついに3桁に。この感染者増に東京都も政府も有効な対策を講じようとしていない。感染者が多く出ている業種に対して補償して休業要請することと東京への行き来を制限すべきだと思います。

そして熊本県も県民に対して、感染拡大防止のために東京への往来の自粛を要請すべきではないか。せっかく感染拡大防止のためこれまで行ってきた休校や外出自粛、休業等の取り組みが水泡に帰さないように、また、これから再生に向けて立ち上がろうとしている県経済のためにも、そして何よりも県民の生命と健康を守るためにも、今、警鐘を鳴らしてもらいたい。




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ありがたいです

2020年07月02日 | Weblog
今日は、NTT労組退職者の会が会報を発送するということで、私の県政ニュースの同封をお願いして、会員有志の皆さんと封入れ作業。約2600名の会員に私の活動をお知らせできますので本当にありがたいです。




朝は近見西交差点で県政報告




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする